相変わらずW124用ブレードヒューズBOXの問合せを頂戴してバックオーダーとの闘いの日々の寅です。
本日はヒューズBOX取付換装作業御希望のお客様のW124 E280Tワゴンの作業で御座居ます。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0a/dc890bb1027b752cd84a3e434bfb4ca4.jpg)
流石に1994年式と言う年式と右ハンドル車と言う条件から考慮すると、、、ヒューズBOXに掛かる動力電源のロスやらアースの効率低下は否めないのでその対策も併せて施工致しました。
W124の右ハンドル車の電気的弱点と言えば充電系統。。。
オルタネーターからケーブルで運転席前のマスターバック前のターミナルまで来てターミナルから助手席側に横断してバッテリー前のターミナルに接続されていると言う長距離ルート。。。
オルタネーターケーブルはハンドル位置に関係無くオルタネーターケーブルはEXマニの横で熱害を受けながらラジエーターのリザーバータンク下を通過して右側のファイヤーウオールからターミナルに入ります。。。
左ハンドル車ならばそのままバッテリーのプラスターミナルと極太ケーブルでターミナルの時点で接続になりますが、右ハンドル車はターミナルから左側助手席に延々と横断の旅に出て左側に鎮座するバッテリー前のターミナルで接続されますが故に左ハンドル車と比較して実質155cm程度のハーネスが追加になるので当然、抵抗が発生するのは当たり前。。。
コトに25年経過したハーネスが酸化して抵抗値を増すって問題は普通にあるわけで、、、右ハンドル車の電源がロスだらけでイマイチ眠たい感じ何てのは普通にあります。。。
で、、、ウチにヒューズBOXだの電装を弄る仕事を依頼してタダで済むワケもなく。。。(笑)
バッテリー電源のバイパスラインを増設してヒューズBOXに供給するバッテリー電源の効率化、バッテリーアースの効率化狙いのアースケーブルの増設を行い、劣化したボディアースラインによる電気的効率低下を解消するメニューがマストってコトで。。。😅
まあ、ヒューズBOXの換装のみの御依頼ならばそこまでは御提案しない場合も御座居ますけどね。。。
ウチで預かった以上は劣化した電力供給についても徹底的に検査して改善を推奨するのも必要かな、、、と電気的な観点で改善提案をするのも必要かな、、、と長い目で見た提案を行いベストな仕上がりで顧客満足度に繋がればと深いニッチな話が始まります。。。(笑)
で、、、今回のE280T君も。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c6/a517e6afe949e146eeadc0d6074f38cb.jpg)
ヒューズBOXの換装と併せて電源の効率化をメニューとして仕上げさせて戴きました。。。(笑)
電気系統の劣化によって重くなった部分の改善も大切なメンテナンスの一つだと認知されてるユーザーさんも段々と多くなって参りましたね。。。
車屋さんじゃ手出し出来ないお話なモンですから認知度の低い仕事ですけどね。。。
本日はヒューズBOX取付換装作業御希望のお客様のW124 E280Tワゴンの作業で御座居ます。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0a/dc890bb1027b752cd84a3e434bfb4ca4.jpg)
流石に1994年式と言う年式と右ハンドル車と言う条件から考慮すると、、、ヒューズBOXに掛かる動力電源のロスやらアースの効率低下は否めないのでその対策も併せて施工致しました。
W124の右ハンドル車の電気的弱点と言えば充電系統。。。
オルタネーターからケーブルで運転席前のマスターバック前のターミナルまで来てターミナルから助手席側に横断してバッテリー前のターミナルに接続されていると言う長距離ルート。。。
オルタネーターケーブルはハンドル位置に関係無くオルタネーターケーブルはEXマニの横で熱害を受けながらラジエーターのリザーバータンク下を通過して右側のファイヤーウオールからターミナルに入ります。。。
左ハンドル車ならばそのままバッテリーのプラスターミナルと極太ケーブルでターミナルの時点で接続になりますが、右ハンドル車はターミナルから左側助手席に延々と横断の旅に出て左側に鎮座するバッテリー前のターミナルで接続されますが故に左ハンドル車と比較して実質155cm程度のハーネスが追加になるので当然、抵抗が発生するのは当たり前。。。
コトに25年経過したハーネスが酸化して抵抗値を増すって問題は普通にあるわけで、、、右ハンドル車の電源がロスだらけでイマイチ眠たい感じ何てのは普通にあります。。。
で、、、ウチにヒューズBOXだの電装を弄る仕事を依頼してタダで済むワケもなく。。。(笑)
バッテリー電源のバイパスラインを増設してヒューズBOXに供給するバッテリー電源の効率化、バッテリーアースの効率化狙いのアースケーブルの増設を行い、劣化したボディアースラインによる電気的効率低下を解消するメニューがマストってコトで。。。😅
まあ、ヒューズBOXの換装のみの御依頼ならばそこまでは御提案しない場合も御座居ますけどね。。。
ウチで預かった以上は劣化した電力供給についても徹底的に検査して改善を推奨するのも必要かな、、、と電気的な観点で改善提案をするのも必要かな、、、と長い目で見た提案を行いベストな仕上がりで顧客満足度に繋がればと深いニッチな話が始まります。。。(笑)
で、、、今回のE280T君も。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c6/a517e6afe949e146eeadc0d6074f38cb.jpg)
ヒューズBOXの換装と併せて電源の効率化をメニューとして仕上げさせて戴きました。。。(笑)
電気系統の劣化によって重くなった部分の改善も大切なメンテナンスの一つだと認知されてるユーザーさんも段々と多くなって参りましたね。。。
車屋さんじゃ手出し出来ないお話なモンですから認知度の低い仕事ですけどね。。。