あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

虎のカレンダー

2022-04-20 20:18:43 | Weblog

拍子木の音が聞こえる。

夫は防犯活動で、地域をパトロール中。

2年間の自治会活動が今日で終わる。

これで終わる、終わると言いながら、ずっと先伸ばし。

今日で、本当に終わると思う・・・(そうであってほしい)

「今日は引継ぎだから出るつもりだったけど、会長にも頼まれた。仕事で出られないからって」

自分としてもきちんと引き継ぎたいという思いがあるのでしょうね。

とにもかくにも2年間、お疲れさまでした。

「ありがとう」と言いたいし、言うべきでしょうね。

妻としては・・・(いい妻だ・・またもや自画自賛

わが地域は順番で理事の役がくるとは言え、そのなかで、防犯は広い自治会連合の会議にも出て、また監査もやり、なんとも忙しかったと思う。

コロナ禍で随分行事は中止になったけど、普段だとどうなるんでしょう。

でも、今までの方も頑張ってやってくれていたと思うと、感謝のみで、自分の順番のときは全うせねばと思ったものです。

 

とにもかくにも、終わりです。お疲れさまでした。

う~ん、でも、公園のことはやるようなことを言っていたような・・ボランティアです。

あっ、それから、会長から顧問にと言われたらしい(あまり出なくていいらしいけど)

 

今日、私は用事でSちゃんの家に行く。

最寄りの駅で待ち合わせれば、Nちゃんと娘が歩いてくる。思わず、駆け寄る。

本当にNちゃんはよく歩く。

「お姉ちゃんは?」と言えば「ようちえん」と舌足らずで答える。

 

Sちゃん「ただいま~」と大きな声で帰ってきた。

「のりちゃん、なんできたの?」と本当に大喜びしてくれて、私も嬉しい。

幼稚園の制服姿がかわいい。

それから、ままごとやボール遊びやいろいろな遊びを思いきり楽しむ。

KIDも喜んでしっぽを振り、私のところに来る。

思いきり撫でれば嬉しそうに顔を下にむけて「もっと」と催促するしぐさ。かわいい。

帰りは娘が駅まで車で送ってくれた。

子どもたちが大きくなったから、送れるようになったって・・・。

(今まで私は駅までバスや歩きで帰っていた。今日はちょうどいいバスがないから歩くと言ったのだけどね)

子どもたちは、ほんと、成長していますね(*^-^*)

北海道の娘が送ってくれた今年のカレンダーです。布製です。

昨日から虎づくしですね。ラッキーです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とらやの羊羹」と「季節風」

2022-04-19 22:56:15 | Weblog

帰宅したら「とらやの羊羹」と「季節風」が届いていました。

「とらやの羊羹」は北海道の娘からTくんの中学入学の内祝いです。

とらやの羊羹は高級すぎて、食べてみたいと思いながら素通りだった気がします。

一度くらいなら食べたことがあるかも・・・。

でも、こんな箱入りの羊羹は初めて。

夫が母たちにお供えしてくれていました。

嬉しいですね。

Tくんの健康で楽しく充実した中学生活を祈ってかみしめて食べたいです。

ついでに

 

そして、「季節風」150号。

私の好きな春の色。

事務局の土山さん、いつもありがとうございます。感謝です。

今回はいとうみくさん作「よそんちの子」についての私の書評が掲載されています。

とても恐れ多いのですが、思っていることを書きました。

相変わらず、下手ゆえ、自己嫌悪に苛まれながら・・・。

でも、私の書評を読んで「よそんちの子」を読んでくださったら、こんな嬉しいことはありません。

 

先ほど、今日はSちゃんの幼稚園で誕生会だったとのことで、動画が届きました。

Sちゃんは、はっきりお名前を言えて、チューリップのうた、「ぶんぶんぶん」のはちが飛ぶのダンスもとても上手。ラストのポーズが決まっていました。

かわいくて、微笑んでしまいました。

 

