![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/7fb272d470cb6428e7cbd2e46a2f3a30.jpg)
めずらしく風景の写真です。
どこでしょう?
。。。。。。。
鹿児島県は指宿(いぶすき)です。
小生は最初、読めませんでした。。。
写っているお山は、確か開聞岳だったと思います。
自分で撮った写真ではありませんので、
構図が上手いですね~
WEB上で無料配布されているものを頂戴してきました。
ここ指宿は、薩摩黄楊のふるさとです。
もう10年近く前ですが、木地を求めて一人車に乗り
地元の印材店を訪ねたことがあります。
出発前に電話で
「5角形の綺麗な駒形になった木地がありますか?」
と尋ねたのですが、電話の相手がヒドイ薩摩弁で
何を言っているか分からず、
とりあえず行くことにしました。
行ったらびっくり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/80/576ca63adbf1d98a27cdc87aeb0cf035_s.jpg)
あったのは、ただの木っ端でした。
がっかりした小生を見かねて、
お優しい薩摩の印材店さんは、
ラーメンをご馳走して下さり、
更にスーパーのレジ袋2個分の木地を
お土産に持たせてくれました。
こんな木っ端もらっても。。。。。
でも、それがこの世界にのめり込む
大きなきっかけとなるから不思議ですね。
そこから孤軍奮闘の木地づくりがスタートです。
家庭用のノコギリ1本とサンドペーパーだけで、
朝から晩まで作業していました。
日本の端っこで、木地づくりを4年もやっていましたが、
元来不器用な上に、手作業では数が作れず、
結局成功しませんでした。
ただ、おかげさまで1、2枚程度なら
今でも苦労なく作れます。
おっと、いつの間にか昔話になってしまいました。
写真のせいですね。
福岡へ行きましたら、
またあの印材店を訪ねるつもりです。
☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします
☆
↓
にほんブログ村
【ご案内】富士駒の会
どこでしょう?
。。。。。。。
鹿児島県は指宿(いぶすき)です。
小生は最初、読めませんでした。。。
写っているお山は、確か開聞岳だったと思います。
自分で撮った写真ではありませんので、
構図が上手いですね~
WEB上で無料配布されているものを頂戴してきました。
ここ指宿は、薩摩黄楊のふるさとです。
もう10年近く前ですが、木地を求めて一人車に乗り
地元の印材店を訪ねたことがあります。
出発前に電話で
「5角形の綺麗な駒形になった木地がありますか?」
と尋ねたのですが、電話の相手がヒドイ薩摩弁で
何を言っているか分からず、
とりあえず行くことにしました。
行ったらびっくり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/80/576ca63adbf1d98a27cdc87aeb0cf035_s.jpg)
あったのは、ただの木っ端でした。
がっかりした小生を見かねて、
お優しい薩摩の印材店さんは、
ラーメンをご馳走して下さり、
更にスーパーのレジ袋2個分の木地を
お土産に持たせてくれました。
こんな木っ端もらっても。。。。。
でも、それがこの世界にのめり込む
大きなきっかけとなるから不思議ですね。
そこから孤軍奮闘の木地づくりがスタートです。
家庭用のノコギリ1本とサンドペーパーだけで、
朝から晩まで作業していました。
日本の端っこで、木地づくりを4年もやっていましたが、
元来不器用な上に、手作業では数が作れず、
結局成功しませんでした。
ただ、おかげさまで1、2枚程度なら
今でも苦労なく作れます。
おっと、いつの間にか昔話になってしまいました。
写真のせいですね。
福岡へ行きましたら、
またあの印材店を訪ねるつもりです。
☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
↓
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ](http://taste.blogmura.com/shogi/img/shogi88_31.gif)
【ご案内】富士駒の会