今日は、日曜日。
この2日間の楽しかった思いを胸に体を休めました・・・体力がないなあ・・・。
一昨日、12月2日に日本児童ペンクラブ授賞式に行ってきました。
中野サンプラザで約100名の方が出席されて行われました。
出版社の方々もたくさんいらしていました。
私は早々と中野に着き、街を少しブラブラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/49/48fe2c03d9a2a9732a148ec7ebca178f.jpg)
以前「季節風」の研究会で来たっけ・・と思いながら、一足58円という靴下にびっくりしながら歩く。ああ、そう、リンガーハットでちゃんぽんを食べたっけ・・・と。
中野サンプラザ前の時計台。
色が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/aa/31d6eea7c870fbba2bc2d2f9745321d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fa/968d24cd656cdad718baf006d1ec2b14.jpg)
中に入ってクリスマスですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/a28d8203b4b51162c0ee347c0d0a28e7.jpg)
11階で漆原智良先生と鈴木会長がいらしていて、まずは、静かな中で写真を撮ろうとすると漆原先生が「Fさん、真ん中にどうぞ、腕を組みましょ」と素敵な紳士にはさまれて写真を撮りました。
それから、次々といらっしゃって・・・くにたちの会の皆様が温かい笑顔をくださり、心強く、嬉しく思いました。
会場はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3e/24350b7e7c51153a90c0595958c15145.jpg)
始まる前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d0/4e8cdedc0b33220075aa4fbfda05ab39.jpg)
午後7時から授賞式。
自分がステージ側にいることが不思議で、でも、とても嬉しく思いました。
大賞の金治直美さん、堀米薫さん、かさいまりさんとも久しぶりでした。
最上一平さんの乾杯は、また楽しく![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
授賞式では賞状をいただきました。
川端康成さんと大宅壮一さんが始めたという日本児童ペンクラブ。
私はそこに名前が載るだけでもう大満足です。
いろいろな方と会い、お話して、食べて、写真を撮って・・・久々にお会いした方も多くて「おめでとうございます」がとても新鮮で、ああ、私に言ってくださっているんだなとしみじみと思うこでした。
「しゅるしゅるぱん」のおおぎやなぎちかさん(左の欄を参照してください。すごい方です)と季節風の古文書の研究をしている駒田久子さんが送ってくださったお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/29/e0eb025d66d053d70296001af2551fd4.jpg)
「黄色いかさだったから黄色いガーベラにしたの」ってあとから聞きました。
会長が「Fさん、お花が届いていますよ」にびっくり。
感動、感激。
きれい。いい香り。
そして、児童文芸家協会の光丘真理さん(「タンポポあの日をわすれないで」「ようこそ、ペンション・アニモーへ」「シャイン♪キッズ」など多数の本出版)と間部香代さん(「グッバイ山でこんにちは」「たぶん ほんと」童謡詩の「つくしのジョニー」など多数出版)にもかわいいお花をいただきました。
お二人ともとても美しくかわいらしい錚々たる作家さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/95/3c663d1fd3637a7b71a43091621dac3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/99/ee41d4c5531523391090dbdde0e67665.jpg)
そして、童話新人賞佳作のかわいい青空花恋さんのお母さまから久留米の黒ん棒をいただく。
大好き。
私がいただいてよかったのかしら?ありがとうございます。花恋さんとお母様とは以前から知っていたような親しみを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/f2bbbb6a1b64b98906280aa44f03f845.jpg)
初めてお会いしたのですが、他の方のブログですが「絵本の河」さんとしてお馴染みで、今回会えることをひそかに楽しみにしていました。
いただきものは、帰宅してからお供えして、その方とご家族のお幸せとご健康を祈って手を合わせました。
たくさんの写真があるのですが、それを見ると本当ににぎやかさが伝わると思うのですが、個人情報で・・断念です。
アップしますと言いながら、こんな記事にしかならないなんてがっかりかもしれませんが(akiさんごめんなさいね。期待を抱かせて・・・)出版社の方々ともお話できて、次のステップに進むために積極的に行動しなきゃと思うことでした。
授賞式が終わって漆原先生やおのさんや企画賞受賞の「いただっきー!」の皆様、くにたちの会の皆様とティータイム。
本当に遠くからいらっしゃって温かく包んでくださった長谷川さん、福原さん、石居さん、鈴木さん、松瀬さんには感謝です。もちろん、この前の銅版画の個展のおのさん、くにたちの会の重鎮のかとうさんへもです。
皆様に支えられて「書いている」ことを強く思います。
心を新たに受賞に恥じないようにまた作品を書いていきたいと思うことでした。
それから、昨日、行った児童文芸家協会のますだまみさん、米村さんも優しいお言葉をありがとう。
ますださんは今朝「もりのせんたくやさん」の写真を送ってくださいました。たぶん、我が家の絵本は押入れか長女の部屋にあります(出す元気がなかった・・・)
矢部美智代さん作の「もりのせんたくやさん」おすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/20/da8c34adecca3bf949616bf49bc38ab3.jpg)
敦子さんからのコメントも嬉しくありがとう。松弥龍さん、佐々木ひとみさんからも・・・。
ブログ友のケンスケさん、akiさん、U1さん、すうちゃんさん、chidoriさん、ありがとうございます。
今度は、本の出版を目指します。
ふわぁ~のんびりすぎる私だけど(昨日、茶話会で何年やっているんだい?と自分に問いかけた哀しい私がいた・・・)
応援くださったみなさま、ありがとう!!
また、きっといいことがある!
そう思います。
応援してくださった皆様にもね。
今日も長い文章にお付き合いくださいましてありがとうございました
自分の記録として大事にとっておきますね
この2日間の楽しかった思いを胸に体を休めました・・・体力がないなあ・・・。
一昨日、12月2日に日本児童ペンクラブ授賞式に行ってきました。
中野サンプラザで約100名の方が出席されて行われました。
出版社の方々もたくさんいらしていました。
私は早々と中野に着き、街を少しブラブラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/49/48fe2c03d9a2a9732a148ec7ebca178f.jpg)
以前「季節風」の研究会で来たっけ・・と思いながら、一足58円という靴下にびっくりしながら歩く。ああ、そう、リンガーハットでちゃんぽんを食べたっけ・・・と。
中野サンプラザ前の時計台。
色が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/57707a4938cce2ff0529ec4edbfac9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/aa/31d6eea7c870fbba2bc2d2f9745321d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fa/968d24cd656cdad718baf006d1ec2b14.jpg)
中に入ってクリスマスですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/a28d8203b4b51162c0ee347c0d0a28e7.jpg)
11階で漆原智良先生と鈴木会長がいらしていて、まずは、静かな中で写真を撮ろうとすると漆原先生が「Fさん、真ん中にどうぞ、腕を組みましょ」と素敵な紳士にはさまれて写真を撮りました。
それから、次々といらっしゃって・・・くにたちの会の皆様が温かい笑顔をくださり、心強く、嬉しく思いました。
会場はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3e/24350b7e7c51153a90c0595958c15145.jpg)
始まる前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d0/4e8cdedc0b33220075aa4fbfda05ab39.jpg)
午後7時から授賞式。
自分がステージ側にいることが不思議で、でも、とても嬉しく思いました。
大賞の金治直美さん、堀米薫さん、かさいまりさんとも久しぶりでした。
最上一平さんの乾杯は、また楽しく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
授賞式では賞状をいただきました。
川端康成さんと大宅壮一さんが始めたという日本児童ペンクラブ。
私はそこに名前が載るだけでもう大満足です。
いろいろな方と会い、お話して、食べて、写真を撮って・・・久々にお会いした方も多くて「おめでとうございます」がとても新鮮で、ああ、私に言ってくださっているんだなとしみじみと思うこでした。
「しゅるしゅるぱん」のおおぎやなぎちかさん(左の欄を参照してください。すごい方です)と季節風の古文書の研究をしている駒田久子さんが送ってくださったお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/29/e0eb025d66d053d70296001af2551fd4.jpg)
「黄色いかさだったから黄色いガーベラにしたの」ってあとから聞きました。
会長が「Fさん、お花が届いていますよ」にびっくり。
感動、感激。
きれい。いい香り。
そして、児童文芸家協会の光丘真理さん(「タンポポあの日をわすれないで」「ようこそ、ペンション・アニモーへ」「シャイン♪キッズ」など多数の本出版)と間部香代さん(「グッバイ山でこんにちは」「たぶん ほんと」童謡詩の「つくしのジョニー」など多数出版)にもかわいいお花をいただきました。
お二人ともとても美しくかわいらしい錚々たる作家さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/95/3c663d1fd3637a7b71a43091621dac3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/99/ee41d4c5531523391090dbdde0e67665.jpg)
そして、童話新人賞佳作のかわいい青空花恋さんのお母さまから久留米の黒ん棒をいただく。
大好き。
私がいただいてよかったのかしら?ありがとうございます。花恋さんとお母様とは以前から知っていたような親しみを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/f2bbbb6a1b64b98906280aa44f03f845.jpg)
初めてお会いしたのですが、他の方のブログですが「絵本の河」さんとしてお馴染みで、今回会えることをひそかに楽しみにしていました。
いただきものは、帰宅してからお供えして、その方とご家族のお幸せとご健康を祈って手を合わせました。
たくさんの写真があるのですが、それを見ると本当ににぎやかさが伝わると思うのですが、個人情報で・・断念です。
アップしますと言いながら、こんな記事にしかならないなんてがっかりかもしれませんが(akiさんごめんなさいね。期待を抱かせて・・・)出版社の方々ともお話できて、次のステップに進むために積極的に行動しなきゃと思うことでした。
授賞式が終わって漆原先生やおのさんや企画賞受賞の「いただっきー!」の皆様、くにたちの会の皆様とティータイム。
本当に遠くからいらっしゃって温かく包んでくださった長谷川さん、福原さん、石居さん、鈴木さん、松瀬さんには感謝です。もちろん、この前の銅版画の個展のおのさん、くにたちの会の重鎮のかとうさんへもです。
皆様に支えられて「書いている」ことを強く思います。
心を新たに受賞に恥じないようにまた作品を書いていきたいと思うことでした。
それから、昨日、行った児童文芸家協会のますだまみさん、米村さんも優しいお言葉をありがとう。
ますださんは今朝「もりのせんたくやさん」の写真を送ってくださいました。たぶん、我が家の絵本は押入れか長女の部屋にあります(出す元気がなかった・・・)
矢部美智代さん作の「もりのせんたくやさん」おすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/20/da8c34adecca3bf949616bf49bc38ab3.jpg)
敦子さんからのコメントも嬉しくありがとう。松弥龍さん、佐々木ひとみさんからも・・・。
ブログ友のケンスケさん、akiさん、U1さん、すうちゃんさん、chidoriさん、ありがとうございます。
今度は、本の出版を目指します。
ふわぁ~のんびりすぎる私だけど(昨日、茶話会で何年やっているんだい?と自分に問いかけた哀しい私がいた・・・)
応援くださったみなさま、ありがとう!!
また、きっといいことがある!
そう思います。
応援してくださった皆様にもね。
今日も長い文章にお付き合いくださいましてありがとうございました
自分の記録として大事にとっておきますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)