また、お仕事の保育では今日もかわいい子どもたちから優しさをもらう。

私の言動に声を出して笑ってくれる男の子、自然に私の手をつなぐ女の子、「ドーン」とぶつかってくる男の子、「久しぶり。会いたかった」という前のクラスの女の子(5さいです。会っているんですが)空の雲を指さして「見て」という男の子の感受性のすばらしさ・・・あげればきりがなく・・・子どもって限りなく素晴らしいなと思います。

平和であってほしい

 

おやすみなさい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒砂糖

2022-04-18 22:06:56 | Weblog

保育中は疲れないけど、帰宅すると、ドドドォーと疲れが爆発。

腰と膝にきます。雨だからなおさらに。

 

体力的に弱っていると他の人のことを考えられない。

まあ、精神的にまいっているときもそうだけどね。

優しさは何処へ?

だから、心身ともに健康が大事ですね。

そんなときに黒砂糖を!

先日、M子ちゃんがくれたもの。指宿の黒砂糖です。

あくがなく、さっぱりと甘い。

ひとばん寝ると元気になるかな。

いや、なります。

おやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンソロジー「発見」が届く&たけのこの煮つけ

2022-04-17 20:52:25 | Weblog

今日、銀の鈴 ものがたりの小径 「発見」アンソロジーが届きました。

 

そこに私の「やさしい風」が所収されています。絵がとってもかわいい。

 

孫のTくんが小さいとき、厚木に行く途中のこと。

電車乗り換えの町田で風が強かった。

すると、Tくん「風さん、やさしくふいてよ」と言った。

そのひと言から創作しました。

ぜひ、お読みください。

書店にご注文、ネットでも・・・あるいは、図書館にリクエストしてくださるとまたまた嬉しいです

 

皆さま、それぞれに思いのある短いお話が載っています。

銀の鈴社、4月27日発行です。

この日が私たちの記念日だということも偶然ながら嬉しい。

 

そして、今日、昨日のたけのこをうすあげと煮つけました。

とても柔らくておいしいです。

「発見」の本とともに、たけのこの煮つけも母たちにお供えしました。

 

これからも書きたい。

恩師に報いるために・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこ掘り

2022-04-16 23:22:04 | Weblog

今日は娘が予約していたたけのこ掘りに行く。

友だちのお子さん家族とも一緒。

いい友だちがいていいなと安心する。

竹林に行く前に、以前住んでいたところの近くで、よく行っていたお店に寄った。

あのときにお世話になったご主人と奥様がいらして、嬉しい限り。

優しさがいっぱい。

長女が3歳のとき、初めてひとりで行ったお店。

心配で私はあとからわからないようについていったっけ。

短時間で近況を語り合い、とても嬉しかった。

 

たけのこ掘りでも、かつて社会教育指導員をしていたときの知人に会う。

お元気そうでよかった。

 

竹林。気持ちいい。竹って大好きです。まっすぐ空に向かい、なにかしら潔い。

ずっと前から竹には惹かれます。

そういえば、初めて勤めた幼稚園にも竹林があり、たけのこが出てきて・・・新学期で泣いているAちゃんに、たけのこを見せにいったっけ。

こんな近くにこういう場所があるなんて知らなかったけど、作ったらしい。

この近くに住んでいたころはなかった。

そのたけのこ掘りだけど、担当者がついてやってみたのだけど、なかなか根を張っていてとれない。

意外と難しい。

ああ、たけのこが高いのは、手間賃もあるのかもと思った。

それでも、3本を持ち帰る。

竹林の中でおいしい澄んだ空気を吸い、リフレッシュしました。

我が家でのたけのこです。

 

 

午後は、KIDのカットや諸々の用事で出かける。

NちゃんSちゃんもよく歩き、抱っこななんて言わない。頼もしい。

タンポポの綿毛を飛ばしたり、鳩に会ったり、「くつがなる」を歌ったり、楽しかった。

KIDもさっぱりしてとてもかっこいい。かわいいな。

ランチのときにSちゃんが描いた私と娘の似顔絵。なかなか美人でしょ(*^-^*)

