昨日までの雨天の天気予報が外れて晴れと曇りの切替の様な天気の下で現車作業やチェックで一日が終わりそうな寅です。。。😓
本日は先日本ブログで御紹介差し上げましたW126 500SE君の混合比調整も無事終わり、何気に濃かった混合比も幾分薄くなって、アクセルレスポンスの歯切れも良くなったので調整は完了となりました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/59/76193ff3172d20bcf52c6e2e959870be.jpg)
このお車に関しましてはウチの領域である電気的部分のリメイクや製品に関しましてはほぼフルコースVer.に仕上がっておりましてレストア的整備とも相まってグランドスラム的個体に仕上がりました。🤗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/60/a5fd03f2ed9aa7c13ade8f5eb5ebc7dd.jpg)
電気の源、、、オルタネーターも弊社取扱いのDENSO SCオルタネーターで130A仕様になって、、、
プーリーは純正ベースの対策プーリーで耐久性を向上させ、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/db/daaa6b961081514182003c2ce884d730.jpg)
オルタネーターケーブルも弊社製の耐熱&耐油仕様に変更して御座居ますので充電系統の信頼性と充電効率はノーマルと比べて格段に向上致しております。🤗
大きな電力を要するFUELポンプには無接点リレーにて電力供給効率を向上させ、インジェクションの電源供給にはOVPリレーの無接点化で電力供給効率を高効率で安定させております。
更に電力効率がエンジンの調子を左右する重要箇所となるイグニッション電源につきましても弊社製イグニッションモジュールKitの装着で新調したイグニッションコイルとEZL(イグナイター)と相まって最大効率の点火電圧を出力し、シリコンプラグコードの性能を活かす事で点火プラグの点火力を向上させ安定した着火を維持させております。🤗
29年の車齢によって効率が低下したボディアースに関しましても見直しを行い電気をエネルギーとして動作するモーター、コイル、アクチュエータ等のプラス&マイナス電源の効率向上を獲得し、エンジンの電気的コントロール部分の再生を行いました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7b/7b199dcab16b73454603eefe46698c36.jpg)
と、、、まあレストア的メンテナンスにおいても電気的メンテナンスにおいても妥協の無い適正化を行い新車時のコンデイションを目指して細かい問題にも妥協をせずに手を入れてコンプリートさせた事でやっと「車」になったのでちょっと外装にも手入れをって事で本日はヘッドライトのリメイク作業として板金塗装屋さんに入庫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/ac0afbe53701c04e92760e49a894ef25.jpg)
左右ヘッドライトのインナーのリフレクター周りの枠が色落ちしているのでキチンと下地処理を行った上で銀色塗装を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/15/380dac38201aa4e99af5b257f688a8f7.jpg)
本日はマスキング、下地処理&脱脂。。。
仕上がりが楽しみです。🤗
さて、明日はW126 560SEL君の作業です。。。😅
本日は先日本ブログで御紹介差し上げましたW126 500SE君の混合比調整も無事終わり、何気に濃かった混合比も幾分薄くなって、アクセルレスポンスの歯切れも良くなったので調整は完了となりました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/59/76193ff3172d20bcf52c6e2e959870be.jpg)
このお車に関しましてはウチの領域である電気的部分のリメイクや製品に関しましてはほぼフルコースVer.に仕上がっておりましてレストア的整備とも相まってグランドスラム的個体に仕上がりました。🤗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/60/a5fd03f2ed9aa7c13ade8f5eb5ebc7dd.jpg)
電気の源、、、オルタネーターも弊社取扱いのDENSO SCオルタネーターで130A仕様になって、、、
プーリーは純正ベースの対策プーリーで耐久性を向上させ、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/db/daaa6b961081514182003c2ce884d730.jpg)
オルタネーターケーブルも弊社製の耐熱&耐油仕様に変更して御座居ますので充電系統の信頼性と充電効率はノーマルと比べて格段に向上致しております。🤗
大きな電力を要するFUELポンプには無接点リレーにて電力供給効率を向上させ、インジェクションの電源供給にはOVPリレーの無接点化で電力供給効率を高効率で安定させております。
更に電力効率がエンジンの調子を左右する重要箇所となるイグニッション電源につきましても弊社製イグニッションモジュールKitの装着で新調したイグニッションコイルとEZL(イグナイター)と相まって最大効率の点火電圧を出力し、シリコンプラグコードの性能を活かす事で点火プラグの点火力を向上させ安定した着火を維持させております。🤗
29年の車齢によって効率が低下したボディアースに関しましても見直しを行い電気をエネルギーとして動作するモーター、コイル、アクチュエータ等のプラス&マイナス電源の効率向上を獲得し、エンジンの電気的コントロール部分の再生を行いました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7b/7b199dcab16b73454603eefe46698c36.jpg)
と、、、まあレストア的メンテナンスにおいても電気的メンテナンスにおいても妥協の無い適正化を行い新車時のコンデイションを目指して細かい問題にも妥協をせずに手を入れてコンプリートさせた事でやっと「車」になったのでちょっと外装にも手入れをって事で本日はヘッドライトのリメイク作業として板金塗装屋さんに入庫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/ac0afbe53701c04e92760e49a894ef25.jpg)
左右ヘッドライトのインナーのリフレクター周りの枠が色落ちしているのでキチンと下地処理を行った上で銀色塗装を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/15/380dac38201aa4e99af5b257f688a8f7.jpg)
本日はマスキング、下地処理&脱脂。。。
仕上がりが楽しみです。🤗
さて、明日はW126 560SEL君の作業です。。。😅