いつもながら素晴らしい、東京新聞の社説【高浜原発に停止命令 フクシマを繰り返すな】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016031002000128.html)。
nikkan-gendaiの記事【班目春樹氏のニヤつき弁明でハッキリした“原発事故は人災”】(http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/176971)。
《稼働中の原発を司法が初めて止める。関西電力 高浜3、4号機の安全性は不十分だからと》。
《福島第1原発事故の発生当時、「原子力安全委員会」のトップだった班目春樹元委員長…事故から5年経った今でも、当事者意識はゼロ。…「あんな人(菅直人)を総理にしたから天罰が当たったのではないかと、運命論を考えるようになっている」》。
社説も指摘するように、《大津地裁も「避難計画などが定まらない中で、規制委が早急に再稼働を容認するとは考え難く、差し迫る状況にはない」と申し立てを退けていた。ところが、規制委は「避難計画は権限外」と、あっさり容認してしまう。今回の決定からは、そんな規制委への不信さえうかがえる》とあります。
「原子力規制委員会が、いたずらに早急に、再稼働を容認するとは到底考えがたい」という大津地裁山本善彦裁判長のメッセージを理解できなかった原子力「寄生」委員。
『●大津地裁山本善彦裁判長、
高浜原発3、4号機の運転を差し止める仮処分決定!』
『●東電核発電人災から5年: 「今や世界の笑い者…
政権批判をいとわないキャスターの首を差し出した」』
『●3.11東電人災の5年、王様・アベ様からして
核発電「麻薬」中毒患者という哀しい国ニッッポン』
『●金沢地裁・井戸謙一元裁判長「「原子炉を運転してはならない」。
自ら発した声に法廷はどよめいていた」』
山本裁判長から発せられていたメッセージを規制委が無視。そして、《効率より安全、経済より命》という、元福井地裁・樋口英明裁判官の《司法の責務》を無視したアベ様らや関電をはじめとして電力会社。
そして、井戸謙一元裁判長、樋口英明・山本善彦裁判長の声は班目春樹氏(斑目春樹氏)には…?
『●東京電力原発人災での「想定不適当事故」を
想定しなかった教訓が全く活かされていない』
『●次に原発事故が起きた時には責任をとってくれるのね?』
『●ムダ首相・ムダノ経産相の二枚舌にウンザリ』
『●想定不適当事故: 1000万年に1回発生する事故どころか、
発生確率は「ゼロ」』
『●原発人災の犯罪者デタラメ委員長が
評価・審査するなどデタラメ過ぎる』
『●再稼働ありきのストレステストなど、本来、やってはならなかった』
『●原発銀座で原発再稼働、1年前誰がこんな事態を予想し得たか?』
『●『創(2011年9・10月号)』読了』
『●「想定不適当事故」と割り切ってきたくせに、いまさら遅いよっ!!』
《福島第一原発の事故を受け、原子力安全委員会の
班目春樹委員長は十九日の記者会見で、原発の設計の
妥当性を判断する基準となる安全設計審査指針で、
全電源を長期間、失うことを想定していなかったことを
「明らかに間違っていた」と述べ、改定する方針を
明らかにした。全電源喪失を想定に追加する》
『●プルサーマルの無意味さ再び: 核燃サイクルという幻想の破綻』
『●”原子力発電”という箱を開ける覚悟と、
(とりようの無い)開けた責任』
《これまでの法廷証言などで電源喪失の可能性を否定してきた
班目春樹・原子力安全委員長は「事故を深く反省し、
二度とこのようなことが起こらないようにしたい」と答え》
『●FUKUSIMAでも変わらないNIPPON』
《福島みずほ
水素が出るというのは、格納容器から出ているわけじゃ
ないんですか。
班目さん、二〇〇七年、平成十九年二月十六日、
浜岡原子力発電所の裁判の証言で、非常用ディーゼル発電機が
二個とも起動しない場合に大変なことになるのではないか
と質問を受け、そのような事態は想定しない、そのような想定を
したのでは原発は造れない、だから割り切らなければ
設計なんてできませんねと言っていますね。
割り切った結果が今回の事故ではないですか。
政府参考人(班目春樹君)
確かに割り切らなければ設計ができないというのは事実で
ございます。その割り切った割り切り方が正しくなかった
ということも、我々十分反省してございます。》
久々に名前が出てきたと思えば…デタラメ元「原子力安全委員会」委員長(班目春樹氏、斑目春樹氏)はのうのうと「割り切って運転」してしまったのに…全く反省なし。
=====================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016031002000128.html】
【社説】
高浜原発に停止命令 フクシマを繰り返すな
2016年3月10日
稼働中の原発を司法が初めて止める。関西電力高浜3、4号機の安全性は不十分だからと。国民の命を守る司法からの重いメッセージと受け止めたい。
3・11から五年を前に、司法の良識を見たようである。住民の安堵(あんど)の声も聞こえてくるようだ。
3・11後、再稼働した原発の運転の可否をめぐる初めての司法判断は、原発は「危険」と断じただけでなく、事故時の避難計画策定も十分でないままに、原発の再稼働を「是」とした原子力規制委員会の「合理性」にも、「ノー」を突きつけた。
◆よみがえった人格権
大津地裁の決定は、高浜原発3、4号機が、そもそも危険な存在だという前提に立つ。
