「夢」
ここんとこ、あれこれありまして
大変に遅くなってしまいましたが、先週伺った香彩さんの個展レポートをば。
香彩さんとは、ブログつながりでご縁を頂き、蘭秀会書展にお越し下さったり、
お住まいが国立市ということで、私も幼少の頃国立に住んでいたということで
共通の話題もあり、個展を開催されると聞いて、楽しみにお邪魔いたしました
久々に訪ねた国立駅は、新しく立派になっていてびっくり。
まだ工事中のところもあり、赤い三角屋根の駅舎は最後に戻ってくるとか。
完成したらまた行きたいです。
さてさて、早速個展会場へ
会場に入るとすぐ目に飛び込んできた作品がこちら。「一筆入魂」。
サイズは120×120。
個展を開こうと思ってすぐにこの作品を書かれたと。
ブログで拝見している作品とはまた違う、力強く気合の入った作品に
背筋が伸びました。
そしてこちらは一転、かなの世界。亡くなられたお母様の焼き物との
コラボ作品も素敵でした♪
最初の「夢」も素敵でしたが、この「夢」も、一画目の点がぽわんと滲んでいて、
夢のイメージが広がって好きです。
こちらは「香り」。ラベンダーをイメージされたそうです。
拝見していると、ラベンダーの香りがしてきそうです
そしてそして。 香彩さんは篆刻もされるとのことで、多彩な作品にわくわくしました。
こちらは千字文を。まだここまでとのことですが、是非いつの日か
全文完成を楽しみにしていま~す
篆刻もですが、釈文の楷書も美しや~
確か、注文も受け付けていると伺ったような (違ってたらごめんなさい)
ブログ掲載作品を中心に、50点以上。
毎週末、山登りにも行かれているアウトドア派でもいらして、
出かけた山々の名前の作品もありました。
まだまだある作品は、香彩さんのブログ 香彩日記へ
お邪魔した時は、山好きの素敵なご主人様と新婚のお嬢様ご夫婦もいらしていて、
ご家族皆さまに穏やかで温かいお人柄を感じ、心地よいひと時でした
香彩さん、ありがとうございました
レポートがすっかり遅くなってごめんなさいです
子供の頃歩いた富士見通りには、当時からある西友もお洒落な外観になっていたり
素敵なカフェや雑貨屋さんも並び、ゆっくり散策できたらよかったのですが、
いつものことながら、次なる展覧会へ
続きはまた次回。
ここんとこ、あれこれありまして
大変に遅くなってしまいましたが、先週伺った香彩さんの個展レポートをば。
香彩さんとは、ブログつながりでご縁を頂き、蘭秀会書展にお越し下さったり、
お住まいが国立市ということで、私も幼少の頃国立に住んでいたということで
共通の話題もあり、個展を開催されると聞いて、楽しみにお邪魔いたしました
久々に訪ねた国立駅は、新しく立派になっていてびっくり。
まだ工事中のところもあり、赤い三角屋根の駅舎は最後に戻ってくるとか。
完成したらまた行きたいです。
さてさて、早速個展会場へ
会場に入るとすぐ目に飛び込んできた作品がこちら。「一筆入魂」。
サイズは120×120。
個展を開こうと思ってすぐにこの作品を書かれたと。
ブログで拝見している作品とはまた違う、力強く気合の入った作品に
背筋が伸びました。
そしてこちらは一転、かなの世界。亡くなられたお母様の焼き物との
コラボ作品も素敵でした♪
最初の「夢」も素敵でしたが、この「夢」も、一画目の点がぽわんと滲んでいて、
夢のイメージが広がって好きです。
こちらは「香り」。ラベンダーをイメージされたそうです。
拝見していると、ラベンダーの香りがしてきそうです
そしてそして。 香彩さんは篆刻もされるとのことで、多彩な作品にわくわくしました。
こちらは千字文を。まだここまでとのことですが、是非いつの日か
全文完成を楽しみにしていま~す
篆刻もですが、釈文の楷書も美しや~
確か、注文も受け付けていると伺ったような (違ってたらごめんなさい)
ブログ掲載作品を中心に、50点以上。
毎週末、山登りにも行かれているアウトドア派でもいらして、
出かけた山々の名前の作品もありました。
まだまだある作品は、香彩さんのブログ 香彩日記へ
お邪魔した時は、山好きの素敵なご主人様と新婚のお嬢様ご夫婦もいらしていて、
ご家族皆さまに穏やかで温かいお人柄を感じ、心地よいひと時でした
香彩さん、ありがとうございました
レポートがすっかり遅くなってごめんなさいです
子供の頃歩いた富士見通りには、当時からある西友もお洒落な外観になっていたり
素敵なカフェや雑貨屋さんも並び、ゆっくり散策できたらよかったのですが、
いつものことながら、次なる展覧会へ
続きはまた次回。