あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

菜の花畑の浜離宮恩賜庭園へ~3・11~

2023-03-11 22:59:24 | Weblog

菜の花を見たくて、菜の花の香りを嗅ぎたくて浜離宮恩賜庭園へ行く。

まずは、簡単な説明から・・・(スルーしてもいいですけど)

潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変えるもの。現在、実際に海水が出入りしているのは、ここだけ。承応3年(1654年)
この地は、寛永年間(1624~1644年)までは、将軍家の鷹狩場だった。四代将軍家綱の弟で甲府宰相 の松平綱重が海を埋め立てて、甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てた。その後、綱重の子供の綱豊(家宣) が六代将軍になったのを契機に、この屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と呼ばれるようになった。
以来、歴代将軍によって幾度かの造園、改修工事が行なわれ、十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成。

明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮となる。その後、関東大震災や戦災によって、御茶屋など貴重な建造物が焼失したり樹木が損傷し、往時の面影はなくなりましたが、昭和20年(1945年)11月3日、東京都に下賜され、整備のうえ昭和21年(1946年)4月有料公開されるに至る。なお、国の文化財保護法に 基づき、昭和23年(1948年)12月には国の名勝及び史跡に、同27年(1952年)11月には周囲の水面を含め、国の特別名勝及び特別史跡に指定される。

とまあ、説明はこれくらいにして・・・

菜の花が見事。私の菜の花。

最高にいい気分。

菜の花のいい香り。ああ、ふるさと指宿を思い出してほんのり。

そして、三百年の松。

そして、将軍お上がり場。

庭園の一部です。

こんなお花もありました。

外国の方も多く、周りがビルというそんな環境を忘れるほどに癒しの空間でした。

 

そして、今日の大事なこと。

庭園に入ってすぐに14時46分を迎えました。

そのときを意識していました。

手を合わせて、無念の思いで亡くなられた方々のご冥福をお祈りしました。

夫も黙祷です。

まだ菜の花畑に行く前でした。

二度とこんな天災が起こりませんようにと・・・。

日本が世界が平和でありますようにと・・・。

東日本大震災から12年。

まだ、何をどう話したらいいのかわかりません。

辛いです。

ただただ、亡くなられた方々のご冥福を祈るばかりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もゆっくり

2023-03-10 23:27:17 | Weblog

今日は雨は降ったり・・私はこんな雨は好き。

そして、今日何をしたかというと、ちょっとした書類の整理。

いつもやらなきゃ、やらなきゃと思いつつ、そのままにしていて・・あらら、こんなものが・・・とかたづける。

で、昨日テレビに出た友人に「見ましたよ。元気でよかった」とメールすればお電話があり。

インタビューの裏話まではいかないけど、まあ、ちょっとした話を聞く。

それも楽しい。

この写真はこの前、川越を歩いていて写したもの。

かわいくて思わず写しました。

ゆっくりした一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり2題

2023-03-09 22:16:04 | Weblog

今朝、スマホをいじっていたら鹿児島のテレビニュースが出てきた。

興味のある話題だったので長いとは思ったけど、そのニュースを見てたら・・・

「あら、友達だ!」

とあるセンター長をしている彼にインタビュー。

思いがけないところで、元気な姿を見られた。

律儀に答えている。まじめだね・・なんて茶化したりして・・・

でも、元気でよかった。

なんだか、愉快。

 

帰りのバスで、かつて共にボランティアをしていた方と久しぶりに会う。

同じバス停だから降りて

「元気?」のあとに彼女から「私、離婚したの」と。

「えっ~」

で、しばし立ち話。

何をこの年齢でと思ったけど、話を聞けば、なるほどと思わせる理由あり。

要するに自分の稼ぎで君は生活できているだろう。子どもを育てられたのも俺の稼ぎでだろうと言われていた。

退職してから家事を手伝うこともなく自分勝手なことばかりをしていたと・・・。

悶々としていて離婚を考えてから、調停やらいろいろ3年の月日を要して、夫は出て行ったとの由。

今は清々しているという。

とても明るかった。

彼女の話の夫像は私も嫌いな姿。

もっと妻や母の立場を尊重すべし。女性を馬鹿にしすぎです。

離婚してよかったねえと思う。

今は、仕事をして楽しそう。

いろんな人生ありです。

 

先日、楽天で頼んだみかん。

今年はこんなみかんがおいしくておいしくて・・・これもとてもおいしい。

甘いのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白椿&健康診断へ

2023-03-08 22:38:14 | Weblog

今日は、満開の白椿の横にまた違う白椿が咲いている。

満開の白椿。

きれいだなあ。

 

