心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

人と比べない生き方を

2008-06-06 | 山頭火・放哉・良寛
                  みんなたっしゃでかぼちゃの花も (山頭火)



またまた山頭火・・
最近、絵手紙教室と書道教室でも山頭火を課題にしているのでね。。

文字を全体に散らすことで、楽しい雰囲気を出してみたかったのと、
「の」を丸くすることで、あったかい感じにしたかったのだけど、どないかしらん。
山頭火はひらがなが多いので、なかなかむずかしいです。。


↓ ・・で、ちょこっと絵を添えて。。 (かぼちゃに見えん!って?)





大好きな山頭火。
いつも自然と共に暮らしていた山頭火の、なんでもないつぶやきのような句は
「生きる」ことの原点を思い出させてくれます。

生きる原点・・と書いてから、はて何だろうって考えてみる。
(原点は辞書によると、物事を考えるときの出発点)

私が思い描いているしあわせな生き方、こんな風に生きられたらと思う原点は、
人と比べないということ。


人と比べないと、心が自由でいられる。
人と比べないと、素直でおおらかでいられる。
人と比べないと、自分も相手も信じられる。
人と比べないと、迷いや恐れ、焦り、怒りといった不安も訪れない。
人と比べないと、可愛らしくいられる。
人と比べないと・・・・・・・・・・・・・・! 

「みんな達者でかぼちゃの花も」
いいなぁ。いいなぁ。

「みんな達者でかぼちゃの花も」
手をつないで踊りだしたくなる気がしません? 





コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 老子の「不言之教」 | トップ | 憂喜は心にあり »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ラモンはかせ (沙於里)
2008-06-09 10:20:50
うひひ~。
そうなんです・・B型は繊細で傷つきやすいんですう
・・って、みんな繊細なんだと思いますが、それよりも何よりも、B型は褒められてこそ生きられるってとこありますあります
褒められたり励まされると、どこまでも登って行ける走っていられる・・みたいな。。
単純なんです、きっと
私はなぜか周りにO型が多く、いつも軌道修正されてます 



返信する
B型 (ラモン)
2008-06-09 06:25:35
私の友人はなぜかB型が多く、皆、きわめて個性的です。ある意味自己中です。(でも、それは皆同じだし…)
長年付き合って、ひとつ発見したことがあります。
それは、マイペースに見える彼等ですが、根っこに、とても繊細な感性がある、ということでした。

それで、僕は彼等に「ストレート球」を、ひかえるようになりました…。
(褒められてこそ伸びる才能が在るのだ

愛するB型達よ、伸びやかに、自由であれ!!
B型が、活き活きしてる時代は、いい時代です。


返信する
ラモンはかせ (沙於里)
2008-06-08 02:34:58
>コンプレックスの居心地の悪さから、逃げなかったことへのご褒美・・
いいことおっしゃるうううう 

そして「次なるコンプレックス」・・も、まったくですう。私の場合、その時そばにいる友達の影響も大きいような。。今はなぜか、直球でものを言う友達の輪!(職場)の中にいるので、めげる事も多く以前よりパワー減退してます 

そう思うと、環境にもよるのかも~っ
だから(?)相田みつをさんも言ってました。
「そのときの出逢いが ~よき出会いを」 

返信する
コンプレックス (ラモン)
2008-06-08 00:23:25
ある日、今の自分を育ててくれたのは、あの、暗く、うっとうしいコンプレックスだったんだと、気付く日は、確かに来ます…。
それは、コンプレックスの居心地の悪さから、逃げなかったことへの、ご褒美のようです…。

