中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 417 イタリア料理講習会

2013年09月16日 19時18分35秒 | グルメ
   
   TRATTORIA UNO
   今日のイタリアン講習会は、何時もの「森カフェ」を離れて
   先生のお店を直撃です・・・電車が動いていて「ホッ
   トラットリア・ウーノ  (06-6396-6135)
      東三国にあります・・・気取らない下町のイタリアンを目指しているそうです。

   
   何時ものように実演をしながら・・・
   出来上がった同じものが「厨房」から運ばれてきます
   順次頂きながら・・・実演+解説

   
     ①秋茄子のカルパッチョ!
      黒毛和牛のタタキ!
     *シェフの作るソースの美味しさは抜群!

   
     ②ジャガイモのニョッキ!
      クリームソースをかけていただきます。
      パルメザンチーズが効いていました。
     
   
    ニョッキは一つずつ手作り!
    ぱくりと「一口」・・・作業の大変さを思うと報われない 

   
     ③メバチマグロのグリル
      高級品のお魚・・・軽くあぶって。。。つまりタタキにして
      ソースがイタリアン・・・これでイタリア料理になるのですね
      シェフのサービスで「サフランリゾット」が添えてありました。

   美味しく完食!
   今晩は、どの品を応用して食卓に載せましょうか!応用です!はい!
   シェフ料理ではなく、シュフ料理であります!
   お孫さんと、ご一緒に「ニョッキ作り」を楽しむのもいいですよねえ~!

   
   さて、道すがら、パチンコ屋さんの前を飾る美しい花壇・・・
   ちょっと癒されました造花でしたが・・・

   行き帰り新大阪駅を通りました。
   まっすぐ歩けないほどの人の波。 みどりの窓口に長蛇の列。
   今日中に終了するのでしょうか! 旅の方も駅員さんも大変!
   連休最終日・・・大変な被害がでました。

   被害に遭われた皆様に心からのお見舞いを申し上げます!

   そんな暢気な今日を感謝しつつ。
   皆様ご訪問有難うございました・・・・・・

   

   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 416 雨の日は絵文で・・・

2013年09月15日 18時25分23秒 | 絵文
   
    郁子(むべ)の実  秋をよそおう

   郁子は年中、葉を落とさず緑を保つので、一名トキワアケビと呼ぱれるようです。
   違うところは、アケビは冬になると葉が落ちてしまうのに対して、むべは一年中緑を保ちます。
   また、アケビの実は熟すと割れて、白い果実があらわれますが、むべの実は開くことはありません。
   また、この木の葉は、幼木のときは3枚、その後5枚、実が成る頃には7枚になるので
   「七五三の縁起木」ともいわれているのだそうです。

   お手本に利用するとき「植物」であれなんであれ、一応は検索して様々を確認しています。

   調べ物の楽しさは、未知なる事との遭遇です!
   雨の一日は落ち着いて、そう言った事に取り組むには、ピッタリです。

   
    よき種をこぼして 咲きつぐ 万葉の花ですね

   
    秋きぬと   窓辺に虫の音がちかくなりました

   
    これは牛乳パックの再生品です。「紙すき工房 T来夢(とらいむ)」
   このまま切手を貼ればハガキの代用として使用できます。
   私は「ランチョンマット」として使用しています。軽く「防水スプレー」をふれば、長持ちします。
    
   さて、10月のお手本も出来たし
   ブログも早めにアップできました。
   ゆっくりと、ビフォーアフター・・・2時間番組・・・観ましょうか! 

   皆様ご訪問有難うございました・・・・・・
 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 415 「ごっこ」遊びのお話し

2013年09月14日 15時58分08秒 | グルメ
   
   
    昨晩はJR芦屋駅より、徒歩二分にある小料理屋 荒西 に出かけました。
    (絵文のお稽古終了後、夫の夕食の準備をし、急ぎかけつけました)
    茶道仲間のお店です。
    可愛く若くしっかり者の「おかみさん」が茶道のお仲間!
    
    先生その弟子8人 先生のお嬢さん。(総勢10名)
    実は女将さんとお嬢さんがおともだちなんですね!
    カウンター席に8名。テーブル席に14名・・・私たち以外は入れ替わり立ち替わり常に満席状態!

    見出しの写真は「わたくしへの特別設え」
    飲めない私は「いつもノンアルコール」偽物のビールです!
    で・・・呑み仲間「ごっこ」を一人でたのしんでいるのです!
  
