エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

#発達トラウマ障害のセラピー には,#強力な治療同盟が必要だ

2017-06-09 08:10:05 | トラウマを負う≪本当の自分≫を取り戻す

 

 

 

 
遊びの治癒力
  息吹の言葉  神様は風、息吹 ≪いまここ≫に流れる。 肌身に沁みる恵みと悦び、 ≪いまここ≫にあり  見逃す者の愚かしさ ...>続きを読む......
 

 Paul Frewen , Ruth Lanius (2015) , Healing the Traumatized Self   consciousness, neuroscience, treatmet 『トラウマを負わされた自分に対する囚われから自由になること  意識、脳科学、治療』の翻訳。発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子どもも、自分の物語を自分の≪声≫で、物語ることが、回復には欠かせません

 最終章の第7章、p.283の、第3パラグラフから。

 

 

 

 

 

 トラウマを負わされた人は、新鮮な、以前よりも、周りに上手に合わせた人生を物語る旅を始める時、トラウマを負わされたいろんな経験の結果として生じた、計り知れない喪失に向き合わざるを得ませんね。こういったバカデカイ喪失に直面することは、喪の作業になるのが一般的ですが、トラウマを負わされた人はひとりびとりにとっては、耐え難い恐れである方が普通です。クライアントとセラピストとの間に、強力に信頼し合う治療同盟があれば、この強力な治療同盟こそが、トラウマを負わされたことからくる悩みや悲しみに、クライアントが耐えるのに、一番役立つものです

 

 

 

 

 

 発達トラウマ障害(DTD)の子どもに一番足りないのが、信頼し合う関係,と,その関係がプレゼントしてくれる根源的信頼感です。

 わたくしは,ここを翻訳しておきながら,その重要性になかなか気が付きませんでしたね。いろんなケースを振り返ってみたら,ラニウスさんたちのこの言葉がαληθεια,真実,アレセイア,ホントだなぁ,とつくづく感じましたね。αληθεια,真実は,なかなか気が付かなくて,不意に,向こうからやってくるもの,という意味が中心的な意味でしょう。

 発達トラウマ障害(DTD)の子どものセラピーには,普通のセラピーよりも,強力な治療同盟,強力な信頼関係が,必ず必要です。それは,発達トラウマ障害(DTD)の子供たちが,わたくしに教えてくれたことです。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖書の言葉: 真実

2017-06-09 07:15:05 | 聖書の言葉から

 

 

 

 
発達トラウマ障害(DTD)はPTSDとは比べ物にならない位重症の精神病、ガンや自殺のリスクも跳ね上がる
   教育は、教え、教えられること  学校では、「先生」と「生徒」がいます。そこに入っている大人は「先生」と呼ばれます。「遊びのオジサン」である私は、「......
 

 
 今朝の聖書の言葉は,

https://www.facebook.com/katsuya.tanahara.7/videos/1351586631583786/

を拝見して,αληθεια,アレセイア,真実,がいいなぁ,と感じましたね。

 聖書の言葉は,αληθεια,本当のこと,真実だ,ホントだね,と,改めて実感したからです。

 このαληθειαは,「ἀληθής 真の」から派生した言葉で, 否定 +λήθω=λανθάνω 隠れる 隠されている,ですから,隠れていることが,明かされるウソをバラスゴマカシを明らかにする,という意味にもなります。

 しかし,この真実には,かならず,命がけの勇気,本気の戦い,が必要であることも,また明かでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現世考: #警察官の妻殺し  #子どもも? #まったく別の印象

2017-06-09 02:43:15 | 間奏曲

 

 

 

 
養子に出された子ども達
   場所問題の不思議 呪いの源が恵みの源に繋がる不思議  ルターが回心したのは、神様と出会ったのは、トイレだった。それがとっても大事なことですよね。 Yo......
 

 福岡で,警察官の夫が,妻の首の骨が折れるほどの傷を負わせて殺害し,逮捕された,というニュースが,昨日出ましたね(http://blog.livedoor.jp/gunbird/archives/9577533.html)。初めから,夫が怪しいと感じた人は,多いんじゃあないかしら。二人の子供も首を絞めて殺されているので,そちらもこれらかよく調べるのだそうですね。

 ニュースによれば,首の骨が折れるほどの傷から,強い殺意が犯人にはあったはずだとの論評が発表されています。また,こぼれ聞くところでは,犯人と断定された夫は,「やってない」,「身に覚えがない」と言っているとか。安倍・詐欺師ちゃんと悪魔の仲間たちのウソに,麻痺した感のある人は,「またこいつもウソを言ってやがるぜ』という思いになった方も,少なくないのかもしれませんね。

 私はこのニュースを耳にして,まったく別の印象を持ちましたね。

 それは,激しい怒り+解離 です。

 首の骨が折れるほどの傷は,犯人に,激しい怒りがある証拠,です。

 それから,「身に覚えがない」のは,ウソではなくて,解離,すなわち,本当に覚えていない,ということです。

 激しい怒り+解離の組み合わせは,切れるタイプの発達トラウマ障害(DTD)に,よくあるタイプ。明るい発達トラウマ障害の人の場合もあります。

 0歳,1歳の時の成育歴を確認しないと,正確なことは言えませんが,母親が低賃金で長時間労働だったとか,いつでも子供に厳しいことを言ったり,不機嫌な態度で接してた,などの事実が出てくれは,この犯人は,激しい怒り+解離の組みあわせのある発達トラウマ障害(DTD)の可能性が出てきますね。

 そんな まったく別の印象 を持ったことのご報告です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#発達トラウマ障害セラピーの極意 : #無言のコミュニケーション #感覚の覚醒

2017-06-09 02:03:27 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 

 

  発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com  但し,全て半角にしてから,☆→1430777@に変換してください。当方,年間70~80ケースの発達トラウマ障害(DTD)セラピーをしてきていて,かなりのケースが善くなっていますよ。あなたも是非位一度連絡してください。料金は収入によっていろいろです。世帯所得によって,ワンセッション500円(家庭保護世帯,母親のひとり親世帯など)~

 
インターメッツォ : 「生きている」って、どういう意味なんだろう?
   教育は、教え、教えられること  学校では、「先生」と「生徒」がいます。そこに入っている大人は「先生」と呼ばれます。「遊びのオジサン」である私は、「......
 

 

  ヴァン・デ・コーク教授の  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『大切にされなかったら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.303,第2パラグラフから。

 今宵も, PBSP(Pesso Boyden System Psychomotor) psychomotor theraphy,ペッソ・ボイデン体感療法 https://pbsp.com/,のワークショップを,ヴァン・デ・コーク教授自身が,フィリピン系アメリカ人で,明るい発達トラウマ障害の女性,マリアさんとのセッションの続きです。

 

 

 

 

 

 

 

 私は,マリアさんに「自分の心の中で今感じていることに気付いて,心に浮かんだことをみんなに話してください」と促すところから,セッションを始めてみたんですね。長い沈黙の後に,マリアさんは言ったんです,「体に何にも感じません。心は空っぽです」って。私はマリアさんの心の緊張の鏡になって,「周りの証言者の皆さんが,あなたのことを案じていますよ。あなたが,心は空っぽで,何にも感じないなんて言いますから,だって,自分で進んで,生活劇のワークショップをやりに来たんでしょうに。そうでしょ?」と応じました。 「そうでした」。マリアさんはそう答えると,少しホッとした感じでしたね。

 

 

 

 

 

 ヴァン・デ・コーク教授は,やっぱりうまい発達トラウマ障害の人にとって,安心感が最初に一番大事なことをよくよくご存知ですから,オッカナイ思いになって,落ち込んでいるマリアさんに,ホッとしてもらうことから,セッションを始めてますでしょ。マリアさんが「体に何にも感じません。心は空っぽです」」と言うのは,マリアさんでなくても,発達トラウマ障害(DTD)の人には良くあることです。

 相手の言葉にならない気持ちを感じ取る感性が鋭くされているからです。それはそれは,長い訓練と,内省の賜物です。マインドフルネスのときみたいに,心静かであると同時に,感覚が研ぎ澄まされてきますから,相手の微妙な表現や変化に敏感で,だからこそ,相手の気持ちがビンビン響いてくるわけです。その響いてくる気持ちに応じながら,無言にコミュニケーションをしながら,リラックスするところからセッションを始めるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする