~ストーリーテリング「愛依の風」ainokaze~

絵本・素語り・わらべうた
ストーリーテラーやえはたのりこ(やえちゃん)の徒然便り

オープン参加!!イベント・おはなし会・ワークショップ情報!!

★7月21日(日)15時開演 愛依の風クラシックお話コンサート♪『アラベスク~魅惑の冒険物語』立川チャボヒバホール★nonowa国立ペーパーウォール「やえちゃんのたのしいよみきかせ」7月28日(日)11:00~(参加無料)★わらべうたの会『わらべの会』第1金曜日家庭支援センターひかり11:15~・第2木曜日恋ヶ窪市民プール11:00*無料どの地域からも参加できます。★愛依の風・たのしい語り塾新規開講!毎月月木金4~6日。★2018年、おはなし会・保育士研修・わらべうた・絵本・素話講座、ご依頼お待ちしております。 全国どこへでも参ります!プログラムや形式などお気軽にご相談ください。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

網戸掃除はこれ!

2008年12月30日 | 日々徒然
みなさん、お掃除はもう終わりましたか?
今日は、お天気で陽射しが気持ちよいです。
風もなく、網戸掃除にはベスト日。
一日予定よりずれてしまいましたが、今日のほうが暖かいからです。

父は、網戸なんて高圧洗浄で一発だといっていましたが、やはり私は「手」派。
大好きホームセンターで、様々なお掃除グッズの中で購入したのは、網戸ブラシ。

 決め手は、この持ち手と回転するところです。

去年の亀の子だわしより、いい感じ

さて、本番。
なるほど良いです!
隅のほうもブラシがしっかり入り込み、手にフィットして加減もでき、回転するので広範囲に磨けます。
ホースのジェット噴射であっという間にピッカピカです

1枚10分足らずで終わってしまいます。

どんどん進みます

窓拭きもミクロパワー繊維のふきんで、洗剤なしでOKなのです。
雑巾も日々進化していますね~~。

私は、ゴム手袋が苦手なので、掃除は、いつも素手。
手には悪いと思いつつも、ネイルなどにも全く興味がないので、感覚がしっかり分る素手が一番なのです。
洗剤を使わないできれいになるなら、いいですよね。
食器洗いは、アクリルたわしを使っている人も多いでしょう。
でも、隅々お掃除するなら、やっぱり雑巾でないといけません。

あとは、家電磨き!

 でも、このミクロのふきんで大丈夫

宣伝するわけでもないですが、空ぶき、水ぶきOKで、何回も洗って使えて、柔らかくて形が用途に合わせて変えられ、5枚入り。お値段も300円台です。
お掃除は明日にかける!と思っている方。おすすめで~す

私も、家中磨きながら、今年の埃を落としてしまうつもりです・・・。
明日は、ゆっくり紅白を見るのだ