今日は健康診断で「横浜リーフみなとみらい健診クリニック」へ行く。

Mさんがブログに書いてあったので、予約した。

きれいで、全てスムーズでスタッフの方々も感じよかった。

ラストには、結果を見ながら、ドクターの話。

今日は乳がん、子宮頸がん検診、ラストと女性の医師でした。

終わってからラウンジでコーヒーなどもいただく。

ラウンジからの風景。

横浜駅東口から送迎もあり、楽だった。

「ここにしたよ」と夫に言えば、夫もここで受けていました。

今、いろいろ健診クリニックがありますね。

今日、受けながら、いろいろ丁寧で進んでいるなあと思いました。

健康診断は子ども孝行、孫たち孝行、今は親孝行かと思う。

務めかと思う。

 

終わってからルミネでランチ。

神戸元町ドリアにて。

美味しくいただきました

そのあともブラブラ。楽しい。

帰宅してから、三人の方のお便りにちょっと早いけど、さくらのはがきでお返事を書きました

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいことがたくさん

2023-03-07 21:56:10 | Weblog

今日は嬉しいことがいっぱい。

朝、夫が「ポストに入っていたよ」と持ってきてくれました。

長野のK沢さんから届いた「蕗ったま」です。

かつて、日本児童文学者協会主催の文学学校時代の創作仲間です。

懐かしいな。

あのときその講座が終了してから4人で「コスモスの会」というのを作り、高田馬場で集まって合評会をしていた。

千葉のSさん、埼玉のHさん、長野のK沢さん、私だった。

きれいな文字でのお手紙があり、心優しい文章に元気をもらう。

 

そして、お昼の休憩時間にラインを見たら、あら、だれ?と思う方から写真が・・・。

母たちのお墓参りにいったとある。ああ、研坊ちゃんかも思ってメール。

今、お電話で確認した。

従兄弟の埼玉在住の研坊ちゃんだ。お兄さんの千葉に住むS平ちゃんと行ってくれたそう。

母たちにきれいなお花をお供えしてくれてある。ほんとに嬉しい。お電話で幼きときのことを話す。

母と父が喜んだと思う。

そして、お墓からの写真。遠くに魚見岳と近くに菜の花。

そしたら、職場のFさんが「スノボーに行ったの」とおやつを下さる。おいしい。

帰宅したら北海道のⅠ川さんからお葉書。

教え子さんにもらったお葉書だとの由。幸せをおすそ分けしてもらった。

夜は、同じく北海道の創作の友達からメール。とても頑張っています。

数日前に届いた冊子の1冊。

素敵な絵。中身も濃いです。

ラストは川越で求めた「いも恋」というもの。

熊本のいきなり団子に似ていておいしかった。

このところ、少し元気がなかったのだけど、元気をもらいました。

みんなに助けられているなあと本当に思う。

ありがとうです

そうそう、息子から硫黄岳の山頂の写真をもらったけど、今回は3人で写っている。

TくんとSくん。息子の小学校のときの友達。大きくなったなあ。ふたりともよきお父さんになっている。

バックを見てびっくり。硫黄岳2760メートルですって。

よく聞けば、息子は約束の時間に遅刻したそうで、友達ふたりは先に頂上についていたらしく、1時間も待っていたそうな・・・ありがたいね。

いい友達だなあと思う。

山の写真を再び。きれいです。

何度も見てもいいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅蘭の五目そば

2023-03-06 21:30:40 | Weblog

仕事帰りに新横浜の梅蘭へ。

これを食べました。

五目そばです。

わざわざ行くくらいだから、とてもおいしいのです。

新横浜へ行くと旅情がかきたてられるというか、やはりどこかへ行きたくなります。

旅行用のバッグを持っている人が多いですものね。

 

今、周りにはいろいろな人がいる。

入院している友人、脳の病気で突然倒れた人、ジャニーズの若い子に夢中な人、SNSで自分をアピールしている人、政治を憂えている人、仕事に燃えている人、創作を頑張っている人、孫の世話を一生懸命にしている人・・・

今の年齢になれば、それぞれの人の道が決まってきているような・・・。

そのなかで私はなんだろうと、ふと思う。

今、辛い状況にある人と話をすれば自分も辛くなる。

ああ、カウンセラーは向かないとしみじみ思う。

だから、スパーバイザーっているのよね。

「お笑い」を見て笑う。

そんな時間が今とても貴重です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の写真がきれい

2023-03-05 23:09:05 | Weblog

今日の休みはゆっくり。

ザ・ノンフィックションのウクライナのお母さん、無事に日本に帰って来られてよかった。

留守を預かり、ふたりの子どもたちの面倒をみた長女夫婦の「疲れた」という気持ちに同意。よくわかる。

頑張ったねと思う。

 

今日はそれから録画していたものとかを見る。でも、見ながらウトウト。

また、見る。

で、結局、テレビ三昧。

そして、結論、疲れた。

 

救いはこの写真。

硫黄岳に登ると言っていた息子から届いたもの。

きれい!

