新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

MISIAのNEW SINGLE CD

2013-12-27 20:59:35 | MISIA

ちょうど1週間前の「MISIA星空のライヴVII -15th Celebration-」名古屋公演2日目(短いながら記事はこちら)で、MISIAは、「まだ非公開なんですけどと前置きしながら、来年2月にシングルCDを出すこと、そして春にはNEW ALBUMを出す予定だと語っていました。

シングルCDとくれば、セイコー ルキアCMに使われて、「MISIA星空のライヴVII -15th Celebration-」でも披露されている「君の太陽になろう」かな? と思いつつ、でも、それなら曲名を言わなかったのは変だ… とも思っていました。

そんな折り、きのうの朝、会社に着いて、始業前に「なんちゃってiPhone」でネットを見ていると、MISIAの新曲ドラマの主題歌に採用されて、来年2月にシングルCDが発売されるという記事が流れていました

こちらの記事によれば、

MISIAの最新曲「僕はペガサス 君はポラリス」が、2014年1月12日放送スタートのTBS日曜劇場「S -最後の警官-」の主題歌に決定した。このドラマは、「海猿」や「DOG POLICE」を手がけた小森陽一の漫画が原作となっている。

だそうで、TBSのサイトにはMISIAのコメントも載っています。
そういえば、TBS日曜劇場MISIAの組み合わせは、あの傑作「JIN -仁-」以来ですなぁ。
でも、番宣のスポットを見る限り、ちぃと安っぽい…

実際に番組を観てみないことには評価のしようが無いのですけれど、ちょいと心配です。

   

さて、肝心の「僕はペガサス 君はポラリス」ですが、私はまだカケラも聴いていません
どんな曲なんでしょうねぇ~

ただ、「ペガサス」で連想するのは、こちら

131227_2_01

約12年前CNM (CABLE NETWORK MISIA)の報道によると、米国ネバダ州でみつかったミステリーサークルだそうです…

また、こんな写真が手元にありましたっけ…

131227_2_03この写真は、さしずめ「僕はペガサス、君はタイガー」ってところでしょうか?

それにしても、懐かしいなぁ~、「THE TOUR OF MISIA 2002」

このツアーが、私にとって初めて「THE TOUR OF MISIA」でしたっけ…

僕はペガサス 君はポラリス(初回生産限定盤)
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2014-02-05
僕はペガサス 君はポラリス
価格:¥ 1,200(税込)
発売日:2014-02-05

早く聴きたいゾ、「僕はペガサス 君はポラリス」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも赤信号な交差点ランキング 2013年4Q版

2013-12-27 08:26:31 | タウンウオッチング

無事に冬休みに突入しましたので、「キリ番」と並ぶ自己満足シリーズ「いつも赤信号な交差点」ランキング2013年第4四半期(4Q)版を書くことにします(2013年3Qのランキングはこちら)。

「いつも赤信号な交差点」ランキング2013年4Q版、のトップ10はこんな具合。( )内は3Qの実績です。

1 (1) 土支田 90.2% (97.2%) [笹目]
2 (4) 環八神明通り 80.9% (73.9%) [環八]
3 (2) 千歳台 73.2% (86.8%) [環八]
4(31) 有馬四丁目 70.8% (32.4%) [246]
5(13) 中の橋 69.0% (42.9%) [環八]
 6 (3) 世田谷清掃工場前 66.7% (76.3%) [環八]
7(10) 東工大入口 63.3% (54.5%) [246] 
8(13) 観蔵院入口 58.6% (47.8%) [笹目]
9(14) 有馬病院入口 57.4% (45.7%) [246]
10 (8) 名無し(坂上歩道橋) 53.7% (62.2%) [笹目]

帰宅時赤信号で停められた交差点をメモし始めて丸1年以上経ち、標本数は200以上になりました(最初の記事はこちら)。
実際にデータを採る前に、漠然としたイメージで交差点を格付けしたことがありまして(記事はこちら)、その時は、「世田谷清掃工場前」「千歳台」「土支田」の3つの交差点を最高ランクの★★★に格付けして、実際、この「御三家」が自宅に向かう私の前に立ちはだかっていたのですが、2013年4Qではかなりその隊列が乱れています

元祖「いつも赤信号な交差点」ともいうべき「世田谷清掃工場前」なんぞは、2013年2Q5位に陥落して、3QにはTOP3に復帰したものの、今期はまたもや6位にダウン
喜ばしいことなのか、寂しいことなのか、ビミョーです。

では、オールタイム・ランキング格付けはどうかといいますと、

★★★ (1)土支田 94.1%、(2)千歳台 82.6%
 ★★ (3)世田谷清掃工場前 69.8%
  
 (4)環八神明通り 64.4% 、(5) 梶ヶ谷 69.6%
  -
 (6)東工大入口 54.1%、(7)
 宮の前 52.4%、(8)つくし野 52.2%
     (9) 有馬病院入口 51.9%、(10)有馬四丁目 51.7%

と、「世田谷清掃工場前」はかろうじてTOP3の座を守っていますが、「環八神明通り」の猛追を受けていて、なんとなく危うい感じですな

このランキングは、渋滞(信号待ち2回以上)を、集計の分子と分母から除いて計算しているのですが、渋滞を加味して「いつも停められる交差点」ランキングを整理するとこんな具合。
[  ]内は渋滞率です。

1 土支田 94.1% [0.0%]
2 千歳台 82.8%
[1.0%]
3 環八神明通り 74.0% [26.6%]
4 東工大入口 73.6% [41.9%]
5 世田谷清掃工場前 69.8%
[0.0%]
6 中の橋 63.7% [25.0%]
7 梶ヶ谷 59.8%
[0.5%]
8 観蔵院入口 59.5% [20.8%]
9 つくし野 56.8% [8.8%]
10 宮の前 52.7%
[0.5%]

このランキングを見て意外に思うのは、「つくし野」の渋滞率がイメージよりかなり低いこと。
というのも、渋滞率トップ「東工大入口」のべつまくなく渋滞しているって感じ)の渋滞原因は、「東工大入口」そのものではなく、約200m離れた「つくし野」①青信号が短い、②左折車が多い、③上り坂が始まるといったことによる「詰まり」が、「東工大入口」を過ぎて続いている と私が見ているからです。

一方、「いつも赤信号な交差点」の多くは、公安委員会(警察)意図的にクルマの流れを滞らせている気配濃厚ですから、「いつも渋滞よりも「いつも赤信号を解消する方が、簡単そうでいて、根が深い=難しいことなのかもしれません

それはさておき、今年1年間のクルマ通勤無事故・無違反でやり遂げました
良かった良かった…

つづき:2014/04/05 いつも赤信号な交差点 2014年1Q

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする