goo

▲今日は猛暑です!健康注意!

今日、暑くなります!健康に注意!

《高齢者のみなさん、生活保護の皆さんらへ》

🔶6月議会で取り上げた猛暑対策。

 不十分ではありますが、シェルターが設置されていますので、日中はご活用頂くのもひとつです。

 昨日、生活保護の方に「暑いからエアコン付けてね」と言ったら、電気代が心配で使えないと返答。生活保護、高齢者世帯には、エアコンがない世帯もある。補助金がついている自治体もあるが、残念ながら愛西市にはない。

 まずは、命を守る施策に税金を使って欲しい。
 ところで、このシェルターの場所って、必要な方に情報は届いているのかしら・・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲離農した若手農家の話を聞きました。

お話を伺いました。
~れんこん農家として起業した若者、
 8年でなぜ離農せざるをえなかったか😢

【6次産業へもチャレンジてきた若手農家の話しを聞く】

 今現在、決して赤字になっているわけではないが、雇用のこと、野菜の値段が肥料等の値上げに比べて上がらないこと、農協のしくみのこと、国の補助金制度など・・・様々な課題について話して下さいました。

 レストランとの連携、蓮根チップスなどの製造販売などうまくいっていたはず。でも離農😢
 農協出荷では、価格調整のための「掘留(ほりどめ)」があるそうで、独自ルートへの出荷が難しくなるらしい。単価も安く、収益をあげるのは厳しいと、私は思いました。
 発表者は、今までの収支をしっかりと把握しての経営をされてきており、その数字も見せてもらいました。

【みつこがおもったこと】

 今の愛西市の蓮根農家は、わがままが言える家族経営に支えられているのではないだろうか。
 長期的な収支をみて、経営がされているんだろうか。そして、市や農協は経営アドバイスがされているのだろうか?
 現在、愛西市には、新規就農者への補助制度もある。れんこん道場もあるが、こうした経営アドバイスはどうなっているのだろうか。この地域ならではの「土堀り」で、他地域との違いをアピールすることについては、どう考えているだろうか。
彼の事例を聞き、改善すべきは改善せねば・・と思いました。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲能登に行ってきました

能登に、3人で行ってきました。
(7月1日~3日の2泊3日)

🔶
初日は、珠洲市。全く手つかず😢
 能登半島の先端です。
 半年経つのに、全くの手つかず状態。家も崩壊したまま。珠洲市長の「全滅だ」の発言そのものでした。言葉がでない。
 でも、こんな状況なのに田んぼの田植えは終わり、畑もきれいに耕し、野菜が作ってありました。誰も住んでいそうにないのに、田畑は守られている!

🔶二日目は、輪島市へ
 マスコミ報道では、火事のことが大きく報道されていますが、決してそれだけではなく、崩壊した家屋も多く、海岸線が隆起し、港の岸壁が高くなり、船に乗れない!魚を捕っても陸に揚げられない・・・と、漁業も悲惨な状況でした。
 かつての繁華街も歩き、隣まで火事が迫っていた酒蔵のおかみさんにもお会いしお話しをさせて頂きました。火災は免れたものの、酒蔵は地震でつぶれたそうで、「頑張るしかない!」と力強く仰いました。
 火事の片付けなど中心街では、工事が始まっていますが、海岸などはまだまだ復興にはほど遠い状況でした。

🔶三日目は、和倉温泉へ。
 途中、氷見市の漁港などにも立ち寄り、漁師の方々のお話も伺いました。「魚が減った。特に近海の魚が少ない」と嘆いていらっしゃいました。
 また、危険な家には、「危険」という赤紙が貼ってありますが、「貼ってなくても、家の中の柱が折れていたりと、あの張り紙はあてにならない」というお話しも伺いました。
和倉温泉に向かいました。
 営業しているホテルは、2軒のみ。
 あの加賀屋の外壁には、×の亀裂が入り、静まりかえっていました。一体がたった半年で建物の老朽化がすすみ、ゴーストタウンのようになっていましたが、ところどころのホテルで工事も始まっていて、この明暗は何なんだろうと思いました。
 そして、古いお店が建ち並ぶ「一本杉通り」もたくさんのお店に被害が出ており、まだ復興までには時間がかかると感じました。

🔻みつこの感想
 東北震災の時も、早い段階で現地に行きました。
 東北では、早くからトラックが行き交い、復興が始まりましたが、能登の復興はスピードが遅い!と感じました。
 各市役所は忙しいと思い、市役所に寄ることなく、市民の皆さんのお話をお聞きしながらの3日間でしたが、テレビで観るのとは全く違った現実を見せつけられ、この経験をどう活かしたらよいか、まだ頭が整理できていません。
 今回は、地面が波のようにうねったのでしょうか。
 住んでいる位置で明暗が分かれたと思いました。お隣はなんともないのに・・・そんな光景をみました。
 津波、揺れは、人の力で防ぎようがありません。
 しかし、火事は防げる。火を出さない生活を日頃から気を付けること。つっぱり棒などで家具が倒れないようにすること。寝室は2階にすること。まずは、個々が自分の家の安全をどう守るか、ここからスタート!と思いました。

↓ 写真はfacebookに載せました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )