Bags Groove/Miles Davis
(Prestige 7109)
(Prestige 7109)
プレステッジのマイルス・デイビスのセッションでは最も有名なものはコルトレーンを含むオリジナルクインテットによるマラソンセッションでしょうね。これとならんで有名なのがマイルスのハードバップ開幕宣言とも言うべきモンクとの競演でしられるクリスマスセッションですね。別名”喧嘩セッション”とも言いますが、一部は"Miles Davis And The Modern Jazz Giants"に収録されているのはご存知のとおりです。本日は、片割れの"Bags Groove"をアップいたします。超有名盤ですからみなさん所有されておられ、このアルバムにはいろんな思いを持っておられますよね。
説明の必要はないでしょうが、A面は54年12月の録音で、マイルス、ミルト・ジャクソン、モンク、パーシー・ヒース、ケニー・クラークの五重奏団でタイトル曲がテイク1.2の順序で収録されています。B面はマイルス、ロリンズ、ホレス・シルバー、ヒース、クラークのメンバーでA面の約6ヶ月前の録音です。なんと言ってもA面全体を占めるタイトル曲の2つのテイクのスリリングな展開がすばらしいですね。曲はご存知の通りのミルトのマイナーブルースですよね。テーマから、マイルスのソロにうつりますが、モンクのコンピングを入れないように頼んだというアドリブです。ミルトのソロについで現れるモンクのソロは、自分にとっては驚愕の一言でした。多分これが初モンクだったと思います。斬新なタイム感覚で現れる不協和音的なサウンドの意外性に聞き惚れてしまいます。最初はこれに慣れなかったのですけどね・・・。慣れるよ病み付き!モンクが入ることにより、B面を遥かに凌駕する仕上がりになっていると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/14/480ab3fce2af4a9599d16803ee783695.jpg)
アップ盤はBergenfield, N.J.アドレスの2ndだと思うのですが、以前から所有していた国内盤に比べるとより重厚なサウンドと、上図(左がBergenfield, NJ, 右が国内盤)のようなグリーン系の背景色が微妙に異なり、国内盤に比べてより渋い趣がありますね。