エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

聖書の言葉: #根拠のない自信 は,#泰然自若とした自信,#不動の自信,#本物の自信

2017-06-07 06:51:12 | 聖書の言葉から

 

 

 

 
社会正義の実現の仕方
   エリクソンが診た愛着障害  政治屋的専門用語、ウソとゴマカシの塊の、あるいは、単なるおバカなアベシンちゃんの言葉遣いが、巷に溢れています。間違いだ......
 


 昨日の聖書の言葉,根拠のない自信 は,少し だいじょうぶ,だったみたい。

 それでも,とっても良かった です。

 今朝も,根拠のない自信 の続きです。

 根拠のない自信 は,自分の側に,全く根拠がない,と申し上げました。

 ですから,悪口を言われようと,騙されようと,裏切られようと,バカにされようと,一向にその自信を崩せないものなんです。ですから,根拠のない自信 こそ,泰然自若とした自信,不動の自信,本物の自信です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリクソンの叡智: #発達トラウマ障害(DTD) は #意志の病 #強迫性障害の一種

2017-06-07 06:34:49 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 

  発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com  但し,全て半角にしてから,☆→1430777@に変換してください。当方,年間70~80ケースの発達トラウマ障害(DTD)セラピーをしてきていて,かなりのケースが善くなっていますよ。あなたも是非位一度連絡してください。料金は収入によっていろいろです。世帯所得によって,ワンセッション500円(家庭保護世帯,母親のひとり親世帯など)~

 
社会正義の実現の仕方
   エリクソンが診た愛着障害  政治屋的専門用語、ウソとゴマカシの塊の、あるいは、単なるおバカなアベシンちゃんの言葉遣いが、巷に溢れています。間違いだ......
 

 今日も,The life cycle completed extended version, 1998から,p78. 昨日の少し前。

 

 

 

 

 

 精神分析の観点から申し上げれば,「お尻の季節」に折り合いがつけられないことで,最初は子どもっぽい「こだわり」と見なされる強迫神経症的な障害は,「自分の感性に従って,行動していい感じ」vs 「自分が恥ずかしい思いをして,その原因が自分にあるのか,親にあるのか分からずに疑っている感じ」 の危機だとみなされます。そして,この2つのぶつかり合いで,「自分の感性に従って,行動していい感じ」が勝れば,意志が芽生えてきます。

 

 

 

 

 このように,強迫的に,何かをしなければならない,と感じてしまう強迫神経症は,意志の病ですね。

 それと同様,衝動的に,何かをしたくてたまらない,と感じてしまう強迫神経症も,意志の病です。

 前者が,自分の気持ちを押し殺さなくっちゃとなれば,抑制性の発達トラウマ障害(DTD)になります。

 後者が,自分の怒りを爆発させたくてたまらないとなれば,脱抑制性の発達トラウマ障害(DTD)になります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現世考: #発達トラウマ障害(DTD) と #聖書の言葉

2017-06-07 02:11:12 | 間奏曲

 

 

 

 
発達トラウマ障害(DTD)と躁うつ病の鑑別
   トイレの面接室  悪い良心、恐るべし。 Young Man Luther 『青年ルター』p204の第4パラグラフ6行目途中から。  &nbs.........
 

 覚書として読んでくださいね。まだ,まとまり切れていない試論を,覚書として記したいと思うんですね。

 昨日のブログで,発達トラウマ障害(DTD)は,意志の病ということをお話ししましたでしょ。意志,というのは,自分が「こうしよう」と≪見通し≫≪イメージ≫を持ったことを,実行に移して,≪出来事≫に実現することですね。でも,発達トラウマ障害(DTD)の子どもは,自分がこうしたいという意志,強い感情や強い感覚で動揺しているから,その感情,感覚を抑え込んだり,あるいは,抑え込めずに爆発させたり,することになりやすい。意志がうまく働かないでしょ。

 意志は,エリクソンのライフ・サイクルの心理学では,二番目の発達危機をうまく乗り越えた時の賜物です。二番目の賜物を貰えていないということは,発達トラウマ障害(DTD)の子どもは,最初の,根源的信頼感 VS 根源的不信感で,不信の方に大きく傾いていますから,二番目の発達危機 「自分に恥を感じ,その恥を自分のせいにしたらいいのか,親にせいにしたらいいのかわからない,疑いの感じ」 VS 「自分の感性に従って,行動すればいい感じ」も,前者に大きく傾いていて,意志の病として,症状化している,のです。

 したがって,発達トラウマ障害(DTD)は,最初の段階の,根源的信頼感を養うだけでは足りません。二番目の発達段階の「「自分の感性に従って,行動すればいい感じ」を,豊かにする関わりが,どうしても必要になります。

 実際,根源的信頼感を豊かにする関わりの中で,安心と安全を感じつつ,「自分の感性に従って,行動すればいい感じ」を養ってもらうと,発達トラウマ障(DTD)の症状が,劇的に改善します。

 そして,「自分の感性に従って,行動すればいい感じ」こそ,聖書の言葉,マカリオイ,「幸いなるかな…」と訳されていることなんですからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

# 発達トラウマ障害のほぼ絶対的な治療原理= #相手の最深欲求を満たす

2017-06-07 00:51:44 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

  発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com  但し,全て半角にしてから,☆→1430777@に変換してください。当方,年間70~80ケースの発達トラウマ障害(DTD)セラピーをしてきていて,かなりのケースが善くなっていますよ。あなたも是非位一度連絡してください。料金は収入によっていろいろです。世帯所得によって,ワンセッション500円(家庭保護世帯,母親のひとり親世帯など)~

 
インターメッツォ : 人格と自由の根拠
   エリクソンが診た愛着障害  政治屋的専門用語、ウソとゴマカシの塊の、あるいは、単なるおバカなアベシンちゃんの言葉遣いが、巷に溢れています。間違いだ......
 

 

 PBSP(Pesso Boyden System Psychomotor) psychomotor theraphy,ペッソ・ボイデン体感療法 https://pbsp.com/,の話が続きます。

  ヴァン・デ・コーク教授の  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.302,第4パラグラフから。

 

 

 

 

 

 私の経験では,過去をいまここで体で再体験してから,安全で手助けしてくれる「入れ物」の中で過去を作り変えることは,今まで手に入れたかったのに,手に入れることができなかった,新たな記憶を創り出すことができますね。心と心が響き合い,温もりのある場で,傷つけられることなく守られて,育っていく経験をなぞることができるんですよね。生活劇をしたからと言って,つらい記憶が消え去るわけではありませんよ。あるいは,EMDRの時みたいに,つらい記憶が中和されるわけでもありません。そうではなくて,生活劇は,別の新鮮な選択肢を提供いてくれるんです。それは別の記憶がもらえる,ということでして,そこでは,皆さんの最深欲求が満たされて,大事にされ,見守られたいという願いが満たされます

 

 

 

 

 

 ここと,p.237が,この本の中で,最も大事なところです。それは,発達トラウマ障害(DTD),ほぼ絶対的な治療公式がはっきりと示されているからです。それは,発達トラウマ障害(DTD)の子どもの,大人の,最深欲求を満たす,ということです。アンパンマンのように自分は損しても,自分のことは大事にしてほしい,見守っていてほしい,という最深欲求です。

 でも,その最深欲求は,本当は言葉にできないものなんです。ですから,文字にすれば簡単そうに聞こえるかもしれませんが,現実には,なかなか相手の最深欲求はわからないものです。サイコセラピスト自身の内省の深さが,このとき,問われているんです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする