あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

MONJA DINING TAMA

2009年05月16日 | 食べ物
今日は、私の会社の部署の打ち上げでした。何の打ち上げ?といいますと、ま、決算お疲れ打ち上げといいますか。なかなか私が一人で飲み会に参加できないので(のんたん付きなら何度かあるけれど)、土曜日に設定してもらって、だんなの人にのんたんを頼んで、久しぶりにフリーな飲み会。

JR津田沼駅徒歩2分の「MONJA DINING TAMA」と言うもんじゃ屋さん集合です。ここがですね、Jリーガー玉田圭司さんプロデュースのお店らしく、おしゃれな雰囲気のもんじゃ屋さんでした。

って言っても、スポーツ音痴の私にしてみると「玉田って誰?」な状態で大変申し訳ないのですが、でもでも、お好み焼きももんじゃもとっても美味しかった。

それに微妙に、あのお店に名前が似ている…。
「ちゃんこダイニング若」…。

ちなみに、ちゃんこダイニング若には行ったことがありませんが、コニシキプロデュースのレストランには行った記憶があります。ハイ。(笑)

2時間も経たないうちにお腹がいっぱいになっちゃたっし、お腹がいっぱいになると、もんじゃ屋って鉄板が熱くて、そこで続けて飲もうという気にはなれず。

そんなんで2軒目。(笑)



線路沿いから一本入った、歓楽街(飲み屋もあればキャバクラもある、みたいな)そんな場所に1軒青空飲み屋がありまして、ちょっと寒かったんだけれどこれがなかなか繁盛していた。それになんだか異国な雰囲気だったので「おぉ!ここにしてみよう」と決めてみました。

そうしたらなんとそれもそのはず。結構インターナソナルでして、英語がびゅんびゅん飛び交っていて楽しかった♪こういうのとっても好きなのです。

お酒はほどほどに飲んだので、なんだか「セーブしてる?」と言われつつ。
でも、なんだか今日は、せっかくだんなの人が休みだから、家でゆっくり3人で飲みたかったな~とか、もったいないことを思いながら飲んでました。(貧乏性)

ウチの部署って言っても3人だけの部署なんですけど。去年まで働いてくれていたパートさんも呼んで4人で久しぶりに大人な飲み会でした。

 ***

のんたんは以前よりずーっと分かっているので、何度か説明したけれど(”飲み会”と言うと「行く!」と言うので別の言葉で)「やだっ!のんたんも行く」と言っていましたが、お昼寝中に私とバイバイになってしまったので、かなり怒っていたもよう。

夜中、「ママちゃんが帰ってこない~」と泣いて怒って眼が覚めました。
「いるよ~」と言ったら安心して寝たけれど、翌朝「昨日、ママちゃんがいなくて寂しかったよ。のんたんも行きたかったよ」と言われました。

これから先は、フリーでのみに行くのはなお難しいかしら?

千葉市科学館きぼーる「レゴ・エデュケーション」に行ってきました。

2009年05月16日 | 日記
先日、たまたまレゴのサイトを見ていたら千葉市科学館きぼーるで「レゴ・エデュケーション」のイベントがあることを知ったので、会期中に行ってみたいな…って思っていました。

レゴ・エデュケーションにはちょっと興味があったんですよ。(レゴで情操教育をするレッスンスクール)でも、東京の西の方ばかりに教室があるので、東京の東側に住んでいる私としてはなかなか行く機会に恵まれないなぁ~と思いまして。

とは言っても、もちろん私ではなく、だんなの人やのんたんが興味があるかな?と思っていたんです。

会場のきぼーる。



あれ?ここって以前、パスポート発給センターがあったあたりじゃない?久々の千葉駅の町の変貌にびっくりしながらしばし散歩。おおきな蜂の巣みたいなオブジェがどどーんとぶら下がっていました。

エレベーターがプラネタリウムみたいになっていて、これまたキレイでしばし見とれちゃいました。

思ったよりも人がいなくて、私たちとしては「あら、よかった」なんですけど。皆どこで遊んでるのかな?

レゴの企画展だけの入場券にしたので大人200円でした。安い~♪
でも、規模もそれなりにこぢんまりしたものでしたけどね。

最初は雰囲気に慣れなくて、心もとない感じでしたけど、レゴを触っちゃえば、あとはもうその場の雰囲気と一体化!のんたんも最初こそは乗り気じゃなさそうだったけれど、だんなの人と私で家を作り始めたら「のんたんのおうち!」と嬉しそうに一緒に作り始めました。

このレゴが、普通の硬いレゴじゃなくて塩ビ素材みたいなやわらかいレゴで、高いタワーを積み上げるのがなかなか難しいんですよ。

それ以外に、マインドストームと言うプログラムできるレゴの展示もあったりしてだんなの人も興味津々。



15時からの「レゴ・エデュケーション」に申し込んでみることにしました。このレゴ・エデュケーション、レゴの教本とパーツが与えられ、一定の時間内で作るのですが、もちろん対象は小学生以上。ただ、混みあっていなかったので、監視していると言う条件付でのんたんも一緒に入ることができました。

やっぱり日ごろから訓練しているせいか、だんなの人は早い!
3人で2つのセットをもらって作る予定でしたが、のんたんが飽きちゃって、1つだけ作って退散。

それでも体験できて良かった。

やっぱりレゴって触って、作ってみてナンボだよね。