心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

古今無二路

2025-03-12 | 禅語・般若心経

 

 

禅語の「古今無二路」
ここん にろ なし

今も昔も道はひとつ、黙々と、みたいな。

気づいたときはいい年になっていた、のだけど、ね。

道に迷って道をおぼえる
という言葉もあるからに。

何もいらねど好きなことがあることのしあわせ。
それぞれに☘️

 

何で禅語ばかり?と思われるかもですが(笑) 

このブログを始めるきっかけは、当時いろいろあった父母が                              少しでも元気になるといいなぁと、禅語の本を読んで自分なりに受け取ったものを                     伝えたかったからでした。

禅語を知ることで、心の免疫力がつけられたらなぁ、と。                  もちろん、わたし自身にとっても水を得た魚のように、禅語は心の支えになりました。

そんなわけで、このブログのタイトルは「心の免疫力~書とことばから」に。                   2007年8月1日からスタートして、2018年2月頃までは毎日欠かさずの記録。                      父母の病院通いが始まった頃から、お休みしたりでしたが                             またぼちぼちおつきあい頂けましたら嬉しいです。                                

 

因みに、石飛博光先生の書籍「続 ほっとする禅語」にある禅語を                        順番に自分なりに書いています。 

第一弾のほっとする禅語もあります(^^)

 

 

                          


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベランダのミモザ | トップ | 空が広いところに行くと »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (瓢簞舟)
2025-03-13 11:16:28
だからブログのタイトルが「心の免疫力」なんですね。つらさを自身の力で乗り越えようという強靱な意志を感じます。
昨年の秋、お父さまを亡くされたようで、お悔やみ申し上げます。

ぼくは、石飛博光「ほっこり、やさしい禅語入門」をときおり眺めます。禅語もいいですが、書を眺めているのが心地好いです。
返信する
瓢簞舟さんへ (沙於里)
2025-03-13 11:38:06
コメントと父へのお悔やみをありがとうございます。
どちらかというと能天気で行き当たりばったり、その分人に相談するのが苦手な父の遺伝子を受け継いでいるようなので(笑)禅語は心強い相談相手です。

石飛先生の、禅語入門なる本もあるのですね、探してみます♪ 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

禅語・般若心経」カテゴリの最新記事