gendai.netの記事(http://gendai.net/articles/view/syakai/141659)。
一票格差や選挙制度もそうだし、(原子力ムラ住人に規制をさせる)原発もそうだし、(冤罪を生み出したものがさらなる冤罪を生む)司法もそう。原発推進の過去に何の責任も取らない自民党に、再びエネルギー政策を任せるなんていうのもその典型。泥縄。
『●来るところまできた原発推進、3.11東京電力原発人災は一体何の教訓をもたらしたのか?』
『●当該選挙民が責任を持って原発推進議員に落とし前を』
『●原発の「国民的議論」を「アリバイ作り」で終わらせないために・・・』
『●政治的なトドメかな・・・・・・マスコミや裁判所によるこんなことが許されていいの?』
『●「「3.11」から2年② 原発という犯罪」『週刊金曜日』(2013年3月8日、934号)』
『●「暗闇の思想」か? 「豊かな」生活のための原発の恐怖か?』
『●厚顔無恥: 東京電力原発人災、一体だれが責任をとったの?』
『●原発推進: 国民が見えているとは思えない政権』
================================================================================
【http://gendai.net/articles/view/syakai/141659】
違憲議員が違憲法案つくるマンガ
2013年3月28日掲載
「消費税還元セール」禁止
<実態は安倍の参院選対策>
安倍政権が今国会で「消費税還元セール」を禁止する法案の成立を目指している。政府は中小企業を守るためとアピールし、大新聞は消費増税そのものに賛成だから、法案を疑問視する論調は皆無だが、この法案はおかしなことだらけだ。
だいたい消費税を来年4月に8%に上げるかどうかはまだ最終決定していない。27日も安倍自身が、「4―6月期のGDPなどを踏まえ今年10月をメドに実施を最終判断する」と言っていた。それなのに「還元セール禁止」の法律だけは早々と準備する。フザケた話である。
「政府は中小企業保護と言っていますが、実態は自民党の
参院選対策です。だからこのタイミングで出した。欧米のように
納品書に消費税額が記載されるインボイス方式にすれば、
税の負担状況がガラス張りになり、下請けイジメは起こらない。
制度の不備を放置して、『セール』をするヤツが悪いという論理は
おかしい。天下の悪法です」(経済ジャーナリスト・荻原博子氏)
禁止される表示や広告について、消費者庁がガイドラインを作成するというが、“消費税還元”とはうたわず、通常のセールとして「全商品8%引き」にしたら違反になるのか? 企業名公表以外に処罰などのペナルティーはなく「抜け道は山のようにある」(荻原博子氏=前出)のもメチャクチャだ。
憲法違反の疑いも浮上している。企業努力による値下げを禁じるのは、憲法で認められた「営業の自由」を阻害する行為だという専門家も少なくない。
「憲法22条の職業選択の自由と29条の財産権の保障で、
『営業の自由』が認められています。例えば公害を排出する、
人に被害を与えるといった公共の福祉に反しない限り、
自由な営業活動を規制してはいけない。『消費税還元セール禁止』の
法律は企業活動の足を縛ることになります。『憲法違反』で裁判を
起こす小売店が出てきてもおかしくありません」
(立正大教授・金子勝氏=憲法)
1票の格差訴訟で各地の高裁に「違憲」「無効」とされた国会議員が、憲法違反の疑いのある法律を作るなんてマンガだ。高支持率に浮かれる安倍政権を野放しにすると、この先も党利党略でトンデモナイ法案を連発しかねない。
================================================================================