    ごっこ遊び(ごっこあそび)はこどもの遊びの一種で、何かになったつもりになって遊ぶものである。
    子供ですか・・・
    鬼ごっこ。電車ごっこ。プロレスごっこ・・・わたしは呑み仲間ごっこ・・・
    便利な物が出来て大助かり!

       

    冷酒が美味しそうに見えました。うっかりお料理の写真を撮り忘れて、ちょこっとアップ!
    懐石ですが「和洋折衷」・・・そのせいでしょうかお客さんはお若い二人連れが殆どでした。

    非日常の一時。都会の夜は明るく燦めいていますよねえ!
    女性も夜を楽しめる「いい時代」を生きているなあと、感心して帰宅しました。
    夜10時を過ぎようかと言うのに、電車は夕刻の通勤電車?と勘違いしそうなくらい。満員でしたよ!

    はい!そんな昨日でした!
    皆様ご訪問有難うございました・・・・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 414 ICHIRIN CAFE  

2013年09月12日 19時19分48秒 | グルメ
   


   自宅から車で15分ほど・・・
   少し大きな「カフェ」があります。
   今日はお稽古の帰りに「一人ランチ」

   朝の遅い我が家のお昼はだいたい午後4時半頃。
   夜は10時半・・・そんな生活が、結婚以来40年近くなりました。

   余談はさておき
   カフェの名は  ICHIRIN CAFE
   本店は箕面市にある 「一凜珈琲」 のようです。

   見出しのお店は吹田の史跡「紫金山」の近く「岸辺神社」に隣接しています。
   

   白と黒・・・モノトーンの室内装飾がモダンで現代風。
   BGMにはイタリアンな曲が流れています。
   
   ℡06-6192-8525
   住所
   大阪府吹田市岸部北4-15-2
   ジャンル
   カフェ / イタリア料理(イタリアン) / 喫茶店 / コーヒー専門店
   営業時間
   ランチ 11:00~15:00(L.O.14:30)/カフェ 15:00~17:00
   【土・日・祝前・祝】ディナー 18:00~23:00(L.O.22:00) 
   定休日・・・不定休

   

   お稽古の帰り時々一人ユックリしたくなります。
   
   珈琲は焙煎の香りが焦げ臭く、入れ具合も少し濃いめ!ブラックで頂くには???でした。
   パスタは・・・う~~NN!  ちょっと塩味が効き過ぎかなあ!
   トマト味はいいのですが、鶏肉の切り方に工夫が欲しい!ごろんと大きいのが入っていました!

   まあ、そんな訳で☆・・・ひとつ・・といったところでしょうか!
   あくまで、個人の感想です・・・あしからず!

   そんな勝手を並べた今日でした。
   自宅に着く頃、南の空には「夕焼け雲」の下に「白月」がのぼって
   秋を奏でていました~! 宇宙の神秘!にしばし見とれましたよ!
   

   皆様ご訪問有難うございました・・・・・・
   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 413 季節の歌

2013年09月11日 11時54分36秒 | 日記
   
   写真は三十六歌仙・・・一部分ですが。
   「三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)」は、平安時代中期の公卿・藤原公任(ふじわらのきんとう・966~1041年)
   が著した「三十六人撰(さんじゅうろくにんせん)」に紹介されている、優れた三十六人の和歌の名人を指しています。

   その内の一人「凡河内躬恒 ・おおしこうちのみつね」
   
   心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花
    *こころあてに おらはやおらむ はつしもの をきまとはせる しらきくのはな (定家仮名遣)     
   百人一首の29番。ご存じの方も多いと思います。

   私はこの歌も好きですが、一番のお気に入りは、次の一首。
   「夏と秋と行きかふ空の通いぢはかたへすずしき風や吹くらむ」

   去ってゆく夏とやって来る秋が、空の通路ですれ違う。
   まだ夏で暑いのだが、秋がすでに待機していて、その秋が待機する側だけ 
   通路に涼しい風が吹くというのです・・・なんという素晴らしいユーモア!感性! 
 
   感嘆の他ありません! 

   「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」 
   やはり三十六歌仙の一人「藤原敏行」の歌・・・あまりにも有名なこの歌。
   
   どちらにしても、こんな遠い昔から「季節の変わり目」に興味を持って歌にしてきたのですねえ!
   日本独特のデリケートな季節感は、こういった歴史の積み重ねによっているのでしょうか!
   季節の変わり目に興味を持って歌にしたのは、おそらく「日本人」だけではないでしょうか!

   日中はまだ夏!
   でも、朝夕はすっかり涼しく「秋虫」のこえも喜びを伝えてくれます。
   そんな今日、秋の歌のお知らせをしたくなりまして・・・

   皆様ご訪問有難うございました・・・・・・
      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 412 どんぐりころころ!

2013年09月10日 21時48分06秒 | 日記
   
   子どの頃・・・どんぐりころころ・・・どんぐりこ・・・って歌ってました。
   つまり、ドングリの子供って意味かと・・・思って!

   違っていたことに気づいたのは「10年」ほど前。
   《美しき日本のうた》と言う本を紐解いて・・・え~~~!
   どんぐりこではなく、どんぶりこ・・・って水に落ちた時の音だったんだ! 
   

   「どんぐりころころ」の正しい歌詞
   どんぐりころころ どんぶりこ
   お池にはまって さあ大変
   どじょうが出て来て 今日は
   ぼっちゃん一緒に 遊びましょう

   どんぐりころころ よろこんで
   しばらく一緒に 遊んだが
   やっぱりお山が 恋しいと
   泣いてはどじょうを 困らせた

     原曲には三番の歌詞はありませんが、
     朝日新聞(大阪・2002/03/20夕刊)の記事「あなたの謎とき隊」によりますと、
     次のような作詞者不詳の三番の歌詞が歌われているようです。
   どんぐりころころ ないてたら
    なかよしこりすが とんできて
     おちばにくるんで おんぶして
      いそいでおやまに つれてった
 
   *保育士をなさっていろ花本さん(23)によりますと、
     子どもたちと歌っている「どんぐりころころ」の3番の歌詞は、
      次のとおりです。(o^-^o) (2004/11/14)
   どんぐりころころ ないてたら
    やさしいハトさん とんできて
     やままでおくって くれました
      どんぐりおれいを いいました

   
   残された「ドジョウ」はどうなったんでしょうね 

   季節は夏から急に秋へ・・・
   山では「ドングリ」の実がこぼれ始めたそうです・・・
   そんなお知らせが届いて・・・思い出した歌・・・ちょっとコピペしました。

   阪神対中日・・・・まだやってます!

   皆様ご訪問有難うございました・・・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 411 パン作りの一日!

2013年09月09日 22時45分22秒 | グルメ
   
    fb友のI子さんとやはりfb友の「ノブコンさん!」をお訪ねしました。
   ノブコンさんはご自宅で「パン作りの教室」を開いていらっしゃいます。
   その名もブレッドノブコン!
   
   見出しの写真はノブコンさんが送って下さいました。鏡に映った姿を撮ったんですよ
   閃きって大事ですよねえ~
   

   さて、パン作りは、今回で「三度目」です。
   今回はベテランさんがお二人加わって「4人」での、賑やかな幕開けです(^-^)
   私は人見知りは(笑)ありません。
   それより、新しい出会いが嬉しくて「ワクワク・ドキドキ」しながら・・・
   ノブコンさんのお人柄に惹かれて集まる面々・・・類を持って・・・

   やはり楽しく和やかな一時を頂戴いたしました。

   
    今回は「黒ごま入りの食パン」=山形セサミン
   「トマトジュースとバジルとチーズのはいったパン」=トマトバジル
                    の作り方を教えて頂きました・・・

   

   事前に下準備をして下さっているので、実に手際よく進みます。
   焼き上がりを待つ間に「ランチ」を頂きます・・・
   ご用意下さった「パン」にお野菜とタルタルソースをはさんで頂きます。

   スープは「なすびのスープ」
   デザートは「梨」と「固めていないプリン」
   珈琲・・・・牛乳をブレンダーで泡立てて、珈琲の上に載せて頂きます・・・美味なり!
  
   お料理上手は頭脳明晰とか。
   さもありなんと大いに納得して・・・「ありがとう」と、ノブコンさん家を後にしました。
   こんな女性同士の和やかな集まり・・・みんな違ってみんないい!・・・!

   
   さて、今日の名言!
   疲れないコツ(^-^)
    苦しかったらやめればいい、

    無理をしてはならない。

    無理をしないといけないのはレベルが低い証拠。

    真剣に生きる人ほど無理はしない。

    無理をしないというのは消極的な意味ではない。

    願いはするが無理はしない。

    努力はしても天命に従う。

    これが疲れないこつである。

            (by 松下 幸之助)

   久しぶりにユックリ出来た一日でした。
   皆様ご訪問有難うございました・・・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 410 繋がるご縁!

