goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

▲市議会に請願を出した若者、FMあいちで語る!

【愛西市の若者、FMあいちで語る!】

 愛西市の「安泉寺ハザード会」の若者がFM4愛知に出演しました。

 この3月議会に、請願を出したことも語っています。学校もあり、議会で発言することがかなわなかった請願者です。
 このラジオ放送をネットで聞くことができるので、愛西市議の皆さんにも、是非ともお聞き頂き、若者の気持ちの理解に役立てて頂き、請願に賛成頂きたいと思いました。

 以下のアドレスを開き、再生ボタンをクリックすると、下の方に再生コントロールボタンなどがあります。そこを18時15分くらいにセット頂くと、ハザード会の若者の発言がはじまります。
https://radiko.jp/#!/ts/FMAICHI/20250311170000

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲住宅確保や居住後支援の法律が大きく変わります

 高齢者の一人暮らしや、ひとり親、精神的に何らかの疾患のある方などが、賃貸住宅を借りづらくなっています。
 そんな方々の支援をはじめて、6年以上経ちました。

 令和7年度、国交省・厚労省は、大きく法改正をし「住まいは福祉の基本!」という方針を出しました。その説明が、愛知県自治センターであったので行ってきました。

 現在、愛西市周辺自治体も含め支援をさせていただいていますが、やっとよいしくみができつつあります。これからも頑張ります!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲愛西市は、交通空白地に該当するのではないか。新たな交通手段を!

《福知山市へ福祉有償運送と交通空白地有償運送の視察に行ってきました》2025.02.04

 愛西市では、空気を運んでいる巡回バスがよく走っています。何千万円もかけています。お金をかけるなら、それが市民のためにならなければなりません。
 福祉タクシーの充実は、議会で取り上げて実現したのですが、最近は、タクシー運転手不足でタクシーを呼んでもちっとも来てくれない・・・・これが現状です。

■福知山市では、市民の力で交通手段の確保(NPOの皆さんに説明を受け、ご案内していただきました)
 巡回バスだけでは、市民の交通手段の確保はできません。
 NPOが中心になって、市民が自家用を使って有償運送をするしくみを導入している福知山で二日間、みっちりと勉強してきました。
 福祉有償運送は、高齢者や障害者が対象ですが、交通空白地運送は、鉄道やバス・タクシーなどの交通手段がない地域に「白タク」が認められる制度です。

■福知山では、災害要配慮者の支援(市職員から説明を受けました)
 また、この福祉輸送に関わる市民のかたが、災害時の要配慮をいざといったときに迎えに行くしくみもありました。

■市民で、木を焼いて古民家風にしてみんなが使える施設作り
 すてきな建物や水車も作られ、観光地のようでした
 みんなで造ったそうです。

■愛知(名古屋から移住)の自伐型林業をしている中村さん
 荒れた山を整理して、すてきな森になっていました。
 今後、いろいろなアイデアをこの森に盛り込んでいくそうです。写真も載せましたので、素敵な森をご覧下さい。一人で開拓したそうです。https://www.facebook.com/profile.php?id=61551039842447

■就労Bの施設にも伺い、ランチを食べました。

 採算のあう運営の工夫についても学びました。
 愛西市で使える手段満載の視察でした。
 現地を見てはじめてわかります。利用してらっしゃる方の様子を見てはじめてわかります。サポートの様子をみてはじめてわかります。そんなこと満載でした。
 受入をしてくださった福知山市議の荒川さん、そして、NPOの方々、ありがとうございました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲子どもとお年寄りが一緒にクリスマス会

私の担当は、厨房ボランティア。
みんなケーキ大好き!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲セーフネット法改正の説明会に行ってきました

【改正住宅セーフティネット法等に関する全国説明会に行ってきました】

🔹国交省からは、「住宅セーフティネット法改正」について、
🔹厚労省からは「生活困窮者支援法改正」について
の説明がありました。
 このふたつの法律が協力し合って、福祉の基本である「住居確保」への取り組みが始まります。つまりは、市町村で住宅担当部署と福祉部署との連携がはじまるということです。

---
 賃貸空き家が増えています。一方、高齢者の持ち家率が下がっています。しかし、大家さんは、リスクの高い高齢者の方々に貸すことに拒否感があります。こうした方々へ支援を、この数年してきましたが、やっと自治体も本腰を入れていただけると期待しています。
 とにかく法律が難しいです。

 賃借人が亡くなったら、賃借契約が終了したり、残置物の権利も終了できるしくみが始まりますが、とにかく手続きが簡素化されたと言っても難しい😓
 何度も読み込んで、理解できるよう頑張ります!!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲今日の日曜日、立田納涼祭りです。

毎年、こどもたちと一緒に太鼓の練習をし、本番に臨んでいます。

 ここ数年、若者が運営の手伝いをしてくれるようになって、ほんとにいい感じです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲最近の厨房ボランティア

夏休みが始まって、ばたばたの厨房ボランティアの日々です。

 夏休みのこどもの昼食、なんとか支援したいと思いつつも十分な支援ができていません。しかし、私が関わる児童クラブでは、週に3回は子どもが作ったり、運営団体が昼食を出しています。その他の3回は、ごはんだけを運営団体が出しています。

