[※ 三上智恵監督『標的の島 風かたか』公式ページ(http://hyotekinoshima.com)より↑]
琉球新報のコラム【<金口木舌>「弱さ」であらがう】(http://ryukyushimpo.jp/column/entry-485105.html)
《先日亡くなったフォーク歌手加川良さんの1971年の作品に「戦争しましょう」がある。「大日本帝国の勝利と正義」を信じた男の悲惨な末路を描く ▼歌は「今すぐ戦争の用意をしましょう」と呼び掛ける。…戦争の愚かさを逆説的に説いたのだ》。
《軍事的対応ではなく、緊張緩和に知恵を絞り、外交努力を重ねることこそが平和国家を掲げる日本の役割》…。番犬様を諌めることもなく「海自、米空母と訓練検討」…《あくまでも非軍事的解決の道を探るべきである》…。
それなのに、アベ様ときたら、《戦争を積極的に肯定…重大かつ危険な発言》を連発。そんなに戦争をやらせたいものか? 戦時を反省し、唯一得た「平和憲法」を壊憲…、子や孫を人殺しに行かせることに、何の躊躇いもない。《戦争の愚かさ》を理解しない、本当に哀しい国ニッポン。
『●宮崎駿監督「憲法を変えるなどもってのほか」』
《宮崎監督に加え、高畑勲監督(77)が「60年の平和の大きさ」と
題して寄稿。本紙に五月、掲載された鈴木さんのインタビューも、
「9条世界に伝えよう」として収録された。いずれも憲法九条や
改憲手続きを定めた九六条の改憲に反対する内容だ》
『●宮崎駿さん「沖縄の非武装地域化こそ、
東アジアの平和のために必要です」』
『●宮崎駿監督は「憲法解釈を変えた偉大な男として
歴史に名前を残したいのだと思うが、愚劣なことだ」と批判』
『●「「死にたくない」だけでは足りない、「人を殺したくない」
という気持ちこそが、戦争の抑止力となる」』
『●「防波堤」としての全ての「日本全土がアメリカの「風かたか」」
…米中の「新たな戦争の「防波堤」に」(その1)』
『●「防波堤」としての全ての「日本全土がアメリカの「風かたか」」
…米中の「新たな戦争の「防波堤」に」(その2)』
『●サーロー節子さん「自分の国に裏切られ、
見捨てられ続けてきたという被爆者としての思いを深くした」』
『●「外交音痴、政治音痴、もう政治家とは呼べない領域」な
失言王・萩生田光一氏…成果無しなアベ様外交』
『●歴史学者らの公開質問状に、「侵略の定義は
国際的にも定まっていない」というアベ様はどう応えるのか?』
『●「軍事的対応ではなく、緊張緩和に知恵を絞り、
外交努力を重ねることこそが平和国家を掲げる日本の役割」』
『●番犬様を諌めることもなく「海自、米空母と訓練検討」…
「あくまでも非軍事的解決の道を探るべきである」』
『●高畑勲監督より三上智恵監督へ、
「あなたがつくっているような映画が、次の戦争を止める」』
『●山内康一氏「『米国の軍事力行使を日本は支持する』…
戦争を積極的に肯定…重大かつ危険な発言」』
「日刊スポーツのコラム【政界地獄耳/安倍政権まるで戦争前のめり】
(http://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/1810508.html)によると、
《★元民進党議員・山内康一は…この発言を「普通の日本語に
翻訳すると『米国の軍事力行使を日本は支持する』という意味。
『米国の戦争に巻き込まれる』というレベルではなく、戦争を
積極的に肯定しているレベルです。サラッと報道しているメディアは
どうかしていると思います。重大かつ危険な発言です。
嘆かわしいことです」》とのこと」
『●阿部岳記者「桐生悠々は訓練よりも「実戦が、
将来決してあってはならない」ことを訴えた…先見の明は…」』
『●「平和憲法」が風前の灯火: 壊憲の坂道を転げ落ち、
アベ政権と与党自公は戦争へと火に油を注いでいる』
『●遺族の願いとはほど遠く、より悪くなる一方の沖縄の現実…
《再び事件を起こさせない社会》にはほど遠い』
==================================================================================
【http://ryukyushimpo.jp/column/entry-485105.html】
<金口木舌>「弱さ」であらがう
2017年4月26日 06:00
先日亡くなったフォーク歌手加川良さんの1971年の作品に「戦争しましょう」がある。「大日本帝国の勝利と正義」を信じた男の悲惨な末路を描く
▼歌は「今すぐ戦争の用意をしましょう」と呼び掛ける。それが真意ではないのは、アメリカを攻撃するため男が爆弾を担ぎ、太平洋を泳いで渡ったという大げさな設定からも分かる。戦争の愚かさを逆説的に説いたのだ
▼「教訓1」という歌は、国のために身をささげよという命令には「青くなってしりごみなさい にげなさい かくれなさい」と忠告する。庶民は弱さや意気地なさを盾に強権と抗(あらが)えという教えである
▼「教訓1」を加川さんは晩年まで歌い続けた。2014年の西日本新聞のインタビューで「歌うたんびに新曲だと思えるんです。今は『集団的自衛権』というタイトルで歌っています」と語っている。今なら「共謀罪」のタイトルで歌えそう
▼為政者は時折勇ましい言葉を発し、庶民の心を惑わせる。その言葉は決まって正義の衣をまとっている。足元をすくわれることがないよう対処法が必要だ。加川さんの歌はいい処方箋となる
▼またぞろ「先制攻撃」という勇ましい言葉が飛び交うようになった。庶民の不安をあおり、あらぬ方向へ導こうという意図が背後にあるのなら、危険この上なし。付和雷同することなく注意深く事態を見つめていよう。
==================================================================================