2013年09月08日 20時42分18秒 | 日記
   

   嬉しいことがありました!
   Vol.395で取り上げました「夏の風物詩」・・・・花火!
   夏休みに帰省していた「教え子君の・子供さん」
   何と夏休みの研究課題に取り上げたくれたというのです。

   

   

   おばあちゃんがいつも「ブログ」をご訪問くださっています。
   帰省しているお孫さんに見せたところ・・・興味津々・・・
   もうほぼ出来上がりかけていた「紐結び」の研究を放り投げて紐結び。これだって目の付け所が凄い

   夢中になって「花火」に取り組んだのだそうです。

   教え子君はもう44歳・・・たぶん(^^;)
   当塾に通い始めたのは「小学5年」
   大学生の頃は「塾の教師」も勤めてくださいました。

   そのうえ、おばあちゃんは・・・現在絵文のお稽古に通って下さっています。

   何だかとっても嬉しいご報告を頂いて・・・感激!
   先生って・・・いいなあ!
   深まるご縁に心を込めて感謝を!

   

   秋便り・・・ハガキ絵でしたが。
   拡大してみました・・・ちょっと大きすぎ?

   今日はこんなところです。   
   皆様ご訪問有難うございました・・・・・・



   

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 409 路地裏灯り

2013年09月07日 20時49分35秒 | 日記
   
   JR京都線・・・千里丘駅は摂津市にあります。
   駅は高架になって綺麗になりましたが、周辺は戦後の面影を色濃く残しています。
   
   駅西口を出ると、取り残されたような一角、縦横に路地が通っています。
   湿った独特の「日陰の匂い」・・・日当たりの悪い場所には何ですか、独特の匂い。
   子供の頃「鬼ごっこ」や「かくれんぼ」をして遊んだ故郷の路地!

   なぜか昭和の匂いがして、郷愁を誘います。
   
 
    ↑ 肩を並べては歩けないほどの狭さ・・・車の通りから5メートルほど入ると
   unGen(ウンゲン)・・・ショットバーです。
   夕明かりが灯ると、誘われますね・・・こんな時、飲めないことが、おおいに残念!

    
   路地裏の住人「ニャンズ」白猫は左後ろ足がありません。車に轢かれたんだそうです。
   耳の裏を掻こうと、無い足をしきりに動かしていました。左右目の色が違います「金」と「青」 どうも洋猫のようです。
   白茶は、私が歩いているとめざとく見つけて、すり寄ってきます。
   どちらもさわっても大丈夫
   どうも飼い猫のようですが・・・何軒かの飲食店の裏口には、猫用の餌と水がいつも置いてあります。

   人情裏路地目立たない良さもあるんですね!


   そして最後はやはり、私のお気に入り、隠れ家レストラン「森カフェ」
   
   パソコン教室の帰り、時々立ち寄ります。
   今日は「チャイとスコーン」をいただきました。こちらのチャイは香り高く、まことに美味!
   
   ところで、HPは2ページ目を作成中・・・作品がスライドして流れる。に、挑戦中!ですよ!
   難しいよ~~~!

   そんな今日でした。
   皆様ご訪問ありがとうございました・・・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 408 秋便り

2013年09月06日 20時39分24秒 | 絵文
   
     *実りの季(とき) 今日に感謝を

   教室を開いた頃「カラーコピー」などと便利なものはありませんでした。
   毎月「手描きの手本を」20~25枚・・・用意!
   これで鍛えられたのでしょうか・・・有難かった・・・と思うべきかもしれません!

   そしてカラーコピーが一枚500円(?)で出来るようになり
   何枚かをコピーにさせて頂くように・・・
   やがて、コンビニにコピー機が設置され、代金も急速に安くなりました。

   今は毎月の手本はコピーに頼っています。
   今回の写真は全て「カラーコピー」です。
   手本として描いた作品は「膨大な」数になりました。コピーはその何倍もあります。

   勿体ないけれど「処分するべきか?」
   生徒さんに分けて差しあげるべきか・・・・随分長い間悩んで来ました!


   
     *晩秋  夕風がかすかに虫の声を運ぶ


   
     *落ちているもの 秋のもの ひろい集めて お届けします
     

   肉筆の手本を差しあげるので、必然的にコピーの手本はコピーした数だけ残ってくるのです。
   考えは差しあげる方に傾きつつあります・・・一代きりの人生。残せばゴミ!
   皆さんに喜んで頂ける・・・このことに尽きるのでは、そう思うこの頃です。

   さて、今日は千里丘市民センターでの9月初めてのお稽古日。
   皆さんと楽しく取り組んでいる・・・そのことがやはり私の「いきいきさん」です。
   第一金曜の皆さん。
   有難うございました。少し人数が多くて、行き届きませんがお許しを!

   そんな今日でした。
   皆様ご訪問有難うございました・・・・・・ 

   

   

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする