以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

基盤修理の三連発。。。

2019-03-21 23:54:36 | 日記
今日もまた、入庫中のW126 560SEL君にかかりっきりの寅です。

本日は、、、先ずはクルーズコントロールのアクチュエータのO/Hからスタート。。。





車両側に再装着して動作の確認ですが、同時に先日O/HしたABSユニットの警告灯の点灯パターンチェックです。

イグニッションONで。。。



エンジンスタートで。。。



キチンと正常に警告灯が消えました。。。

で、、、実際に走り出してオートクルーズをON!

正常に定速度を維持して、フットブレーキで解除。。。

正常動作に復帰しました。


で、、、お次はクライメートコントロールをO/H。。。

AUTOでのエアコンの風量調節動作がおかしいので明らかに制御不良が起きてますな。。。

と、言う訳でクライメートコントロールパネルASSYを取り外す訳ですが、、、

先ずはオーディオ本体を引き出さねばならんのですがね、、、引き出せない。。。😓

コンソール両側の内装を剥いで確認するとオーディオ本体を真横からビスで止めています。。。

結局、コレで運転席&助手席足元もバラバラ。。。





ほんでもってオーディオ本体を止めているビスをリリースして、、、



クライメートコントロールパネルASSYの取り外し完了。。。



更に助手席足元奥からアイドルコントロールモジュールを取り外す。。。



更に助手席足元右側からKEコントロールモジュールも取り外す。。。



外した三点を部屋にお持ち帰りでO/H。。。


先ずはKEコントロールモジュール。。。



早速分解。。。



腐食したハンダ部分を溶解して吸引。ハンダの打ち直し。。。



更に電解コンデンサー類の交換。。。

漏れたコンデンサーの電解液による基盤の浸食箇所の洗浄と修復。。。

で、、、外した電解コンデンサーの容量チェック。。。



220μFがこの有様。。。終わってます。。。😓

更に、、、



100μFの容量がゼロの開放状態。。。完全に終わってます。。。

よくコレで走ってましたな。。。😓



基盤清掃を行い、特殊な洗浄剤で基盤を洗ってパターンの浮き等の修復を行なって電解コンデンサーを新しい車載用のモノに換装。。。


コレにて完成の後はアイドルコントロールモジュールのO/H。。。



古いハンダ打ち直しメインに再生措置を行い、完成。。。




更に次はクライメートコントロールパネル一式のO/H。。。



電源回路がズタズタ。。。コレをキッチリと修復して。。。



電源回路の電解コンデンサーも終わってました。。。



220μFの容量があるべきコンデンサーが最早機能してませんでした。。。😱

一通りの基盤洗浄と修復を行なって再組立。。。




後は組み上げたO/H品を現車に装着試験です。。。

続きはまた明日。。。






ABS故障の原因。。。

2019-03-20 15:09:22 | 日記
さて、昨日に引き続きW126 560SELにかかりっきりの寅です。(笑)

本日はABSの故障の根本解決狙いでABSモジュールの修理です。。。



先ずは早速分解。。。



基盤の目視点検。。。って、、、早速怪しい箇所が。。。



基盤と端子のハンダ部分にシリコンコートが変色している箇所を発見。。。

シリコンを剥いでハンダ部分を特殊なコテで押してみたらハンダに割れが発生しているのが認められました。



で、、、古いハンダを撤去して端子を磨いた上で再ハンダ。。。


ABS警告灯点灯の原因は基盤のハンダクラックだと思われますが、、、既に30年選手のモジュールですからね。。。

電解コンデンサを外してみたら完全に死んでました。。。



基盤上に電解液を撒き散らして浸食。。。

基盤の大掃除を行い、電解コンデンサーを交換。。。

因みに、、。10μFの電解コンデンサーは、、、



100μFの電解コンデンサーは、、、



既に制御モジュールの動作自体不安定でイザッて時の動作も信用出来ない状況でした。。。


基盤を再コートしてモジュールの再組立。。。

次回はクルーズコントロールのアクチュエータ修理です。。。


なんじゃ〜こりゃ⁉️

2019-03-18 22:58:27 | 日記
長崎県から弊社に入庫中のW126 560SELの電装系統修理に恐怖さえ感じる寅です。。。😱

現車は1990年式のD車ですが、、、馬鹿な車屋の悪さ全開の痕跡バリバリに流石に驚きました。。。



オートクルーズの不調と言うお客様からの申告に従い追っかけてみると、、、

運転席ダッシュボード下の配線がやたらと加工してあった事から違和感が凄い個体だと思ってメーターAssyを外してみたら嫌な予感は見事に的中。。。



先ず、、、メーター自体がこの車のモノでは無い。。。😓

メーターだけ1988年式以前のモノ。。。オマケにメーター自体を検査してみると見事な故障品。。。

メーター交換歴車で走行距離不明の個体。。。コレでエンジンのカム周りからのタペット音が大きいのも納得出来た。。。😰




更に酷いのはメーター裏の水温計側に挿入されている丸型ソケットの挿入位置決めの突出部分が折れていて無い。。。
メーターを素人以下の作業者が脱着したとしか思えない。。。

