3月9~11日の2泊3日で決行したドライブ旅行の旅行記本編を始めます。
3月9日(月)の朝、特製ツナソースを挟んだマフィンを食べながらNHK 朝ドラ「スカーレット」を観て、食器を洗い
、ゴミを出したあと、ドライブ旅行に出発
しました。
ナビに目的地として「岐阜公園」をセットし、ダイジェストに載せた行程にありますように、通勤時には、祝日出勤以外には使うことのなかった首都高速・浦和南ランプから首都高速5号線(公式には埼玉大宮線)に乗りました。
通勤時には渋滞しているイメージしかなかった笹目橋をすんなり通過し、結構、スルスルと進んで行きます。
ナビで交通状況を見ると、例によって中央環状線(C2)は中野長者橋付近を先頭にした渋滞が発生しているようで、「熊野町JCT⇒5号線⇒竹橋JCT⇒都心環状線(C1)⇒3号線」の迂回ルートを選択。
この辺は慣れたモノです。
3号線下りは、これまた例によって三茶渋滞が発生していましたが、ビタッと止まることはなく、東名・東京料金所(所在地は神奈川県川崎市)を9:37に通過しました。
クルマ通勤している頃は、高島平ランプから東京料金所までの所用時間を記録
しておりまして、標準的には45分、渋滞
が酷い
ときには1時間超えもザラだった
のですが
、この日は、高島平ランプより6.6km手前の浦和南ランプから東京料金所まで49分
でしたから、楽々だったと言えると思います。
通勤のときよりも2時間遅いタイミングだったからなのか、たまたま交通量が少なかったのかは判りませんけど…。
そして、自宅を出発してから1時間5分で、港北PAに到着しました。
去年11月中旬までは、毎朝のように港北PAに立ち寄り、ファミマで朝食とその日の昼食を買っていたものでした…
考えてみると、会社を辞めてからは、ほとんどコンビニには行かなくなりました…
クルマ通勤の8年半で、一生分のコンビニ弁当を食べましたから、よほどの事がない限り、コンビニ弁当を食べることは無いだろな、K.I.T…
トイレに行くと、いつのまにやら、多機能トイレ
っぽいのが増設
されていて、あれま
東名のクルマの流れは順調で、悪名高い
大和TNも、綾瀬BSもすんなり通過
しかも、自宅を出発するときは曇り空だったのに、この辺りまで来ると、急速に青空
が広がって、厚木ICからは大山が、
大井松田ICからは富士山が、
くっきりと見えました
御殿場JCTから新東名に入り、そこからもスイスイ…かと思ったら、新東名ではあちこちが工事中で、3車線⇒2車線⇒1車線⇒2車線…と、車線数がコロコロと変わって、それも左から絞ったり右から絞ったりと、油断も隙もあったもんじゃない
って感じ。
それでも渋滞することはなく進むうち、今度は窓が汚れてきました。
そこで、清水PAに入ってトイレ&窓拭き休憩をとりました。
清水PAは、二輪車ユーザーにフレンドリー
な感じで、駐輪場は広いし、バイク用品店とかレンタルバイク店もあるし、ヘルメット専用のコインロッカー
まであったりします
その後も、新東名は、車線数がコロコロ変わり続け、2車線区間では、大型車を相対速度5km/hくらいでジワジワと追い越す大型車が何度も前に立ちはだかったりと、ちょっとストレスがたまります
私、クルマのクルーズコントロールを愛用しておりまして、特に高速道路を走るときには重宝しています。
ところが、私のクルマのクルーズコントロールは、設定できる最高速度が115km/hで、新東名で試行中の「制限速度120km/h」には対応しておりません
「制限速度120km/h」が本格運用になったときには、リプログラム(コンピュータソフトの書き換え)で対応できたりしないのでしょうかねぇ…
クルマは愛知県内に入り、お腹もすいてきました(時刻は12:40頃)。
そこで、岡崎SAに入り、昼食を摂ることにしました。
私の頭の中で「岡崎⇒徳川家康⇒天ぷら」と連想がつながり、天ぷらを食べようか? と考えたのですが、フードコートに「矢場とん」を見つけると、みそかつを食べることに変更
名古屋に出かけるたび(それほど多くない)、矢場とんのみそかつを食べてみたい
と思いつつも、いつも行列していて
、これまで一度も食べたことがなかったのですよ。
そして、ここでは2人待ちで、ロースとんかつを注文して待つこと数分
、
やって来ましたぁ~
見た目は、イメージどおりですな。
そして、食べると、これまたイメージどおり…
それ以上でも、それ以下でもありませんでした
正直申し上げて、わたし的には、ロースの厚切りを上手く 揚げた普通のトンカツの方が好み
です
こうしてお腹が満ちたところで、「#1-2」につづきます。
つづき:2020/03/13 思いつきの岐阜ドライブ旅行 #1-2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます