ブログを見て頂いている某将棋道場の男性から
「香車落ちも書いてよ」
とのお言葉を頂き、
意外とニーズあるんだなぁと思った次第です。
あっ、でもその男性いわく、
「文章はもう少し勉強した方がいいね」
人生の先輩からのアドバイス、肝に銘じます。。
手合割:香落ち
下手:某二段
上手:日向
●第1図までの指し手
△3四歩
▲2六歩
△4二銀
▲2五歩
△3三角
▲7六歩
△4四歩
▲4八銀
△4三銀
▲6八玉
△3五歩
▲7八玉
△3四銀
▲5六歩
△4二飛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/1b797457afd8abfeb3a72ee13e9d7f6c.jpg)
平手では基本的に飛車を振りませんで、この局面がとても新鮮に感じます。これも駒落ちの良さでしょうね。
局面は上手が3四銀型の四間飛車に構えたところです。
香落ち上手では頻出の戦法と思っているのですが、現代香落ちでもそうなのかは、人間が古い私には分かりません。
狙いは下手の右桂馬の活用に制約を与えることですが、その分玉の囲いが遅れます。
●第2図までの指し手
▲5七銀
△6二玉
▲5八金右
△7二銀
▲7七角
△7一玉
▲8八玉
△5二金左
▲9八香
△9四歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/03/3dd28ca5566a99e676fc9ef9d1753621.jpg)
下手の作戦は居飛車穴熊の様です。私としては下手がきちんと定跡をマスターした上で、弱点である1筋を攻められる方が嫌ですね。
迷わず▲5七銀~▲9八香と指しているところから下手は「何でもイビ穴」タイプかなと想像しました。
「香車落ちも書いてよ」
とのお言葉を頂き、
意外とニーズあるんだなぁと思った次第です。
あっ、でもその男性いわく、
「文章はもう少し勉強した方がいいね」
人生の先輩からのアドバイス、肝に銘じます。。
手合割:香落ち
下手:某二段
上手:日向
●第1図までの指し手
△3四歩
▲2六歩
△4二銀
▲2五歩
△3三角
▲7六歩
△4四歩
▲4八銀
△4三銀
▲6八玉
△3五歩
▲7八玉
△3四銀
▲5六歩
△4二飛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ff/1b797457afd8abfeb3a72ee13e9d7f6c.jpg)
平手では基本的に飛車を振りませんで、この局面がとても新鮮に感じます。これも駒落ちの良さでしょうね。
局面は上手が3四銀型の四間飛車に構えたところです。
香落ち上手では頻出の戦法と思っているのですが、現代香落ちでもそうなのかは、人間が古い私には分かりません。
狙いは下手の右桂馬の活用に制約を与えることですが、その分玉の囲いが遅れます。
●第2図までの指し手
▲5七銀
△6二玉
▲5八金右
△7二銀
▲7七角
△7一玉
▲8八玉
△5二金左
▲9八香
△9四歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/03/3dd28ca5566a99e676fc9ef9d1753621.jpg)
下手の作戦は居飛車穴熊の様です。私としては下手がきちんと定跡をマスターした上で、弱点である1筋を攻められる方が嫌ですね。
迷わず▲5七銀~▲9八香と指しているところから下手は「何でもイビ穴」タイプかなと想像しました。