イワショウブ(岩菖蒲)ユリ科 別名:ムシトリセキショウ、高山植物、湿地に生える1年草、茎は粘る、花は花期の前後赤みを帯びる、高山だけにある ヒメイワショウブ もある、群落するとクサモミジとしても美しい、 笠ヶ岳(2005-9-4)にて。実を付けた姿は色の変化が美しい平ヶ岳(2006-9-3)にて
チングルマ (稚児車) バラ科 ダイコンソウ属 、高山・亜高山,湿地・池沼、写真は花後の実、チングルマという妙な名前の由来はこの実の形からきている、「稚児車」という子どものおもちゃに似ている。笠ヶ岳(2005-9-4)にて。実の拡大写真は美しい 平ヶ岳(2006-9-3)にて。
ブルーベリー ツツジ科 コケモモ属 別名:ヌマスグリ 落葉低木、登山道脇に小さな紫の実が、採って食べると甘酸っぱい、小さいが喉の渇きが癒される感じ、ブルーベリーは目に良いと聞くが、景色を見る効果と両方ありそう、笠ヶ岳(2005-9-4)にて。
美味そうな実が平ヶ岳(2006-9-3)にも沢山あり写真更新。
美味そうな実が平ヶ岳(2006-9-3)にも沢山あり写真更新。
ネバリノギラン (粘り芒蘭) ユリ科 ソクシンラン属 縦走路を歩いていると沢山咲いていた、花穂をつまむと、粘るのが解る、笠ヶ岳(2005-9-4)にて、湿地の多い平ヶ岳にて柔らかそうな花穂を撮影(2006-9-3)することが出来た。
ミヤマリンドウ(深山竜胆)リンドウ科 春の花かと思っていたが、高山なのか9月でも沢山咲いていた、茎葉が開いているのでミヤマリンドウと思われる(タテヤマリンドウは茎に葉が沿い根生葉がある)、平ヶ岳の山腹にて。