エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

#祈りによる再生力 #祈り=サイコセラピー #発達トラウマ障害(DTD)

2017-06-11 10:57:57 | アイデンティティの根源

 

 

 Young Man Luther 『青年ルター』p208の第3パラグラフから。

 

 

 

 

 

 それで,2つのやり方で、祈りによる再生は、受け身です。つまり、祈りは父なる神にすべてを委ねることでしょ。しかし、祈りは同時に、ex matrice scripturae nati、すなわち、聖書という母から、生まれ変わることでもあるでしょ。「母体」とは、1人の、男の中の男が「おかあちゃん」と言うようになるのと似ています。しかし、男の中の男は,思い出せないし、認めたくもないのが、何もかも意のままになるやり方を身に着けるずっと前には,もっとも,それは,厳しい父親がダメ出ししたり,逆にもっと「俺様の勝手でしょ」ということにもさせることにもなるものですが,一人のお母さんが,その男に,この世の中は,乳房を求める自分の口と,敏感に感じ取る鋭い感性とによって,知るものですよ,と教えていたことでしょうね。一人の男に中の男にとっては,身に着けがたい,この受け身になる,というようなことは,最初に身に着けたけれども,忘れているやり方によってイキイキしたものになる,再獲得しなくちゃいけない唯一の能力です。 

 

 

 

 2年前の翻訳は,ちょっと下手さが目立ちましたね。というよりも,この2年間で,私のエリクソン理解が深められたからかもしれませんね。

 男の中の男でも,赤ちゃんの時は,受け身で世の中を知っていたわけです。その時に必要だったのは,乳房を求める自分の口と,鋭い感性でした。そして,祈りは,まさに,心と口でお祈りをして,鋭い感性で感じ取って,生まれ変わらせてもらうことでした。

 そして,これは,セラピーの上でも,非常に大事な視点だ,ということをエリクソンは,臨床を通して,述べているところです。

 祈りとサイコセラピーはほとんど同じことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリクソンの叡智: 今ここを生きたら

2017-06-11 07:32:35 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 

 
発達トラウマ障害(DTD)とパラノイド(妄想性・猜疑性)人格障害の鑑別
   ヌミノースは深~い  ヌミノースは、集団を包むものであると同時に、集団を超越します。集団を超越しない時、あらゆるケダモノの始まり始まり…。 The......
 


 昨日の続きです。

 The Galilean Saying and a sense of " I " から。p.343.

 

 

 

 

 

 晴れ晴れとして,イキイキしていることが,今ここを生きていることの一番の特色です。

 

 

 

 

 

 ですから,今ここを本当に生きていたら,どなたでも,飛び上がるほどに嬉しい,のだと,思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖書の言葉:  見る

2017-06-11 06:54:30 | 聖書の言葉から

 

 

  発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com  但し,全て半角にしてから,☆→1430777@に変換してください。当方,年間70~80ケースの発達トラウマ障害(DTD)セラピーをしてきていて,かなりのケースが善くなっていますよ。あなたも是非位一度連絡してください。料金は収入によっていろいろです。世帯所得によって,ワンセッション500円(家庭保護世帯,母親のひとり親世帯など)~

 
すれっからし誕生
   聖霊は場所を選ばない  ルターは思いがけずに、劇的に変化をした人でした。 Young Man Luther 『青年ルター』p205の第2パラグラフ......
 

 

 今朝の聖書のことばは,見る です。

 聖書には,数えくれないくらい,見る という言葉が出てきます。人間にとって,見ることがとても大切だからだろうと思います。目が不自由なことは,とても大きなハンディキャップになりますでしょ。

 イエスにとっても,見る,ことはとても大事なことだったらしい。

 たとえば,イエスは,のちに「使徒」と呼ばれた人たちを集めた時に最初にしたのが,見る ということでしたでしょ。『新約聖書』の二番目のイエス・キリスト物語「マルコによる福音書」第1章14節から。

伝道のはじめ、最初の弟子

 14ヨハネが捕われてのち、イエスはガリラヤへ来て神の福音を説いていわれた、15「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ」と。16ガリラヤ湖畔を行かれると、シモンとその兄弟アンデレが湖で網を打っているのが、お目にとまった

 イエスが弟子たちに最初にしたことは,見る ことでしたね。

 また,イエスは,十字架につけられる直前,繰り返し,見る を大事にすることを弟子たちに伝えています。同様に「マルコによる福音書」第14章32節から。

「 ゲツセマネ

 32彼らはゲツセマネという名のところに来た。彼は弟子たちにいわれる、「わたしが祈る間ここにすわっていなさい」と。33そして、ペテロとヤコブとヨハネを連れて行かれた。すると、おそれ、おののきはじめられた。34彼らにいわれる、「わたしの心は悲しみをこえて、死ぬほどだ。ここを離れず、目を覚ましていなさい」と。35なお少し進んで地に伏し、できればこのが自分を通りすぎるように祈って36いわれた、「アバ、父上、あなたはなんでもおできです。このをわたしからお取りのけください。しかしわが意でなく、あなたのみ心を」と。37それから来て、彼らが眠っているのを見ると、ペテロにいわれる、「シモン、眠っているのか、ほんの一時間も目を覚ましていられないのか。38目を覚まして祈りなさい、誘惑に陥らないように。心ははやるが、体は弱い」と。39それからまた離れて同じことばで祈り、40また来て見ると、彼らは眠っていた。まぶたが重かったのである。彼らは何とお答えすべきかもわからなかった。41三度目に来て、彼らにいわれる、「まだ眠っているのか、休んでいるのか。よろしい。時は来た。見よ、人の子は罪びとの手に引き渡される。42起きよ、行こう。見よ、わたしを引き渡すものが近づいた」と。

 最後も,イエスは 見る ことを大事にして,また,弟子たちにも,目を覚まして,見る ことを繰り返し,薦めていますでしょ。

 人間の立場に立てば,私どもは,神様から,見られている存在です。ニッポンでも,昔は「お天道さまが,見ている」と言いました。いまは,さっぱり聞きません。見られている神様が,閻魔様か,意地悪ばあさんだったら,震え上がるばかりオッカナイことこの上ありませんね。でも,聖書の神様は,とても優しく,気前のいい神様です。見られていることがわかったら,こんなに嬉しいことはありません。ですから,きのう,「本当に,今ここを生きたら嬉しくて嬉しくて,飛び上がるほど嬉しい」と申し上げたんです。

 ですから,今日も,私どもは,見られている存在であることを忘れずに,目を覚まして,見る 1日でありたいものですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#ペッソボイデン体感療法 #感性が鋭いヴァンデコーク教授

2017-06-11 02:43:56 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

  発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com  但し,全て半角にしてから,☆→1430777@に変換してください。当方,年間70~80ケースの発達トラウマ障害(DTD)セラピーをしてきていて,かなりのケースが善くなっていますよ。あなたも是非位一度連絡してください。料金は収入によっていろいろです。世帯所得によって,ワンセッション500円(家庭保護世帯,母親のひとり親世帯など)~

 
問いと感情・感覚
 ヌミノースは深~い  ヌミノースは、集団を包むものであると同時に、集団を超越します。集団を超越しない時、あらゆるケダモノの始まり始まり…。 The life cy......
 

  ヴァン・デ・コーク教授の  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.303,第4パラグラフから。

 今宵も, PBSP(Pesso Boyden System Psychomotor) psychomotor theraphy,ペッソ・ボイデン体感療法 https://pbsp.com/,のワークショップを,ヴァン・デ・コーク教授自身が,フィリピン系アメリカ人で,明るい発達トラウマ障害の女性,マリアさんとのセッションの続きです。

 

 

 

 

 

 マリアさんに,「呼吸に注目し続けてください」と励まして,私どものエクソサイズの一つのマインドフルネスを一緒にやって,自分が体感していることに気付くように励ましました。長い沈黙がまた続いてから,ためらいがちにマリアさんが話し出しました。「いつもオッカナイんです。何をするんでも。オッカナイ思いをしてるなんて見えないでしょ,でもね,いつも,がんばれって感じなんです。ホントは,いまここにいるのも,大変なんです」。私は鏡になって,「がんばって今ここにいるのは,大変だって,証人の皆さんもお判りでしょう」と言いました。マリアさんは頷いて,ちょっと背筋を伸ばして,分かったもらえたなぁって顔になりました。マリアさんは,続けます。「私が子どものころは,自分の家庭は普通だって思ってました。だけど,私はいつもお父さんがオッカナカッタんです。お父さんから大事にされたためしがないんですから。お父さんは,兄弟にしたように,私を強くひっぱたいたりはしませんでした。だけど,私はいつだって,オッカナカッタんです」。「証人の皆さんも,あなたがお父様の話をしている時,オッカナイと思っていることが分かったと思いますよ」と言って,「それじゃぁ,お父さん役はどなたになってもらいましょうか?」と誘いました。

 

 

 

 

 

 さすが,ヴァン・デ・コーク教授,マリアさんの言葉にならない気持ちを感じる感性が鋭いので,ペッソさんとそん色ないくらいの,ペッソ・ボイデン体感療法をしています。

 たほう,マリアさんも正直な感じの人で,「ホントは,いまここにいるのも,大変なんです」ということを正直に言葉にしていますね。それがいい感じです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現世考: #ペストを恐れるNHK #とても困る #誤解を宣伝するNHK #細切れの知識の切り売りをする罪深いNHK  「 #日本の家族が非常事態 ?」

2017-06-11 01:33:55 | 間奏曲

 

 

 

 
インターメッツォ : 生活そのものが、一本筋の通った礼拝になる
   被災地ではやるもの  被災地で流行るもの。そう言われて、何を想像するでしょうか? 地震、津波、原発事故に伴う放射能汚染。そして、それらの影響? ま......
 


 今晩,またNHKが流した「日本の家族が非常事態 ?第1集 わが子がキレる本当のワケhttp://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170610)は,誤解の偏見に満ちた番組でした。この番組自体に,?をいくつもつけたい気分になりました。こんな間違いを,正しい顔して宣伝するのは,非常に罪深い,と強く感じましたね。 部分的に知識を切り売りする,今のニッポンの学校のようでしたね。

 思春期の子どもたちが感情を爆発させる,「切れる」ことを,「アメリカの最新研究」から紹介し,扁桃体のせいにしてましたからね。前頭前野海馬など,脳の機能も一応説明されていました。しかし,いまのニッポン社会の子どもたちの脳が壊されている,ということには,一言も触れていませんでしたね。

 今の「キレる」子どもは,ストレスに反応する扁桃体が,通常より大きくなる変形が起きて,逆に,扁桃体が暴走してストレスに過剰に反応するのを抑制する前頭前野と海馬が,通常よりも,小さくなる,という変形が起きているんです。それが,発達トラウマ障害(DTD)です。アメリカの最新研究をうたい文句にするなら,ヴァン・デ・コーク教授らのトラウマ・センターの研究と治療の方を紹介してもらいたいと思います。

 また,「ストレスの原因がスマホにある」かのように言いますね。「ストレスの原因がスマホにある」とするのは大間違いだと言った方が正確です。

子どもらのストレスの最大の原因は,O歳,1歳のときに母親が一緒にしてくれない,ということですし,それは,ニッポンは,母親が低賃金で長時間労働を強いる,病んで不毛な社会だから安倍・詐欺師ちゃんと悪魔の仲間たちのが,その病んで不毛なニッポン社会を,ほったらかしにしている悪い政治のせいです

 子どもの脳が壊されているのは,脳が発達するO歳,1歳のときに母親が一緒にしてくれないし,脳が発達する子どもの時期を通じて,母子関係が,やり取りのある温もりのある雰囲気であることが,とても少ないからです。

 発達トラウマ障害(DTD)は,アメリカでは,「隠れた流行病」the hidden epidemicと,ヴァン・デ・コーク教授は述べています。 ニッポンは,発達トラウマ障害(DTD)は隠れたパンデミック(多くの人が,パンデミックになっているのに,気づいてない)で,ストレスに弱い脳に,子どもの脳が壊されている,ということを,多くの人の知ってもらいたいと,私は今日も,このブログを記しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする