中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 112 春は名のみの

2012年02月03日 20時03分28秒 | 日記

   今日は節分・・あすは、ようやく「立春」です。

   節分は心の鬼を追い出す日・・・・この俳句がお気に入り・・・中学生が詠んだ俳句なんですよ。
   胸に沁みて、毎年この時期になると描いて見たくなります。
   下の作品は9年前の作品・・・古いから悪いと言うことはないですよね(言い訳!)
   
   今描いて、これ以上のものが描けない・・・これは何でしょう?
   不可思議な事です!

   さて、我が故郷にも春の足音は近づいているでしょうか。
   二月、第三土曜日は「日本三大奇祭 西大寺会陽(えよう)」・・・通称「裸祭り」
   今年で、502回目・・・古くは格式のある宗教行事であったようですが。

   現在は観光に変わっています。テレビ中継もされます。たぶんRSK/山陽放送。
   

   この写真は、故郷に住む同級生のブログ「いのしし日記」からシェアさせて頂きました。
   本堂の天窓(御福窓)から裸の群れに向かって、香を深く炊き込めた「宝木・・しんぎ」が投下されます。
   辺りの灯りをすべて消して、午後10時に投下・・・
   ウォ~っと、地鳴りのように響き渡る声。裸の群れは渦巻き、本堂からなだれ落ち、群れからはどお~と湯気が立ち上る・・・
   雄壮な景色が繰り広げられます・・・見応えのある祭りです。

   この宝木を奪い合い・・・見事、所定の場所まで運んだ人が「福男」・・ご褒美が頂けます。

   それにしても、後ろの方にいる裸さん・・さむそうですね!

   この行事が終われば、故郷,備前平野にも「春」がやってきます。
   
   PS この本堂では昨年9月。NHKドラマスペシャル「とんび」の撮影が
     行われました・・・同じ場所とはとても思えませんが!

   


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 111 冬の京都「建仁寺」追記

2012年02月01日 11時23分31秒 | 日記
   
   29日に建仁寺に参りました。
   先のブログに載せきれなかったこと、その後に知ったことを載せてみます。

   
   この書はダウン症の書家「金澤翔子」さん奉納の大書!
   風神・雷神・・・  
         
    「飛翔」単行本・ムック/金澤翔子著 
   
   
   この庭の左側にある書院に展示されていました

   金澤翔子さんのことは皆さんご存じですよね。病に負けない人間の強さ、心がもたらす治癒力。
   病は「気」から・・まさに言い得て妙です。
   何より「お母様」が人並み以上の人力・神力を持ちです。「この親にしてこの子あり」

   頑張らなくてもいい「あきらめない」努力を。心に誓ってお寺を後にしました。

   山門に「雲龍」に関するお知らせが・・・
   海北友松によって桃山時代に描かれた方丈襖絵・・・
   高精細デジタル複製されたものとか・・・雲を呼び天翔る「龍」・・・さすがにこの画も息を呑む迫力でした。
    雲龍を振り返りながら帰路に・・・

   ところで、先頃TVのニュースで知ったのですが。
   この龍を表紙に配した「朱印帳」がヒット・・・生産が間に合わないとか。
   さすがに今年は「辰」の歳・・・と思いきや・・・

   それだけではなく、若い女性の間で「朱印帳」を集めることがブームになっているのだとか。
   神社ガール・・・御朱印帳女子・・・がブームなんだそうです。
   しまった!!!!足の冷たさに気を取られて、「龍」大好きの私としたことが・・・
   
   あらためて「朱印帳」頂きに行かなければ・・・!!!
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする