散策で見つけたよ!

自然を大切にし、健康な散策を続けることにより新しい発見があります、さあ今日も皆で出かけましょう。

イヌシデ

2005年06月23日 | 花散策
イヌシデ(犬四手) カバノキ科クマシデ属 別名 シロシデ(白四手)、ソネ、イヌシデの葉は、両面ともに寝た毛(伏毛)が多い、写真では?、同じ仲間の クマシデ、アカシデ イワシデと 並べて散策してみたい、垂坂山公園にて。あれ! イワシデは絶滅危惧?、ここらでは盆栽しか見られないのかな?自然大切・・。

プラタナス

2005年06月23日 | 花散策
プラタナス スズカケノキ科 、プラタナスと呼ばれる木は,スズカケノキ(鈴懸の木),アメリカスズカケノキ(亜米利加鈴懸の木),モミジバスズカケノキ(紅葉葉鈴懸の木)の三種類くらいあるそうでう?、今まで、まん丸の丸い実を頭上に時々、見てはいたものの、鈴懸の木と結びつかなかった。垂坂山公園にて。

キキョウ

2005年06月23日 | 花散策
キキョウ(桔梗) キキョウ科 別名:オカトトキ(岡ととき) 秋の七草(ハギ・ススキ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・アサガオ)のアサガオはキキョウのこと、でも6月頃から咲く。子供の頃 種を蒔き育てたことがある、垂坂山公園にて。

コブシ

2005年06月23日 | 花散策
コブシ(拳)(辛夷) モクレン科 モクレン属 、花は早春で ハクモクレン(白木蓮)、タムシバ、シデコブシ と花一見似ていますが、写真は果実になった状態ですがこれが 赤ちゃんのコブシに似ているということで名がついたようです、又蕾も似ているとか?。垂坂山公園にて。