(半切1/4)
前回の書道教室で書いた甲骨文。
普段から半切の感覚を養えたら・・と、半切1/4のサイズも課題にしようかな、と
よく師が言っておられた。
半紙のお手本もらって、それを何枚書きましたなんてのは、子供でもできること。
本気で書を学びたかったら、そこから先のことを自分で探すべし、と
半紙に四文字書いたら、今度は八文字、十二文字・・・。
文字の組み合わせを変えてまた四文字、八文字・・・。
半紙を横にしてみたり、紙の大きさを変えてみたり。
筆を変え、墨色を変え、紙質を変え・・。
その無限の舞台の上で、どれだけの書風が書けるか、
それには引き出しがたくさんなきゃだめだ、と。
引き出しを増やすには、ひたすら臨書することなり、とな
本気は能動。
能動は衝動。
書を始めた頃の、突き動かされて書いていた感激を忘れずにいたいなぁ
前回の書道教室で書いた甲骨文。
普段から半切の感覚を養えたら・・と、半切1/4のサイズも課題にしようかな、と

よく師が言っておられた。
半紙のお手本もらって、それを何枚書きましたなんてのは、子供でもできること。
本気で書を学びたかったら、そこから先のことを自分で探すべし、と

半紙に四文字書いたら、今度は八文字、十二文字・・・。
文字の組み合わせを変えてまた四文字、八文字・・・。
半紙を横にしてみたり、紙の大きさを変えてみたり。
筆を変え、墨色を変え、紙質を変え・・。
その無限の舞台の上で、どれだけの書風が書けるか、
それには引き出しがたくさんなきゃだめだ、と。
引き出しを増やすには、ひたすら臨書することなり、とな

本気は能動。
能動は衝動。
書を始めた頃の、突き動かされて書いていた感激を忘れずにいたいなぁ