そして、太陽と動いている雲だそう。

こういう絵はなかなか描けないですね。貴重です。

帰宅すれば庭のブランコで遊んだり、ままごと。

究極はわたしと入浴。

そして、夕食。

今夜は親子丼。

サラダは自家製の野菜とワカメ。

たけのこのあく抜きは夕食後。今、お鍋の中。

いい匂いが漂っている。

 

21時過ぎにSちゃんたちは元気に帰っていきました。

忙しくも有益な楽しい一日だった。

今週は保育を5日間した感じです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一挙一動に感動~お誕生日のプレゼント~

2022-04-15 23:37:54 | Weblog

今日、久しぶりにSちゃんたちが来る。

幼稚園年少組になって初めて。

本当に成長ってすごい。

語彙が豊富になり、表情もいちだんと明るくなっている。

自信を感じる。

Nちゃんにしても、言葉が多くておしゃべりが上手。

いったい何日会わなかったのだろう。すごい成長ぶりだ。

で、今日はSちゃんに4歳のお誕生日のプレゼントをあげた。

夜に全員そろったところでプレゼント。

あらためて「Sちゃん、4歳のお誕生日おめでとう」って。

Sちゃんは「ありがとう」ってにっこにこ。

私たちはいつものように本とバースディカード。

本は福音館の「いっすんぼうし」

日本のお話希望との娘のリクエストにこたえて。

カードは開くと「ハッピーバースディ」の曲が奏でられます。

心を込めて私たちと息子のメッセージが綴ってあります。

そして、Sちゃん希望の本は、入園祝いに。

「アナと雪の女王 エルサのサプライズ」

初めて読んでみたけど、おもしろくて、優しさがあるんだなと思った。

息子からもある。

息子の優しさか、Nちゃんへも。

なんでも、包装は自分でして、リボンまでも自分で作ったそうな。

なかなか、上手ねえ。

かわいいブレスレットにSちゃんもNちゃんも大喜び。

ぜ~んぶ、喜んでくれた。

よかった(*^-^*)

 

Sちゃんたちが来る前に北海道のN♪ちゃんからお電話。

30分位しゃべっただろうか。

ピアノで「お星さま」「かえるの歌」を弾いてくれたし、2階に移動してお話もする。

鉄棒、たけのこ体操、エルサ、スキー(とても上手)プール、Sちゃんのことも・・・。

「ブランコが出てきたよ」という言葉に感動。

雪がとけてブランコが現れたのね。

 

孫たちと話していると本当にかわいいなあと思う。

心が洗われる。

一挙一動に感動がある。

Sちゃんは夫の植えたチューリップも見にいって「かわいい」って。

 

孫たちには感性豊かな人になってほしいなと思います。

私たち大人もそうですけどね。

 

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3か月ぶりの武蔵小杉で

2022-04-14 22:45:16 | Weblog

仕事を終えて久しぶりに武蔵小杉に。

ふるさとのM子ちゃんとは3か月ぶり。

で、これらをいただきました。

本当は1月に持ってきてくれていたのに「あとでね」に、すっかり忘れていたものです。

 

なんでしょう?

そう、彼女が育てたヘチマです。

お風呂でスポンジの代わり・・というか、昔の人はこれを使っていましたね。

早速使ってみましたが、多少慣れずに痛いのですが、気持ちいいです。

彼女は化粧水も作るらしいのですが、いいなあと思う。自然体がいいな。

 

それからこれは黒砂糖。

黒砂糖はご馳走です。

母の作ってくれていた団子汁を思い出します。

家にお手伝いに来た方におやつに作っていました。

今から考えると最高の贅沢品ですね。

M子ちゃん、ありがとうです。

 

おしゃべりは楽しい。

コロナワクチン、ウクライナ、ロシア情勢と、それぞれの国の過去を紐解きながらのおしゃべり。

なるほどと思って聞いて、新しいことを知った感じです。

 

帰りの電車は通勤していた頃を思い出し、なんとなく、ああ、そういうときもあったなあとしみじみと思いました。

男性が圧倒的に多かったのですが、また明日も早くに出勤するんだろうな。お疲れさまねと・・・。

おやすみなさい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわぁ、嬉しい~オリオンの上~

2022-04-13 22:29:12 | Weblog

こんばんは。

今日はとっても嬉しいことがひとつ。

しばらくご無沙汰していた有島さんに連絡をとったら・・・

なんと~なんとっ~~

彼女の「オリオンの上」が今年の高校入試の問題に取り上げられたらしい。

それもK府立高校入試とF県立高校入試との由(別に府県名を書いていいのだけど

もう、自分のことのように嬉しい。

ああ、私は、やはり応援団だなんて・・いや応援団でいいやと思ってしまった。

すごいなあ。

地道に書いている人はちがう。

これがその本です。

undefined

以前、私のブログでも紹介した。

彼女が原稿を書いているときに読ませていただいて、恐れ多くも思うこと、感じたことをほんの少し話した。

一部だけど、それを素直にとってくださり、また彼女なりに考えて懸命に書かれた。

推敲に推敲を重ねたのは知っている。

だから、なおさら嬉しい。

なにも高校入試の問題になるということが絶対ではないけど、とっても嬉しいのです。

また、これを機会に読む子どもが出る可能性がある。

私自身、とある会社の試験で吉村昭の小説に出会い、彼のその本をあらためて読んだから。

あれも国語の試験だったけどね。

やったね!有島さん。

「で、問題を解いてみた?」という私の質問に彼女はどう答えたか・・・。

まあ、そこは内緒・・・彼女らしいと思った。

とにもかくにも、自分の書きたいものをとことん書いている姿には敬意を表します。

皆さまもまたお読みくださいね。

今度は「海が語ること」の出版をお待ちしています。

 

さて、今日はとても過ごしやすい一日だった。

今日のような空気感が好き。

夫が植えた公園の春です。夕方、買い物帰りに寄りました。

とてもきれい。

そして、このまえ、チューリップを置いたさつきも鮮やかにかわいらしく咲いています。

我が家の梅の実も小梅くらいに成長していて、日にちってすごいなとあらためて思います。

 

今日はまた、「みみっちいことは嫌い。もっとでっかく生きたい」と友人たちとお話して思った日でした。

知的に生きよう。賢くとね

日常の些細なことをあれこれ思う時間がもったいない。つまらない。

もっと考えること、考えなくてはならないことがあるのです。

おやすみなさい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気の源~「ケーキ」と「とら豆」~

2022-04-12 21:05:35 | Weblog

昨夜早く寝たおかげで今日は疲労度が違う。

でも、今の時期は職場のみんなが疲れている気がする。

みんなが頑張っている。

 

帰宅したら、ケーキが!

昨日の私の疲れを知って、夫がケーキをテーブルに用意してくれていた。

ああ、それだけで今日の疲れが軽減。それもあって疲労度が違うのかな。

そして、朝、お水につけおきしておいた「とら豆」を煮る。

北海道の娘から送られたものだ。この写真でははっきりわからないけど、豆がトラの模様なのです。

甘いものはおいしい(もっとも甘く味付けたのだけど)

元気が出てくる気がする。

娘に感謝。

 

身体は疲れるけど、子どもたちはどこまでも無邪気でかわいい。

アリとダンゴ虫探しに夢中。

虫かごを持って広い園庭を探す。

虫も春ですね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちばん好きなすみれ

2022-04-11 20:50:16 | Weblog

仕事帰りに見つけました。

すみれです。

よくわからないかな。左側をアップして。

私は、すみれの中でこのすみれがいちばん好きです。

ふるさとの岸にひっそりと咲いている姿が思い出されます。

ぐったりした身体が少し元気になりました。

かわいいでしょう。

今日は早々に寝ます。

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする