「この春は楽しみな美術展が密集」で書いた展覧会のひとつに行ってきました。
国立近代美術館(MOMAT)で開催中の「生誕110年 片岡球子展」です。
私にとっては、あまり交通の便のよろしくない MOMAT
なもので、きょうの行程はこんな風にしました。
自宅⇒徒歩
⇒最寄り駅⇒埼京線
⇒赤羽駅⇒上野東京ライン
⇒東京駅⇒徒歩
⇒皇居東御苑(大手門⇒三の丸尚蔵館
⇒二の丸庭園⇒江戸城・天守台跡⇒北桔橋門)⇒徒歩
⇒国立公文書館
⇒徒歩
⇒MOMAT
⇒徒歩
⇒竹橋駅⇒東西線
⇒東京駅⇒上野東京ライン
⇒赤羽駅⇒埼京線
⇒最寄り駅⇒買い物
⇒徒歩
⇒自宅
好天に恵まれた皇居東御苑の散策は、ホント、気持ちよかったぁ~
新緑が目に鮮やかだし、いろいろな花がきれいで、もう、眼福ってやつ…。
日曜日の昼下がりとなれば、そろそろ翌週の仕事が気になりだして気分が右肩下がり
になるものですが、きょうの場合は、「あと2日、仕事に行けば、ゴールデン・ウィーク
に突入
」という状況が気分を高揚
させていたのかもしれませんな。
さて、サクラは終わり、アヤメ/カキツバタの季節(その季節になれば、写真
の場所は「伊勢物語」の世界になる?)には早いのですが、
クルメツツジが様々な色の花を咲かせているし、
藤棚は着々と助走しているし、
いやはや、都心のど真ん中にこんなスポットがあるなんてねぇ~
見どころ満載の二の丸庭園で一番目立っていたのはこちらの白い花だったかも…
何でしょ、この花?
アップしますと、、、、
判らん
と、胸につかえを残したまま、天守台から本丸跡を見下ろして、
北桔橋門から「下城」したら、
答が見つかりました
シャガ (Iris japonica)
ですって
初めて目にする名前です
学名 (Iris japonica)からして日本固有種か と思って調べると、こちらのサイトによれば、
原産地:中国
とな
これはこれで驚きなのですが、
短命で花は一日でしぼんでしまいます。
っつうことは、きょう見たあの大量の白い花は、明日にはしぼんでいるということですか
なんだか信じられません…
ということで、三の丸尚蔵館での「鳥の楽園-多彩,多様な美の表現」のこと、国立公文書館
での「JFK-その生涯と遺産」展
のこと、そしてMOMATでの「生誕110年 片岡球子展」ほかのことはまた後日。