2足のわらじでガンバ!
★無党派・市民派「愛西市議会議員」★
★市民活動「環境&子育て&高齢者&まちづくり」★
吉川みつこの〝気ままではいられない〟日記
▲子どもたちが植えた稲が、こんなに育ちました。
◆無農薬!無化学肥料で、お米ができました!
6月16日に行った「空飛ぶ田植え」の苗が、こんなに生長しました。
http://blog.goo.ne.jp/aiainet_2005/e/6fbc27df1c9f9e1253140c5004fac2cb
農家の方から、米作り1年生にしては上出来だ!とほめられました。
★手前が普通のお米です。奥の方は、古代米の赤米です。
赤米は、普通のお米の倍くらいの高さに成長しています。
同じ日に田植えをしたのに、こんなに背の高さが違います。
★赤米には、赤いおひげが生えています。
★普通のお米です。しっかりと実がつきました。
田んぼに近づくと、魚がばちゃばちゃっと逃げました。それを食べにやってきてるアオサギがの~んびりと歩いていました。のどか!のどか!
▲愛西市・船頭平閘門公園で「いかだであそぼ!」のイベントをしました
8月27日、桑名市に拠点をおく「NPO法人 木曽川文化研究会」と、愛西市に拠点をおく「NPO法人 れんこん村のわくわくネットワーク」の共催で、愛西市立田町にある船頭平閘門公園で恒例の”いかだであそぼ!」のイベントをしました。
このイベントは、木曽川文化研究会が単独で9年前からはじめ、5年前かられんこん村のネットワークも一緒に企画運営するようになりました。
◆ 朝、9時から受け付け開始
◆ 「カレーとナンを作ろう」と「好きな葉っぱで草木染め」の
コーナーに分かれて挑戦!!!
カレーとナンづくり
草木染め
布の上に藍の葉を置き、金槌でたたき、空気にさらしました。
今度は、石けんできれいに洗います。
ハスの葉染め(絞り)もしたよ!(ビワの葉染めも)
作品を前に、記念写真!
◆ ヨシのお話・・・紙芝居を見ました
ヨシがね、水をきれいにしてくれるんだよ。
ヨシがないと困る鳥や生き物がいるんだよ。
小さな子どもたちも熱心に聞き入りました。
◆ お昼は、カレーとしじみ汁。スイカ割りもしました
◆ いかだ遊びをしました
◆ 生き物観察をしました
昨年いたメダカの姿が、外来種の「カダヤシ」に変わり、
昨年たくさんいた「ボラの養魚」の姿はありませんでした。
また、スジエビが異常発生したり、トンボの姿が少なかったり、
昨年と生き物に変化が見られました。
生態系の変化・・・気をつけてみてかねば!!!
◆ もりだくさんの企画でしたが、みなさん、楽しんでいただけましたでしょうか。
みなさん、また来年会いましょう!!!
どなたでも参加できます。
8月28日(日)のつぶやき
親水公園で防災訓練。議員もさんかします。
12:39 from TwitBird
午後は、津島市文化会館で地域医療についてのシンポかあるので、行ってきます。病院が満員で入院や手術に支障がでつつあるという話も聞きます。かかりつけ医を持つことの啓発、、、必要ですね。
by yoshikawa325 on Twitter
8月27日(土)のつぶやき
愛西市船頭平閘門公園で、いかだてあそぼ~のイベントが始まりました。毎年恒例で開催してます。午後までやってますので、是非参加を。 #TwitPict http://t.co/yBglJKr
09:45 from TwitPict
草木染めコーナーです。 #TwitPict http://t.co/uUlr0je
09:46 from TwitPict
野外料理コーナーです。 #TwitPict http://t.co/7yGjfrw
11:01 from TwitPict
藍のたたき染め、子どもたちの作品です。 #TwitPict http://t.co/SyMUvSh
12:01 from TwitPict
子どもたち、藍染めがじょうずにできました。 #TwitPict http://t.co/i4qigS6
12:55 from TwitPict
はい、紙芝居のはじまり! #TwitPict http://t.co/ndg3gzG
by yoshikawa325 on Twitter
8月25日(木)のつぶやき
おはようございます。9月議会の議案が配布され、準備に大忙しです。あれもこれも調べねばならないことだらけ・・・・・。時間が足りない!
08:44 from Tween
一般質問の通告締切は30日なんだけど、テーマは何にしようかな?
20:00 from TwitBird
さあ、夕飯の出来上がり。マグロのづけ丼と豆乳のキノコスープと、オクラ。最近、食生活にはちょっと気をつけるようになりました。
20:41 from ついっぷる for iPad
今日は、議案を読み込み、企画課と総務課に聞き取りに行ってきました。一般質問のテーマはまだ決めていません。もう少し調べてから決めようと思います。しかし、新庁舎ができたら、分庁舎は何に使うんだろう?他にも使いきれていない施設がある。どう整理していくか???
20:48 from ついっぷる for iPad
来月早々、小児医療の協会が主催するシンポで、病児-病後児預りの課題についてお話しをさせていただきます。今までの活動の実体験からお話しできればと思います。働く女性の支援、これからもガンバ!
21:03 from ついっぷる for iPad
北海道大病院は、いろいろ配慮がされているんですね。私は、一般の家庭で軽症の病気の子どもを預かる仕組みづくりに関わっています。 RT @hyotan_namazu: 興味があります。ちなみに北海道大学病院では長期入院の患者家族が滞在できる施設があります。小児も長期入院になる場合
by yoshikawa325 on Twitter
8月23日(火)のつぶやき
▲東京で「決算のチェックポイント」について勉強してきました #goo_aiainet_2005 http://t.co/YbCwHOr
09:02 from goo
▲新庁舎の設計業者を決めるプロポーザルのコンペが公開で行われました #goo_aiainet_2005 http://t.co/l0PE2JS
09:14 from goo
▲議会活性化協議会で「議員は審議会委員にならない」、「議員倫理条例制定へ」が審議されました #goo_aiainet_2005 http://t.co/PW8HzUD
by yoshikawa325 on Twitter
▲議会活性化協議会で「議員は審議会委員にならない」、「議員倫理条例制定へ」が審議されました
8月22日、午前中に「愛西市総合斎苑竣工式」があり、参列しました。午後2時からは、議会宇運営委員会があり、傍聴をしました。
そして、その直後から「議会活性化協議会」が開催され、委員として参加しました。
◆議会活性化協議会で合意!「議員は審議会委員にならない!」
前回の会議で、議員は審議会委員にならないことを決め、市長宛にその申し入れをし、その回答が届きました。市側は、任期いっぱいは務めるほしいとか、国民健康保険協議会は定数4名を2名として参加してほしい旨の回答内容でした。
これをもとに審議した結果、法で定められた以外の委員は出さないということで、平成24年4月をもって議員は審議会委員を辞職することで合意されました。
◆「議員倫理条例」制定に!
平成23年12月議会を目標に、議員提案で「議員倫理条例」を制定していこうということで合意されました。
◆今後、各会派で意見が調整され、進められます。
▲新庁舎の設計業者を決めるプロポーザルのコンペが公開で行われました
8月20日、愛西市佐屋公民館で、愛西市庁舎の設計業者を決めるための公開コンペが開催されたので行ってきました。
市民の方がもっと来ているのかな?と思ったのですが、傍聴者の多くが建設関係者ではなかったでしょうか?たぶん市民の方は、数名だったと思います。
◆「もったいない!」と「市民の理解を得るために!」の理由で旧庁舎を残すことになったのに・・・
新築部分に市役所機能を起き、旧庁舎部分は耐震をして市民活動スペースとするような案がたくさんありました。となりに公民館があるのになぜ?