その上で、最大の争点とされた基準地震動(耐震設計の目安となる最大の揺れ)に危惧すべき点があり、津波対策や避難計画についても疑問が残るとし、住民の「人格権」が侵害される恐れが高い、と判断した。
昨年暮れ、福井地裁が危険性は「社会通念上無視し得る程度まで管理されている」と切り捨てて、同地裁が下していた両機の運転差し止めの判断を覆したのとは、正反対の考え方だ。
一昨年の十一月、大津地裁も「避難計画などが定まらない中で、規制委が早急に再稼働を容認するとは考え難く、差し迫る状況にはない」と申し立てを退けていた。
ところが、規制委は「避難計画は権限外」と、あっさり容認してしまう。
今回の決定からは、そんな規制委への不信さえうかがえる。危険は現に差し迫っているのである。
住民の命を守り、不安を解消するために、今何が足りないか。3・11の教訓を踏まえて、大津地裁は具体的に挙げている。
▽建屋内の十分な調査を踏まえた福島第一原発事故の原因究明▽事故発生時の責任の所在の明確化▽国家主導の具体的な避難計画▽それを視野に入れた幅広い規制基準-。私たちが懸念してきたことでもある。
県外住民からの訴えを認めたことで、原発の“地元”を立地地域に限定してきた電力会社や政府の方針も明確に否定した。
そして、その上で言い切った。
「原子力発電所による発電がいかに効率的であり、コスト面では経済上優位であるとしても、その環境破壊の及ぶ範囲は我が国さえも越えてしまう可能性さえある。単に発電の効率性をもって、これらの甚大な災禍と引き換えにすべき事情であるとは言い難い」
◆過酷事故が具体論へと
効率より安全、経済より命-。憲法が保障する人格権に基づいて住民を守るという基本への回帰。司法の常識が働いた。
五年前、東日本大震災による福島第一原発の事故が起きる前まで、司法は原発事故と真剣に向き合っていたといえるだろうか。「起きるはずがない」という安全神話に司法まで染まっていたのではないだろうか。
震災前までは多くの原発訴訟の中で、二〇〇三年のもんじゅ訴訟控訴審(名古屋高裁金沢支部)と〇六年の志賀原発訴訟一審(金沢地裁)の二つの判決以外は、すべて原告が負け続けていた。
この二つの判決も上級審で取り消され、原告敗訴に終わっている。原発差し止め-という確定判決は一つも存在しなかった。
ただ、「レベル7」という福島原発の事故を目の当たりにして、司法界でも過酷事故は抽象論から具体論へと変質したはずだ。
司法は原発問題で大きな存在だ。経済性よりも国民の命を守ることの方が優先されるべきなのは言うまでもない。司法が国民を救えるか-。
その大きな視点で今後の裁判は行われてほしい。
現に動いている原発を止める-。重い判断だ。しかし、国会、行政とともに三権のうちにあって、憲法のいう人格権、人間の安全を述べるのは司法の責務にちがいない。
繰り返そう。命は重い。危険が差し迫っているのなら、それは断固、止めるべきである。
◆規制委は変われるか
対策も不十分なままに、四十年を超える老朽原発の再稼働が認められたり、再稼働の条件であるはずの免震施設を建設する約束が反故(ほご)にされてしまったり、規制委の審査にパスした当の高浜4号機が、再稼働直前にトラブルを起こしたり…。
再稼働が進むのに比例して、住民の不安は増している。
規制委は、司法の重い判断を受け止めて、審査の在り方を大きく見直すべきだ。
政府は福島の現状も直視して、再稼働ありきの姿勢を根本から改めるべきである。
=====================================================
=====================================================
【http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/176971】
班目春樹氏のニヤつき弁明でハッキリした“原発事故は人災”
2016年3月10日
(他人事のように笑っていた班目氏(C)日刊ゲンダイ)
改めて人災だったことがハッキリした。福島第1原発事故の発生当時、「原子力安全委員会」のトップだった班目春樹元委員長が8日にフジテレビの単独インタビューに答えているのだが、その内容は呆れ果てるものだった。
原発事故対応の“キーマン”といわれた班目氏は事故発生直後に「水素爆発はしません」と“デタラメ”を言い放ち、菅直人元首相や現場、全国民を混乱に陥れたことで知られる。
事故から5年経った今でも、当事者意識はゼロ。インタビューで、ニヤニヤしながらこう言い放ったのだ。
「あんな人(菅直人)を総理にしたから天罰が当たった
のではないかと、運命論を考えるようになっている」
さらに、水素爆発を起こした時のことをこう振り返った。
「『わあ、しまった!』と思った。建屋まで(水素が)出てきてしまえば、
普通の空気ですので爆発の可能性がある。菅総理に説明する時に、
そのことまで言わなかったのは大失敗だったと思う。
私自身は間違ったことは言っていない」
まるで他人事のように言い放ち、自らの過ちを全く認めない自己弁護に終始していた。これには、インタビューしたフジの伊藤利尋アナも「福島の方はこのVTRをどうご覧になったのかなと思う」と唖然とした様子だった。
原発問題に取り組む「たんぽぽ舎」共同代表の柳田真氏はこう言う。
「まずは専門家として『水素爆発はしない』と言ったことを
恥じないといけない。今ごろ、どんな弁解をしても
全く信用できません。人間の品性を疑うだけです」
こんな男は被災者の感情を逆なでするだけ。もう表に出てこないほうがいい。
=====================================================