出願者数等11,265人
ア法科大学院課程修了の資格に基づいて受験する者 11,164人
(ア) うち修了見込者 3,692人
(イ) うち修了者 7,472人
イ司法試験予備試験合格の資格に基づいて受験する者 95人
ウ法科大学院課程修了見込者で,同課程修了の資格に基づいて受験するが,同課程を修了できなかったときは司法試験予備試験合格の資格に基づいて受験する者 6人
昨年と比べると,11892人から全体で600名強ほど減少した。修了見込者数が4309人から3692人となっており,定員削減の影響が大きく出た感じである。修了者は,7583名から7472名なので100名ほどの減少に止まっているので有意な変化は特にないと見て良いだろう。
特筆すべきは,予備試験組みの参戦であることは多言を要さない。予備試験資格に基づく出願者が「101名」ということになるが,予備試験合格者数が「116名」と言う数字と符合しない。これは,卒業後5年以内に3回という受験制限期間に引っかかり,予備試験に合格しても今年の本試験受験が認められない受験生もいる,等の理由からであろう(例:ロー卒業後3年連続受験し3連敗+卒業後の4年目の昨年に予備試験に合格した,という場合は,「5年以内」に「3回」と言う縛りを受けてしまうのである)。単純に今年の出願を控えた可能性ももちろんあるが。
受験回避組みがどれだけ出るかが一番大きな要素なので,合格率がどうなるかはまだまだ読めない。
ア法科大学院課程修了の資格に基づいて受験する者 11,164人
(ア) うち修了見込者 3,692人
(イ) うち修了者 7,472人
イ司法試験予備試験合格の資格に基づいて受験する者 95人
ウ法科大学院課程修了見込者で,同課程修了の資格に基づいて受験するが,同課程を修了できなかったときは司法試験予備試験合格の資格に基づいて受験する者 6人
昨年と比べると,11892人から全体で600名強ほど減少した。修了見込者数が4309人から3692人となっており,定員削減の影響が大きく出た感じである。修了者は,7583名から7472名なので100名ほどの減少に止まっているので有意な変化は特にないと見て良いだろう。
特筆すべきは,予備試験組みの参戦であることは多言を要さない。予備試験資格に基づく出願者が「101名」ということになるが,予備試験合格者数が「116名」と言う数字と符合しない。これは,卒業後5年以内に3回という受験制限期間に引っかかり,予備試験に合格しても今年の本試験受験が認められない受験生もいる,等の理由からであろう(例:ロー卒業後3年連続受験し3連敗+卒業後の4年目の昨年に予備試験に合格した,という場合は,「5年以内」に「3回」と言う縛りを受けてしまうのである)。単純に今年の出願を控えた可能性ももちろんあるが。
受験回避組みがどれだけ出るかが一番大きな要素なので,合格率がどうなるかはまだまだ読めない。