エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

聖書の言葉:  δικαιοσύνη,ディカイオスーネ,#心からの自由と優しい関わり

2017-06-14 06:49:07 | 聖書の言葉から

 

 

 

 
発達トラウマ障害(DTD)を生み出す不幸な家族環境
   武満徹さんの 宝物のようなうた   神の前で、神なしで生きる  人の心は、バイセクシャル。面白いですね。人の心って、実に深くて、不思議に満ちて........
 

 

 今朝の聖書の言葉は,δικαιοσύνη,ディカイオスーネ,心からの自由と優しい関わり,です。昨日の続きです。

 δικαιοσύνηは,昨日の聖書の言葉でも,申しましたが,(一方的に相手得する)約束,が本来の意味ですが,それだけだと,ピンと来ない場合が少なくありません。それで,「心からの自由と優しい関わり」と私は訳しているんです。

 本当に相手が喜んでくださる関わりは,自分の都合,組織の都合…から自由になっていなくてはできないからです。去年船便で届いたけれども,なかなか時間がなくて読むことができなかった,詳しい神学辞典 Theoligical dictionary of the new testament volume Ⅱ 『新約聖書神学辞典』第2巻,の,δικαιοσύνηのところを,昨日何ページが読んで,私の翻訳が,そうそう間違いではないのがわかりましたから。δικαιοσύνηだけで,全部で30ページありますから,全部は読んでませんけれどもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現世考 : #福知山線脱線事故3社長無罪のはずがない!  #裁判官人事は市民が決めましょう

2017-06-14 06:26:24 | 間奏曲

 

 

 

 
「アヴェロンの野生児」みたい
   トイレの神様から、無垢な自分が生まれる  ウンコやオシッコでさえ、光になる。そんなこと、ホントにあるの? Young Man Luther 『青年......
 


 昨日,6.13, 2017,福知山線脱線事故で107人も殺された一件で,JR西日本の歴代三社長に,無罪判決でしたね(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170613/k10011016061000.html)。

 私は,司法の腐敗またでたなぁ,と憤りを感じましたね。

 その事故を覚えている人は多いと思います。電車がマンションの一階の駐車場に突っ込んで,ペシャンコになる事故でしたしね。「平成17年4月、兵庫県尼崎市のJR福知山線で、カーブにさしかかった快速電車が脱線してマンションに激突し、乗客など107人が死亡し、562人がけがをしました。」と,ニュースは伝えています。

 3社長とは「JR西日本の歴代の社長の井手正敬元相談役(82)と南谷昌二郎元会長(75)、垣内剛元社長(73)の3人は、検察の捜査の結果、不起訴になりましたが、検察審査会の議決によって業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴されました。」つまり,検察が起訴しないものだから,市民の手でようやく嫌疑ありということになって,起訴したものでした。

 ところが,「最高裁判所第2小法廷の山本庸幸裁判長は「事故の前は、法律上、ATSの整備は義務ではなかったうえ、整備の判断は鉄道本部長に委ねられていて、3人が危険性に関する情報に接する機会は乏しかった」と指摘しました。そのうえで、「JR西日本の管内に2000か所以上ある同じようなカーブの中から今回の場所の危険性が高いと認識できたとは認められず、ATSの整備を指示する義務があったとはいえない」として、上告を退ける決定を出しました。

107人が亡くなり、JR史上最悪となった事故は、歴代の社長の刑事責任を問えないという判断が確定することになりました。」

 最高裁は,JRは無責任でオッケー,というわけです。

 JR西日本も,「日勤教育」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%8B%A4%E6%95%99%E8%82%B2)という,組織的イジメによって,運転士を締め上げ,遅れが起こらないように,組織的管理をしていたことが,スピード違反につながったんです。それに,ATMも設置しない不作為,107人殺人をしておきながら,企業の責任者の無責任を放置するのは,法治国家ではないと思います。罪刑法定主義ですから,法律にない罪は,刑罰の対象にならない原則があります。しかし,2000の危険箇所のすべてにATSは即刻つけるべきだったのですから,それを怠ったとあれば,業務上過失致傷に問えます。山本庸幸判事は,最高裁に行くまでに,良心をどぶに捨ててきたと私は考えますね。その仕組みは,瀬木比呂志,元最高裁判事の『絶望の裁判所』,『ニッポンの裁判所』をご参照ください。

 司法は,行政と企業の下僕になり下がって,その独立性,分立制が,侵されています。司法を市民の手に取り戻すためには,裁判官が,独立性を保てるように,裁判官人事を独立性の高いもの,裁判官人事は市民が決めるものにしていかなくてはなりません

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリクソンの叡智: #子どものオモチャの2つの問い  #陽気で楽しい 

2017-06-14 02:54:59 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 

 
無理から始まることもある
   子どものわがままにどう応ずるかで、天地の差が出ます。   礼拝は民主主義に似ている。 The life cycle cpmpleted 『人生の巡......
 


 今宵は,Toys and Reasons, stages in Ritualization of experience. 『おもちゃと目覚めていること 経験を日常生活の中で礼拝にする舞台』 から。p.100.

 

 

 

 

 

 遊んでいる子どもは,おもちゃの舞台を始めるときに,遊びの中に2つの問いを出します。僕はどこまでやっていいの? どっちに行くと,ダメな子,って言われるの?  

 

 

 

 

 

 このの2つの問いに,関わる大人は応えなくてはなりませ。その時に力を発揮するのが,陽気で楽しいことなんです。

 陽気で楽しいと,僕はどこまでやっていいの? の問いには寛容で,やや広い範囲,広めの境界線を一貫して示すことができます

 それと同時に,陽気で楽しいと,僕はダメな子,と感じる方向が,とても少なくなり,しかも,その方向性が恣意的にならず,一貫します

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#ペッソボイデン体感療法 #その人ならではの過去の再現 #深い癒しの実現 #深い信頼

2017-06-14 01:28:41 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

  発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com  但し,全て半角にしてから,☆→1430777@に変換してください。当方,年間70~80ケースの発達トラウマ障害(DTD)セラピーをしてきていかなりのケースが善くなっていますよ。あなたも是非位一度連絡してください。料金は収入によっていろいろです。世帯所得によって,ワンセッション500円(家庭保護世帯,母親のひとり親世帯など)~

 
インターメッツォ : 自信と望み
   武満徹さんの 宝物のようなうた   神の前で、神なしで生きる  人の心は、バイセクシャル。面白いですね。人の心って、実に深くて、不思議に満ちて........
 

 ヴァン・デ・コーク教授の  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『大切にされなかったら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.304,,第2パラグラフ,後半,最初のハイフンから。

 今宵も, PBSP(Pesso Boyden System Psychomotor) psychomotor theraphy,ペッソ・ボイデン体感療法 https://pbsp.com/,のワークショップを,ヴァン・デ・コーク教授自身が行っている,フィリピン系アメリカ人で,明るい発達トラウマ障害の女性,マリアさんとのセッションの,今宵もその続きです。

 

 

 

 

 

お父さんは,第二次世界大戦の頃,子どもの頃,どのように首が取れている人たちを見てきたのか,ウジがわいた腐った魚を食べざるを得なかったのか,にマリアさんは心至ったわけですね。生活劇は,その人ならではの状況を目の前に示して,深い癒しをもたらしてくれます。すなわち,それは,幾重もの現実が隣り合っている,混沌とした状況です。過去と現在自分は大人なのに,子どものときみたいに感じるし,激しい怒りも恐怖心も,自分を虐待した人(役の人)にぶっつけるし,それでも,自分は現実にはスコットさんに話をしているし,スコットさんは,自分の父親とは何の関わりもないことも分かっていながら,同時に,忠誠心,心からの優しさ,激しい怒り,子どもとして親と同じ気持ちでいたい,という複雑な気持ちにもなっているんです。

 

 

 

 

 

 

 ですから,ここには書いてないけど,マリアさんは,泣き叫んで,スコットさんに食って掛かっていたことでしょう。感情が爆発している感じです。でも,それと同時に,自分の客観的な状況をきちんと理解している。しかも,いろんな気持ちを体感している祈りのような実現力,場の深い信頼感がないと,できませんね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする