
9月2日、遂にケースメソッド論文マスターの収録が始まりました。まぁ、最初の5時間ほどは過去問題解析なので、フレーム講義と似たようなものと言えば似たようなものですが、同じ過去問題を解析するにしてもやはり違う面もあります。
今回は、ナビゲート解説部分に相当力点を置いています。「問題文の読み方のスキル」というのが一番の要なんですが、こういったアプローチをして欲しい、という公式とまでは言いませんが、このナビ部分で伝えたいのは、こうこうこういう手法を押さえてほしいという点である、という言い方を意識しています。ナビ解説をしてそれから問題文のマーキング、という流れにしていますのでまとまり感は相当出てきていると思います。テキストでマーキングして欲しい部分については「ここをマークして下さい」というように明確に指示をするようにもしています。テキスト自体かなり充実のものとなっているので、まぁ、読めば分かるようにはなっているものの、メリハリ付けはあった方が読みや易いし復習しやすいと思いました(実は現役ロー生の方やスタッフから意見を聞いたりしていたんですが)。
いよいよ始まったなという万感の思いがあります。この半年、この講座のことばかり考えてきましたら遂に形になるんだなと思うとテキストも講座もわが子のような気がしてきます(笑)「うちの子は凄いのよ」みたいな親馬鹿モードです(笑)ちなみに講義前は縁起を担いで赤飯のお握りを食べました。
台風一過もなんか中途半端じゃーんと思いつつ去り行く夏に哀愁のカサブランカ。だから夜は恵比寿でお食事会してきましたとさ。
今回は、ナビゲート解説部分に相当力点を置いています。「問題文の読み方のスキル」というのが一番の要なんですが、こういったアプローチをして欲しい、という公式とまでは言いませんが、このナビ部分で伝えたいのは、こうこうこういう手法を押さえてほしいという点である、という言い方を意識しています。ナビ解説をしてそれから問題文のマーキング、という流れにしていますのでまとまり感は相当出てきていると思います。テキストでマーキングして欲しい部分については「ここをマークして下さい」というように明確に指示をするようにもしています。テキスト自体かなり充実のものとなっているので、まぁ、読めば分かるようにはなっているものの、メリハリ付けはあった方が読みや易いし復習しやすいと思いました(実は現役ロー生の方やスタッフから意見を聞いたりしていたんですが)。
いよいよ始まったなという万感の思いがあります。この半年、この講座のことばかり考えてきましたら遂に形になるんだなと思うとテキストも講座もわが子のような気がしてきます(笑)「うちの子は凄いのよ」みたいな親馬鹿モードです(笑)ちなみに講義前は縁起を担いで赤飯のお握りを食べました。
台風一過もなんか中途半端じゃーんと思いつつ去り行く夏に哀愁のカサブランカ。だから夜は恵比寿でお食事会してきましたとさ。