また、○○の小径とか、○○展望とかの提案もあり、審議会での「もったいない!」という気持ちから出された結論はどこに行ってしまったんだろうと、豪華な案が次から次へと続き、唖然としてしまいました。
庁舎は、職員が仕事をする場であり、市民の集う場でもありません。私は、そう思っています 今後、しっかりとチェックをしていかねばとつくづくと感じました。
▲東京で「決算のチェックポイント」について勉強してきました
8月27日(土)、28日(日)と、代々木のオリンピック青少年センターでの行財政の勉強会に行ってきました。
「全国自治体議員行財政自主研究会」という会に属し、市民派議員で年に5回ほど勉強をしています。今年は、幹事をしているので、勉強会の企画や会計など何かと忙しいのですが、勉強会の内容などを決めることができるので、自分の課題について学ぶことができる特典があります。
◆今回は、平成22年度決算のチェックのしかたについて学びました。
講師は、地方自治総合研究所研究員の菅原敏夫先生。
決算カードや健全化カードを使ってのチェックポイントを教えていただきました。また、法改正により、今後、県の業務から市町村業務に移行されるものが多く、たくさんの条例を作らねばならないことも説明がありました。
私は、条例を作ることよりも、業務実施体制ができるのか・・・それが心配です。許認可権も移るのですから、複雑な法を理解し法の趣旨を守った上で判断をしていかねばなりません。
今回の勉強会で、健全化指数を見ただけでは「健全」かどうかわからないこと。その裏に隠れている数字をしっかりと見ていかねばならないことなどを学びました。
みつこは思いました
愛西市の場合、給食センターがPFIで建設されていますので、債務負担行為として23年度決算であがってきます。また、庁舎の建設も進みますので、これも借金としてあがってきます。地方交付税もあと数年で約15億円減ります。そのとき、愛西市の健全化指数はどうのような数字になるのでしょう。そして、更に問題は、この健全化指数を求める数式にあり、地方交付税が国から来るという確約がないのに、来ることとして計算されていること。
今、愛西市は、こうした指標や指数を見る限りは健全と言えますが、私は、この先5年10年を考えたとき、とても健全であるとは思えません。5年先、10年先に問題が起きることが予測されるならば、今、手を打ちながら進めねばなりません。一度借金をしたら、返し続けねばならないのですから・・・。
健全化指数などだけで判断するのではなく、いろんな手段を以て愛西市の財布を見ていく必要があるとみつこは思いました。
8月21日(日)のつぶやき
都庁のすぐ近くに宿泊中。小雨の中だけど、屋上が霞むほど高いんだ! #TwitPict http://t.co/in05TGF
16:19 from ついっぷる for iPad
東京は小雨。行財政の勉強会を終え、直帰します。帰ったら自主防災組織作りの集まりに参加せねば、、、、、。なんとか間に合いそうです。
by yoshikawa325 on Twitter
8月20日(土)のつぶやき
今から愛西市庁舎建設の設計業務の公開コンペが始まります。傍聴者の多くは、業者関係の方のようです。議員の傍聴者は、私と下村さんのみ。
10:00 from TwitBird
月曜日からインターンシップ受け入れです。岐阜大学の学生です。
14:04 from TwitBird
午前中、庁舎建設設計のプレゼンを聞いて来ました。市内のどこもここも市民活動スペースがたくさんあり、さらに新庁舎にも各社から提案。他の施設は今後どう整理するんだろう?旧佐屋庁舎部分を残すことが、無駄な事業と維持管理費を生むのでは?
14:07 from TwitBird
今から東京に向かいます。九月議会は決算議会ですので、その勉強です。愛西市は政務調査費がないので、自己資金で、、、
by yoshikawa325 on Twitter
8月19日(金)のつぶやき
暗くなってきました。激しい雨が降ってきそうですね。
20:35 from Tween
愛西市では、明日土曜日の午前10時から、佐屋公民館 3階 大研修室で、「市役所統合庁舎の建設・改修に係る設計業者を選定するため技術提案のプレゼンテーション及びヒアリング」が公開されます。はじめての試みです。多額の税金が投入される事業ですので、しっかりと聞いてこようと思います。
21:47 from TwitBird iPad
夜の虫に声が、秋バージョンに変わってきました。
23:07 from TwitBird iPad
明日、明後日と東京で行財政の勉強会です。今年は幹事なので、領収書などを準備中。毎度の間際議員です^^;
by yoshikawa325 on Twitter
8月18日(木)のつぶやき
▲「液状化とこの地域の治水の歴史について」学習会を開催しました #goo_aiainet_2005 http://t.co/3YE6xQU
08:41 from Twitpic
草木染めに凝っています。今日の午後、みんなで「これって染まるかな?」といろんな植物にチャレンジする予定です。興味のある方、是非ご一緒に。 http://t.co/EOniXc0
09:00 from ついっぷる for iPad
子どもの頃は、夕立ちが多かったような気がする。最近は、昼間に局地的に降るようになってきてるのかな?夕方の雨のおかげで、かつては夜が過ごしやすかったように思う。
17:42 from TwitBird iPad
今から名古屋。
17:50 from TwitPict
本日の草木染め、バッチリ満足。明日、アイロンかけよっと。 #TwitPict http://t.co/B6dmQeO
23:17 from TwitBird iPad
習志野市の液状化問題の報道をしています。道路の下に空洞ができ、陥没が起きているそうだ。
by yoshikawa325 on Twitter
▲「液状化とこの地域の治水の歴史について」学習会を開催しました
昨日(8月17日)、愛西市まちづくりネットとれんこん村のわくわくネットワーク主催で、学習会を開催しました。
参加者は、15名くらいかなと資料を用意してきましたが、なんと35名もの参加者があり、急いで資料を追加コピーしました。
◆千葉県香取市が、東日本震災での液状化の映像をDVDにまとめられたので、それを上映しました。
香取市では、液状化で公共施設に200億円の被害が出ました。そして、東京ドーム720こ分の土地で液状化がおき、今年は米の作付けもできませんでした。
川底が隆起し、道路くらいの高さになっている映像もあり、雨が降ったらどうなるんだろうと、復興の大変さを映像で確認しました。
◆木曽川文化研究会の中村さんに、この地域の治水の歴史について話してもらいました。
今の木曽川のもとが、地震の液状化が原因でできたことや、この地域はかつては、葦原だったことなど、液状化が起きやすい地域である根拠について、古地図などをもとに話していただきました。
こうした古地図は、立田大橋を渡って左折、船頭平閘門公園の一角にある「木曽川文庫」に展示されていますので、是非、ご覧下さい。また、この地域の村史や町史などもそろっています。
◆模型を使って、液状化について説明してもらいました。(木曽川文化研究会の佐藤さん)
◆意見交換をしました。
まずは命を守ることが大切なこと。被災を受けて避難する「避難場所」と、命を守るための「逃げ場所」とは別のものです。
「今、自分たちの住んでいる地域であたりを見回したとき、逃げ場所はありますか?」との問いに、「東名阪の道路が高いから、いざとなったら上れるようにしてほしい」とか、「今、近くの物流センターに逃げ場に使わせてほしいと交渉中」とかの意見もでました。
みつこは思いました。
ずっとこの地域に住んでいる私たちは、小学校の頃、社会の副読本で「治水」について学びました。そして伊勢湾台風にもあい、子どもの頃の記憶は「水害!」。毎年と言って良いほど、この地域の水害の映像がテレビで流れていたような記憶が残っています。
ですから、台風が来るというと、バタバタと片付けたり、そわそわする私です。
しかし、お嫁に来たり、引っ越していらっしゃった方は、この地域の水の歴史をご存じありません。もっともっと知らせていくことが大切だと思いました。
今日の学習会で、日頃から「逃げ場」を決めておくこと。そして、必死に逃げることが大切ということは、みなさんに感じていただけたと思います。今後もいろんなテーマでこのような学習会を続けていこうと思います。
8月17日(水)のつぶやき
液状化やこの地域の治水の歴史についての学習会を開催しました。35名というたくさんの方に参加いただきました。会場からもたくさんの意見が飛び交い、まずは命を守ること大切であり、自分はどこに逃げるかをきめておこう。身近に逃げ場がない地域から行政が取り組むべきとの意見がでました。
by yoshikawa325 on Twitter
« 前ページ |