goo

▲市長会議の飲食(中日新聞)

 昨日の議会は、マスコミの方の傍聴もありました。夕方、電話取材を受けたので、朝、一番に「尾張版」を見たのですが載っていないので、ボツになったんだなと思っていたところに、友人からメールで「すごい!その通り!」と届き、急いで社会面をみました。大きな記事が載っていました。

H20.12.11(中日新聞)
愛知・市長会 会議で食糧費98万円
昨年5月 夜の懇親会費など

 愛知県内35市の市長が加盟する県市長会が昨年5月に同県愛西市で開催した市長会議で、夜の懇親会費を含む食糧費に98万円あまりを支出していたことが分かった。市長会は各市の負担金などで運営されており、調査した愛西市議は「市民の金で飲み食いするとは許されない」と批判している。

 市長会によると、市長会議は年2回、各市持ち回りで開催され、国や県への要望をまとめる。任意団体だが、本年度は加盟35市が、計1700万円の負担金を拠出している。

 愛西市の市長会議では、市長会が会議運営のための交付金として260万円を同市に出した。各市長と随行職員約100人は、会議後に木曽三川公園などをバスで回り、市内の飲食店で夕食を取った。酒代を含む夜の懇親会費78万円、記念品代16万円、記念写真代10万円などが使われた。市長会は「他の市長に地元をみてもらういい機会。意思疎通のために懇親会は必要で華美にならないように気をつけている」とし、市長会議の予算は毎回260万円、うち食糧費は100万円前後使われているという。

 調査した吉川三津子愛西市議は「市民のお金を飲み食いに使うのは社会的に認められず負担金は出すべきではない」と話している。


 

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

▲今日は、愛西市議会です。(議案について質問できます)

 以前お知らせした議案について、質問が出来ます。

◆議案の質問をするまでのプロセス

 原則、事前に質問内容を通告することになっていますが、他の議員の質問を聞き、その場で疑問を感じることもありますので、通告なしの質問も許されています。

 通告の締め切りは、今週の月曜日(8日)の3時でした。議案をもらって、10日ほどで調べて、事前通告をすることになっており、あちこちの庁舎でお話を聞きながら、私は質問を絞っていきますので、いつも提出は滑り込みセーフの時間。

 補正予算案は、ひとつの議案ですが、たくさんの事業が含まれており、事前に担当部局を回りきれずに質問を提出することがあります。短いフレーズで質問を書くので、内容で不明な点については、担当者から質問の趣旨について問い合わせが来ます。


◆今日質問する主な内容

選挙の条例改正について
・市長選挙で使うビラが、公費負担できるようになったので、単価算出根拠について聞きます。
・市職員は、候補者に公平でなければなりません。マニフェストを作成する候補者が増えている。どの候補者にも公平に情報提供をすべきであるが、どう考えるか?

児童館・子育て支援センターの指定管理者制度導入について
・現在運営されている児童館・子育て支援センターも含め、ソフト交付金や補助金対象の事業はどのようなものが実施され。その金額はどれくらいか?
・現在、次世代育成行動計画のアンケート調査が実施されているが、こうした計画や総合計画などの具体的な課題達成について、それぞれの指定管理者に課題提示をした上で、事業計画を立てていただく必要もでてくると考えるが、その予定はあるか?

立田保健センター、八開総合福祉センターの指定管理者制度導入について
・立田防災コミュニティーセンターでは、委託で実施されている。指定管理者制度の本来の目的から考え、立田保健センター、八開総合福祉センターへの指定管理者制度導入で何を期待しているか?また、デメリットについて、どう考えるか?
・立田保健センター、八開総合福祉センターを、今後どのように使っていくのか?
・社会福祉協議会には、現在、家賃・光熱費などが無償で建物貸与されている。補助金および無償貸与や現物支給など、具体的にどのような支援や補助が社会福祉協議会にされているか?
・社会福祉協議会は、佐織福祉センター、八開福祉センターを今後どのように利用していく予定か?

市道認定について
・市道認定に於いて、「地元要望」によると説明があったが、地元要望とはどういったものをいうのか?
・市道認定により、具体的な工事に結びついていく予定の道路はどの箇所か?

