母の書
2011-09-17 | 漢詩

(半紙)
今日は母の書をば。
李白の五言絶句「静夜思」
牀前看月光 牀前(しょうぜん)月光を看(み)る
疑是地上霜 疑うらくは是れ地上の霜かと
挙頭望山月 頭(こうべ)を挙げて山月(さんげつ)を望み
低頭思故郷 頭(こうべ)を低(た)れて故郷を思う
解釈は・・・
寝室に差し込む月の光が明るくて
庭の土は霜かと・・
彼方を仰いで山月を想い
うなだれては故郷を想う って感じかな。
母とやっている書道教室も、今年で24年目。
最初からいらっしゃる方、最近始めた方とそれぞれですが、
松本芳翠の楷書基本帖、かなの基本を終えられたら、
古典の臨書と併せて、唐詩選の本から選んだ漢詩の創作も。
で、これはその母のお手本。
私は木簡や隷書、造像、甲骨文といった古い文字ばかり書いてきて、
行草からはずっと逃げ腰でして・・
でも最近、母の書を見ていると、こんなのが書けたらなぁ・・って
遅ればせながら、行草の勉強もがんばりまっす
母、よろこぶ、です。
一見柔らかく、でもよく見ると、結構強くて男っぽいなぁって、娘、おもう、です
でも私もこんな風に書けたらなぁ・・と最近
線が上品で清楚で素直な感じを受けます。
こういう感じに書いてみたいですね~
松本芳翠の楷書は、清楚で美しいけど難しいですよね。。
私にはとてもとても書けそうにないです
母の書は、いいなぁって思いながらも、いつも見ているだけだったんですが、
最近、私もお手本もらって勉強中です
別の方かと思っていました(^^;)
本人は奥ゆかしいってタイプじゃないんですう
作品も最近はどちらかというと男性的だと思うんですが、黒田先生の影響かもしれないですね。
ブログに載せたよって言ったら、恥かしいって言いながら、皆様からのコメント頂いて嬉しそうでした
私も風景や心情が想い浮かぶような書が書けたらなぁと思いますが、なかなか書けませんです。。
芳翆流は難しいですが・・・私は好きです。
書海誌で楷書の勉強をしていますが、なかなか
難しいです。
お母様の書、とても素敵ですね
憧れてしまいます
勿論沙於里さんの書にもね
町田の書展で拝見した奥ゆかしい品のある書がしっかりインプットされてしまっていますので。
あの日お見かけしたお母様は、この書品どおりの方でした。
やはり、書は全てかもし出すのですね・・・ステキです。
・・・・・・
彼方を仰いで山月を想い
うなだれては故郷を想う
素敵な漢詩とマッチしているようにも感じます。
こんな詩が生まれるような写真を撮りたいものですが
とても無理ですね・・・・^^;
おほ。母が喜びます。ありがとうございます
私もこんな風に書けたらなぁ・・と、最近つくづく。
勉強しま~す
お母様の書、素敵ですね!
私は書のことはわかりませんが、上品なお人柄を感じます。
こんな書が書けたら・・と、羨望の眼で眺めています。