 夏休みは、そんなこどもたちと過ごしています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲離農した若手農家の話を聞きました。

お話を伺いました。
~れんこん農家として起業した若者、
 8年でなぜ離農せざるをえなかったか😢

【6次産業へもチャレンジてきた若手農家の話しを聞く】

 今現在、決して赤字になっているわけではないが、雇用のこと、野菜の値段が肥料等の値上げに比べて上がらないこと、農協のしくみのこと、国の補助金制度など・・・様々な課題について話して下さいました。

 レストランとの連携、蓮根チップスなどの製造販売などうまくいっていたはず。でも離農😢
 農協出荷では、価格調整のための「掘留(ほりどめ)」があるそうで、独自ルートへの出荷が難しくなるらしい。単価も安く、収益をあげるのは厳しいと、私は思いました。
 発表者は、今までの収支をしっかりと把握しての経営をされてきており、その数字も見せてもらいました。

【みつこがおもったこと】

 今の愛西市の蓮根農家は、わがままが言える家族経営に支えられているのではないだろうか。
 長期的な収支をみて、経営がされているんだろうか。そして、市や農協は経営アドバイスがされているのだろうか?
 現在、愛西市には、新規就農者への補助制度もある。れんこん道場もあるが、こうした経営アドバイスはどうなっているのだろうか。この地域ならではの「土堀り」で、他地域との違いをアピールすることについては、どう考えているだろうか。
彼の事例を聞き、改善すべきは改善せねば・・と思いました。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲愛西市八開地区の空き家調査隊の活動に参加しました

空き家調査隊は、昨年度は立田地区、今年度は八開地区を回っています。
私も参加させていただき、みなさんのご意見を伺っています。

🍀「空き家調査隊」の活動に参加しました🍀

6月22日(土)9時から、八開地区の空き家調査活動に参加させていただきました。
ハスの花も、ちらほらと咲き始めていました。

 昨年は、立田地区の調査をし、今年は八開地区です。

 途中で出会った方々にお話を伺いながら回りました。
 戦時中の相続ができておらず、取り壊すにも壊せないというお宅もありました。
 そして、若くて元気いっぱいの農作業中の男性に会いました。家業を継ぎ、農業を頑張っているとのこと。前向きですばらしい若者で、私もとても元気がでました。

 確かに高齢者のみ世帯は増えていますが、空き家になっている件数は、立田地区より少なく、まだ集落が維持できているように感じました。
 市が遺産に指定できる街道の遺跡も発見!
 歴史的にも由緒ある神社も。

地域の皆様からの情報、ありがとうございました。

facebookにも書きました↓

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲みつこの一般質問!「人口減少の愛知県11自治体 県検討会議発足(立田&八開地区)」

▲人口減少の愛知県11自治体 特に対策必要と県が検討会議発足(旧立田&旧八開)

立田・八開地区の人口&空き家問題の一般質問の通告をし終えた日、夕方、ニュースが流れました。

 昨年から歩いて、みんなと一緒に空き家調査をし、「名古屋から30分のところに限界集落を作るのか!」と訴えてきた私は、ニュースにあまり驚かず、やっぱり・・・という気持ちが強かったです。

■ 空き家はできます!しかし、その後をどうするか・・・の施策がないのが問題!

一般質問で取り上げます!


《6月議会、みつこの一般質問登壇予定》

♥6月4日(火)の午後1時くらいに登壇予定です。

🔶メインは、空き家・人口問題。
 愛西市の空き家対策は、空き家の数を調べることにとどまっています。
 空き家は増えることを前提に、どうするかを考えることが大切であり、まちづくりの位置づけで考えるべき問題です。

 自分なりの分析をし、当日、データ分析結果も画面でお届けします。お時間のある方は、是非、お出かけください。
内容は、
❶ 副市長に意気込みを聞く
❷ 子ども高齢者への暑さ対策の準備状況
人口減少、空き家問題などについて聞きます。
 

🔶yahooニュースにも載っています。


https://news.yahoo.co.jp/articles/a40c931c07d72fdb27a5bc295d4b24c2623d175c

🔶facebookにも書きましたので、ご覧下さい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲雨間を縫ってみんなでやり遂げた「立田納涼祭り」

4年ぶりの納涼祭り開催です。
7月31日から、太鼓を始めてたたく子どもたちや、今までずっとたたいてくれた社会人になった若者まであつまり、太鼓の練習をしました。また、踊りの指導をしてくださる人生の先輩方々の協力も得て、練習に励みました。

 ところが当日のお天気は不安定で、雨が降ったりやんだり。風も突然強くなったりとお天気に悩まされました。

 太鼓に参加した若者がブルーシートで太鼓にかぶせたりと、雨に濡れながら太鼓を守り、雨がやんだらさっと太鼓をたたく。太鼓を演奏しない問いは、踊りの輪に加わる。すると、周りの方々もその姿をみて踊る。本当に若者が活躍してくれた祭りでした。若者の力を信じ、少しずつバトンタッチしていければと思いました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲みんなで農村地域の空き家および空き家になりそうな情報収集を始めました

💚《空き家調査隊、活動開始しました》💚

 市が平成29年に「空き家調査」をしていますが、そのデータとはかけ離れた結果になりそうな気がします。
 暑いですが、時間をみつけて調べていこうと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