そうして、若い僕は成長した、ように思います…。

ああ、それなのに、それなのに…
なんだか、次なるコンプレックスが、襲ってくる。

これは、想定外でした…。

でも、もんね~。



返信する
ラモンさん (沙於里)
2008-06-07 02:11:12
私だって比べちゃいますよ~
でも、比べると苦しくなるのは自分だから、
なるべくなら比べない強い心を持ちたいなぁって思います。
なるべくなら、どうして・・?よりも、堂々と自分の弱点を言えるようなあっけらかんかんな心でいたいなぁって思います。(なんて偉そうに・・ )
コンプレックスを持っていない人は人の痛みもわからないって誰かが言ってました
コンプレックスはない人よりも、ある人の方が、私は好きです
返信する
ichiiさん (沙於里)
2008-06-07 01:46:00
わぁ・・・ichiiさんの感性で、色々感じて頂けてうれしいです! 励みになります♪
文字でいろんなものを表現するのはむずかしいなぁっていつも思いますが、ことばや文字の意味に助けられてるって感じです。


返信する
あ~るんさん (沙於里)
2008-06-07 01:41:56
ありがとうございます♪
いやはやほんと・・人と比べたらキリがないんですよね。。それで傷ついたり心乱れるのは自分なんだから
自分で自分をいじめてるみたいなもんかなと最近思います。
紙芝居、拝見しました♪
色使いもそれぞれの表情もきれいで楽しそうですね これからも楽しみにしています!
返信する
おえかき先生 (沙於里)
2008-06-07 01:37:34
よ・・よかった 
昨日の先生のブログを読んで、反省してたとこです。
基本があっての遊び。。
私は基本が足りないです。。
返信する
一未さま (沙於里)
2008-06-07 01:35:44
わぁ。ありがとうございます♪
ブログ再開されたんですね
もうひとつの方へはお邪魔してたんですが、
コメントできないんですね
でもまた再開されたようなので、お邪魔しますね。
返信する
そんなこと云ったって (ラモン)
2008-06-06 23:54:02
比べちゃうよ(笑)

どうして僕は貧乏なの?
どうして僕だけ病気になるの?
どうして僕は頭が悪いの?
どうして僕は歌が下手なの?
どうして僕は絵が描けないの?
どうして僕はイケメンじゃないの?
どうして僕はもてないの?
どうして?どうして??どうして???

(一晩中かかりそう…

「娑婆(世間)とは堪忍なり、堪忍とは差別ということなり」
釈迦って、リアリストだなあ…。あ~あ。
返信する
たっしゃー (ichii)
2008-06-06 19:25:29
書の方の『たっしゃ』の大きい『た』から『しゃで』にいく真っ直ぐ感が好き。『かぼちゃの』の『の』の字の丸いのが好き。太い『花』の字が、かぼちゃのボテっとした花の感じで好き~。
2枚目もかぼちゃの色がとってもステキですよ。文字の太く滲んだところとするっとした細いところが、健脚で長生きそうで、さり気無い継続力見たいな感じがします。
返信する
Unknown (あ~るん)
2008-06-06 16:22:16
おいしそうなカボチャです!!・・・人と比べないって難しいですよねぇ~。そうすれば、心が何十倍も解き放たれるって解っているんですけどね。でも最近は「何が幸せか?」って事は人によって違うから自分が今「幸せだな」って感じられる事が素晴らしい事だって思えるようになりました。他人(ひと)の事ばかり見ていると自分の幸せに気付かないで嘆いてばかり、しそうですもんね。その間も時間はドンドン過ぎていくから、どうせなら自分を見つめて「今日こうしていられる事の幸せ」に目を向けたいと思います。新たに紙芝居を載せました。ブログのブックマークの欄からリンクしていますので、お時間がおありの時覗いてください★
返信する
みえますよ。。 (おえかき)
2008-06-06 08:46:54
カボチャにみえますよ。

すごい いいな。。
ほんとうに いいな。。

なんで そんな 勢いと遊び心があるんだろう

ふしぎだ。。
返信する
まさに! (一未)
2008-06-06 07:28:04
本当にその通りですね。
とっても大切なこと。
坩堝(るつぼ)に嵌り込み、もがいて、そんな声さえ届かないとき、スッと入り込んできそうな言葉ですよね。それをこうやって表すことのできる沙於里さん、素敵です
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山頭火・放哉・良寛」カテゴリの最新記事