ナシ 2006年04月16日 | 花散策 ナシ(梨)バラ科 ナシ属 原産は日本、中国など。落葉高木。花期は4月ごろで、5枚の白い花弁の花をつける、栽培種は野生種のヤマナシを改良したもので食用果実、市内梨園にて。梨園風景
ハナカイドウ 2006年04月16日 | 花散策 ハナカイドウ(花海棠) バラ科 リンゴ属 別名:カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂糸海棠)、 原産地:中国 花後には林檎に似た小さな赤い実を付け食べれる、菰野町にて。
ミヤマシキミ 2006年04月16日 | 花散策 ミヤマシキミ(深山樒) ミカン科 ミヤマシキミ属 葉がシキミ(モクレン科)に似ているので、ミカン科であるのにシキミと呼ばれる、雌雄異株、秋の赤い実は有毒、写真は雌花、県民の森にて。雄花、藤原岳にて
アブラナ・ナタネ 2006年04月16日 | 花散策 アブラナ(油菜)、ナタネ(菜種)はアブラナ科 アブラナ属 の油料系植物の総称、ナノハナ(菜の花)、ナタネナ(菜種菜)とも呼ばれる、潤田、八風牧場の菜の花 畑の黄色の絨毯は美しかった、菰野町にて。