これが硫黄岳なのか、そこから写したものなのかわからない。

「無事に下山しました」というラインと一緒に届いた。

見ていると清々しくなる。

山に登る息子の気持ちが少しわかる。

きれいだなあ。

惚れ惚れとする。

でも、山に登るというと母はいつも心配です。今は雪崩とかあるし・・・。

無事に下山してよかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も竜泉寺の湯、それから町田へ

2023-03-04 19:36:18 | Weblog

今朝は横濱スパ竜泉寺に送ってもらい早々と温泉三昧。

滞在時間は3時間とちょっとでした。

私は炭酸泉の寝湯が好き。

春風を感じながらのんびり、ゆったり。

とてもいい時間を過ごす。

帰りの階段を下りるのがとても軽くて、ああ、温泉に入ったという感じ。

 

それから、町田へ。

Sちゃんたちとルミネで待ち合わせてパステルでランチ。

パスタはお値段は変わらずにLLにできたのでそうする。

そして、Sちゃんはこれ。

Nちゃんはお子さまドリア。写真がない。食べているところはあるのだけど。

どれもこれもおいしかった。

 

それから、お買い物をして公園で遊びたいというので、ネットで公園を探していく。

Sちゃんは鉄棒の前回りがとても上手。何度もしてくれる。

Nちゃんは高い滑り台を滑る。

町田の広場でみたお相撲さんの絵を描いたり楽しい。

来ていた友達とも遊ぶ。

大きい木が2本あったけど、1本はこれ。

辛夷?

白い花がポツンポツンとあった。ズームしてみてくださいね。

 

その後、カフェに寄って先ほど帰宅。

カフェで「帰りましょ」というとNちゃんがすぐにバッグをとってくれる。

よく気が付きます。

外へ出れば花粉症もあるけど、やはり、外はいいなと思う。

「生」を感じます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭りの日に川越へ~帰宅後ちらし寿司作り~

2023-03-03 22:58:22 | Weblog

今日はひな祭り。

ちらし寿司を作りました。

母の味です。

具材は、自分で作った「ついでこん」、しいたけ、ゴボウを煮つけ、それにきゅうりの塩もみ、甘酢につけたにんじん、さつま揚げ、紅いかまぼこ、黄色いたくあん。

砂糖、塩を入れた酢をご飯にかけ酢飯を作り、先ほどの具を混ぜました。

その上に、青じそ、錦糸たまご、でんぶを飾りました。

そして、母たちにお供えして、親王飾りにも。

我が家の女性たちが健康で優しく明るく賢く強く心広く心豊かに過ごせますようにとお祈りしました。

ずいぶん、欲張りかな!?

でも、そう思う。優しく明るく賢くです。

そして、男性たちもね。

健康で元気に楽しく無事に過ごせますように・・・。

うん、これはいっつもです。

 

さて、今日、ちらし寿司を作ったのは、川越から帰宅してから。

このところ、川越に行きたいと思っていました。

で、友人のI藤さんがいるので、昨日連絡をとったら、お会いできるとの由。

突然だったのに、うわぁ~、ラッキーと今朝出かけました。

彼女とは長女の0歳からのお付き合いなので、もうずいぶん長いです。

川越、よかったなあ。

時の鐘。

町並み。趣がありますね。

ほんの一部ですが、とてもきれいでした。

お寺、神社、お茶、飴、幸すし・・・などなど、すべてがいいことばかり。

幸いに天気も春のごとしで、とっても楽しい一日でした。

たくさん書きたいこともありますが、またそのうちに・・・。

I藤さんの生き方は年齢も感じさせず、積極的でとても行動的でした。

川越、いいですね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白椿&「ごわす」

2023-03-02 22:22:24 | Weblog

昨日、庭の白椿に気づきました。

そして、今日帰宅して写しました。お向かいとの境に咲いています。

今年は梅の花が咲くのが白椿より早かった。

昨年は白椿だったのにね。

梅の花はその花びらを風に任せ・・・少し散っていました。

花っておもしろいですね。

咲く気温を知っているのでしょうか。

 

先ほど「ケンミンショー」を観ていたら「ごわす」を鹿児島では今でも使うかのコーナーがあった。

母の祖先は武士だったから母の使う鹿児島弁は、とてもきれいだったと思う。

私は真似ができない。

「ごわす」も「あいがとごわした」と使っていたような気がする。テレビでも言っていたけど「ありがとう」は他のきれいな表現もあった。

母にもっと聞いておけばよかったなあ。

言葉もおもしろい。

頴娃(えい)の言葉って、頴娃は指宿の近くだから使っている人がいたけど、アクセントが違うので難しい。

あのかつての有名な高田みづえさんは頴娃の出身だ。

一度開聞のソーメン流しで会ったことがあるけどね。彼女の歌は好きだったなあ。

というわけで、楽しくテレビを観ました。

それにしても、青森の「すじことひきわり納豆」おいしそう。

食べてみたいな。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする