以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

制御はバランスですたい。。。

2019-03-22 13:03:59 | 日記
本日から長崎県から入庫中のW126 560SELの電装系メンテナンスの仕上げ作業に入った寅です。

入庫時には素人以下の誤魔化し配線やら変な改造、、、意味不明なメーター等々でさんざん苦しめられましたが、一件一件問題解決を図りやっと正常な状態に近付ける事が出来ました。(笑)

本日は昨日O/HしたLHモジュール、アイドルコントロールモジュール、クライメートコントロールパネルの三点を現車に戻して現車テストを行いました。



此れがLHモジュール。



此れがアイドルコントロールモジュール。



クライメートコントロールパネルは取り敢えず仮装着。(笑)

で、、、エンジン始動。。。



冷間時始動でちょっと点火が重いかなとも感じましたけど、直ぐにアイドルアップして通常のアイドリングに入ったらモジュールO/H前にあったアイドリング時のブレも殆ど解消して実にスムーズなアイドリングになりました。。。

次に内装を組み立てて試乗。。。

KEジェトロはアイドリング時に電気による制御がメインですが、走り出してもフューエルデスビ横のEHAは作用してますので加速時にもEHAの動作が少なからず影響するのでKEモジュールやアイドルコントロールモジュールからの正常な信号が必須条件になります。

信号停止〜発進加速も実にスムーズでやっと560らしくなって参りました。(笑)

後は点火系統の電源かな。。。


此れにて予定していたエンジンが絡む制御モジュール類の修復メンテナンスは完了致しましたのでお次のステージに入ります。

先ずは弊社オリジナル品の低速補助電動ファンコントローラーの装着。次にワイパー&ウインカーコンビネーションリレーとライトコントロールユニットの予防点検修理。
その後に社外キーレスコントロールユニットの装着。。。

最終で、ABSユニットとEZLユニットのアースを増設。当社のW126用DENSO製SCオルタネーターへの換装と弊社製オルタネーターケーブルへの交換を施工して全てのメニューが完了です。。。