一般会計補正予算について
・公金管理全般について。市長会開催費が一般会計に入れられず処理された経緯がある。交付金などで、一般会計に入れずに扱われている公金はどれくらいあるのか?裏金づくりにつながりやすいと考えるが、どのようなルールのもと判断がされているのか?
(民生費・社会福祉費・社会福祉総務費(扶助費))
・障害者支援関係が、大きな補正額となっている。民間の進出によるサービス提供の機会が増えた事による利用増も考えられるが、増加の原因は何だと考えるか?
・高齢化や生活習慣病原因による障害者による利用増の推移はどうなっているか?
・介護保険と重複するサーヒスもあるが、介護保険利用との関係についてはどうなっているか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲市長会議の開催費用は、半日で260万円!

◆第147回市長会議の次第と経費(35市)

 市民の方から、昨年の5月に、愛西市の親水公園で開催された「市長会議」は、いくらかかったのか?との質問を頂きました。

 平成19年度愛西市の決算書にも載っていないので、秘書室に聞きに行き、以下の内容の収支決算書を貰いました。



【収支決算書】

《収入》
負担金補助及び交付金  2,600,000円 (市長会から)

----------------------------------------------------

《支出》
消耗品費     297,126円
 会議消耗品     137,978円(会議用筆記用具、名札等)
 視察用消耗品     20,000円(傘等)
 事務用消耗品    139,148円(事務用品等)

食糧費      988,664円
 会議用飲物等     83,852円(役員会・市長会議等ペットボトル等)
 役員等昼食     115,500円(役員会昼食)
 懇談会       789,312円

印刷製本     108,525円
記念写真郵送    8,970円
看板作成     243,600円
クリーニング代
   3,200円
大型バス借上料  105,000円
会議用机等借上料 676,515円(役員会議、市長会議等)
記念品      165,000円
木曽三川公園展望タワー入館料
          2,400円(下見4名分)


 愛西市は、市長会に負担金として、毎年40万円ほど支払っています。また、愛知県からも約600万円支払われています。そして、以前、議会でも取り上げたことがありますが、市町村に分配されるべき「宝くじ収益金」が、(財)市町村振興協会にプールされており、その振興協会からも毎年1600万円ほど支払われており、財源は、私たち市民のものと言えます。

 官官接待への市民批判もあり、飲食に税金が使われることは、随分減りましたが、市長会でこのような使われ方がされていることに、驚きました。


 市長会議は、年に2回、1回につき260万円くらいで開催されているようで、ポッカレモン工場がある市では、おみやげがポッカレモンだったそうです。260万円と言えば「1年の所得額だ」とおっしゃる方もいらっしゃると思います。

 明細を頂き、持ち帰ってからじっくりと見てみましたが、会議の内容や、何人の市長が参加したのかなどが、知りたくなり、今日の10時に市役所でお話を聞くことになっていたので伺ったところ、「ノーコメント」。しかたなく、情報公開請求をしました。開示されるのは、クリスマスの頃になりそうです。


◆友人から、情報が届きました

 愛西市はノーコメントで、説明をしていただけませんでしたが、他市はいろいろ説明がいただけたそうで、内容について以下の連絡を頂きました。

《愛西市で行われた市長会の内容》

 午前11時からは、役員会(11市くらいが参加)
 午後1時半から3時まで、市長会議。内容は、「東海市長会の提出議案について」、「役員改選について」、「次回開催地の決定について」。
 その後、船頭平閘門公園と木曽三川公園に視察。
 その後、レストラン天王で懇親会。
 

 こうした交付金が、市の会計に入れられずに扱われるのは、裏金にもつながりやすいと言えます。明日の議会で尋ねる予定です。       

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

▲明日は、四日市で講演をします。

◆明日の午後は、四日市で講演です。

 題目は、「現代の公害」についてです。

 今まで取り組んできた「廃棄物問題や環境問題」で、ここ数年、大学で学生らに語ってきたことなどをまとめてお話ししようと思います。

 かつての公害は、健康被害がすぐにでるものが多かったのではないでしょうか。しかし、今の公害は見えにくい。だから、恐いと思っています。子どもたちの喘息などのアレルギー疾患も増えていますが、それは、警告だと思いませんか?見過ごさず、少しでも良い環境を子どもたちに与えてあげたいと思っています。

 まだ、資料の準備も出来ていないので、これからダッシュです。


◆夕方、12月議会の議案について担当部署を訪ねました。

 今回、補正予算で、社会福祉費の支出の補正額が大きくなっているので、その原因や内訳について、説明を受けに行きました。

 私は、障害者福祉や介護は、あまり得意ではないので、とても良い勉強になりました。話しを聞き、福祉分野の民間企業の進出も増え、障害者の方々がサービスを選べる状況になってきているとのこと、この面に於いては、前進だと思いました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲トマトきれい!


 夏場、実のつきが悪かったミニトマトが、秋以降、とてもきれいな色の実を付けています。甘みもとても強く、おいしいです。

 あまりにもきれいだったので、写真を撮りました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲議会の初日が終わりました

 4日、午前10時から、12月議会が始まりました。

 初日は、ブログの「12月議会の日程をお知らせします」でお知らせした議案について説明がありました。

 そして、新たに「斎場計画の見直しを求める請願」も上程されました。

 今後、文教福祉委員会にかかり、最終日に賛否がとられます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲午前中は、日進市に・・・

◆午前中は、市民参加が進んだ日進市へ

 愛西市の市民の方と一緒に、日進市で長く活動をされてきた方のお宅に伺い、市民参加が進んだ経緯や、市の憲法とも言える「自治基本条例」ができあがった経緯について、お話を伺いました。

 お話を聞いていると、愛西市の市民参加はまだまだであり、10年近く遅れているように感じました。

 日進市では、自治基本条例ができ、その後、住民投票条例や議会基本条例などの整備が進められているようです。「あわてず、じっくりと議論しながら進めることが大切。あわててつくった計画や条例は、お飾りになってしまう」とのご意見も頂きました。



◆午後は、議会の準備などで庁舎を回りました。

 午後は、明日から始まる議会の準備のため、佐織庁舎と本庁に出向きました。佐織庁舎では、立田保健センターと八開総合福祉センターの指定管理者制度導入について、話しを聞きました。

 また、本庁では、秘書課に立ち寄り、愛西市で行われた市長会の収支や、寄付された用地について聞きました。最後に、総務部に立ち寄り、庁舎内に急に立った看板について、聞きました。



夕方に撮ったので、うまく写っていなくて・・・

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

▲ひさしぶりに健康診断

 健康診断を怠っている私で、不規則な生活が続いているので、久しぶりに健康診断をしました。血圧も正常で、異常なし。ホッ・・・。

 市民のみなさんに「健康診断を受けましょう」と言う資格がないと反省です。


 午後は、市民の皆さんからの質問でわからないことや、議会の準備のため、庁舎へ出向きました。職員の方々にいろいろ尋ねながら勉強し、これからも、市民の皆さんの暮らしのために働いていこうと思います。


桑名市議の補選、友達が当選しました。応援に行った甲斐がありました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲午後は、廃棄物問題のNPOの定例会がありました

【定例会では・・・】
 いろいろ参加している市民活動のひとつに「ダイオキシン・処分場問題愛知ネット」があります。午後から、名古屋で定例会があり、参加しました。

 先日開催した「偽装リサイクル110番」の報告や、全国的な課題について話し合いました。


【愛西市の問題】
 前日、愛西市の市民の方から「産廃焼却炉から悪臭がある」との連絡を受けていましたので、定例会に参加する前に、その産廃施設に立ち寄り、チャート(温度管理などのグラフ)をもらってきました。

 たくさんの課題を抱えていますが、ひとつずつ頑張っていこうと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

▲まちづくりについて、みんなで考えました

 数ヶ月まえからはじまった会ですが、集まるよということでなり、私も出かけました。

 市民参加のことや、情報公開のこと、行政や議会のことについて話し合われました。特に、斎場建設への意見は多く、とても参考になりました。行政に関心を持つ方々が増えていることを感じました。

 市民のみなさんの声をききながら、行政運営がされていくといいですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »