![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e8/5f9c9b060808c9eee648871b44119f44.jpg)
ご縁がありまして我が家に参りました、
玉刀作天童楷書の彫駒です。
作者の玉刀師について調べてみました。
⇒天童市の観光サイト
ご本名は小野幸市さんと言うのですね。
大正12年生まれとのことですので、
ご存命なら97歳ぐらいでしょうか。
木地は黄楊でしょうが、産地は不明です。
現代のものと比べて形成の精度がやや甘いのは、
当時のことですので仕方ないです。
手作業で大量の駒を生産していた頃の作品でしょうか、
さささーっと彫った印象です。
駒師にとって使い込まれた駒は、
最高の教材です。
多くの気づきを頂きましたので、
クリーニングを施し、再び現役へ復帰して頂きましょう。
⇒YAHOOオークション
玉刀作天童楷書の彫駒です。
作者の玉刀師について調べてみました。
⇒天童市の観光サイト
ご本名は小野幸市さんと言うのですね。
大正12年生まれとのことですので、
ご存命なら97歳ぐらいでしょうか。
木地は黄楊でしょうが、産地は不明です。
現代のものと比べて形成の精度がやや甘いのは、
当時のことですので仕方ないです。
手作業で大量の駒を生産していた頃の作品でしょうか、
さささーっと彫った印象です。
駒師にとって使い込まれた駒は、
最高の教材です。
多くの気づきを頂きましたので、
クリーニングを施し、再び現役へ復帰して頂きましょう。
⇒YAHOOオークション