ってか、、、ヘッドライトスイッチが節度の無い状態になっていた故に寿命と判断出来たのでヘッドライトスイッチを交換しようとスイッチのソケットを抜いて車台側ソケットを見てみると、、、ヘッドライトスイッチから出力されている室内のイルミネーションの電源がスモールのラインから分岐線でバイパスされていた。。。😓

コレを新車時の状態として元に戻したら、、、室内のイルミネーションが死んだ。。。😓




メーターAssyも燃料計のコイルは腐食して不安定だし、速度計の基盤の電解コンデンサーも膨らんで液体を漏らしてるし、、、速度信号の処理に問題が発生しているし。。。😓

極みはABSのシステム故障が出ているのにシステムの修理を行わず、ABSの警告灯をブレーキパッド残量警告灯と連動にしてABSシステムの故障警告としては機能していなかった。。。😡

安全装置の故障も根本的な修理を行わずに誤魔化してお客様に中古車として販売しちまうエゲツなさ。。。史上最悪の馬鹿の極みを目の当たりにしましたわ。。。

W126の様なクラシック世代の個体が高く売れるからと故障を誤魔化して大儲けを企む馬鹿な中古車屋が多いが、今回は言語道断な危険モード全開である。。。

ABSの故障をユーザーが認識していないトコにいざとなったらABSが絶対に作動しない。。。😱

恐ろしい誤魔化しを適正に治す為に調べれば調べる程、奥深いブラックな部分のインチキさえも見えて来ます。。。

さて、明日も更に検査と手直しの一日になりそうです。。。😮

お目々パッチリ❗️

2019-03-18 00:03:39 | 日記
年度末の驚異的な多忙さに大汗モードの寅でごわす。。。

本日は例のW126 500SE君のL,Rヘッドライトのインナー枠のリメイク塗装が完了致しました。



先ずは右❗️



次に左❗️



流石は餅は餅屋です。。。

何処ぞのショップの素人スタッフが缶スプレーで塗った様なチンケな塗装とはワケが違います。(笑)

専門職の手に委ねて綺麗な仕上がりとなりました。🤗


エンジン周りも弊社入庫前はとても分かっている作業者の仕事とは思えない仕事でビックリ箱の様な個体でしたが、本気で手を入れた甲斐もあってイイ感じに復活してくれました。

そんなオーナーさんの本気の結晶がこの500SE君の仕上がりって訳です。😌


次は最終チェックの上で納車の準備です。。。


只今、並行して長崎県より入庫中のW126 560SEL君の電装系リメイク作業中です。。。

コレが意味不明に電装系を弄ってあって、また大騒ぎ❗️詳細はまた次回❗️🤗

本日はちょっと箸休め。。。

2019-03-16 16:45:17 | 日記
昨日までの雨天の天気予報が外れて晴れと曇りの切替の様な天気の下で現車作業やチェックで一日が終わりそうな寅です。。。😓

本日は先日本ブログで御紹介差し上げましたW126 500SE君の混合比調整も無事終わり、何気に濃かった混合比も幾分薄くなって、アクセルレスポンスの歯切れも良くなったので調整は完了となりました。。。



このお車に関しましてはウチの領域である電気的部分のリメイクや製品に関しましてはほぼフルコースVer.に仕上がっておりましてレストア的整備とも相まってグランドスラム的個体に仕上がりました。🤗



電気の源、、、オルタネーターも弊社取扱いのDENSO SCオルタネーターで130A仕様になって、、、

プーリーは純正ベースの対策プーリーで耐久性を向上させ、、、



オルタネーターケーブルも弊社製の耐熱&耐油仕様に変更して御座居ますので充電系統の信頼性と充電効率はノーマルと比べて格段に向上致しております。🤗

大きな電力を要するFUELポンプには無接点リレーにて電力供給効率を向上させ、インジェクションの電源供給にはOVPリレーの無接点化で電力供給効率を高効率で安定させております。

更に電力効率がエンジンの調子を左右する重要箇所となるイグニッション電源につきましても弊社製イグニッションモジュールKitの装着で新調したイグニッションコイルとEZL(イグナイター)と相まって最大効率の点火電圧を出力し、シリコンプラグコードの性能を活かす事で点火プラグの点火力を向上させ安定した着火を維持させております。🤗

29年の車齢によって効率が低下したボディアースに関しましても見直しを行い電気をエネルギーとして動作するモーター、コイル、アクチュエータ等のプラス&マイナス電源の効率向上を獲得し、エンジンの電気的コントロール部分の再生を行いました。。。



と、、、まあレストア的メンテナンスにおいても電気的メンテナンスにおいても妥協の無い適正化を行い新車時のコンデイションを目指して細かい問題にも妥協をせずに手を入れてコンプリートさせた事でやっと「車」になったのでちょっと外装にも手入れをって事で本日はヘッドライトのリメイク作業として板金塗装屋さんに入庫です。



左右ヘッドライトのインナーのリフレクター周りの枠が色落ちしているのでキチンと下地処理を行った上で銀色塗装を行います。



本日はマスキング、下地処理&脱脂。。。

仕上がりが楽しみです。🤗

さて、明日はW126 560SEL君の作業です。。。😅