ススキ 2008年10月13日 | 花散策 ススキ(薄)イネ科 秋の七草の一つ、多年草 山野に群生 繁殖は種子と地下茎で害草程度は強、ススキの穂が白く光る思わずシャッターを切る、秋の七草の一室町時代には、ススキの穂(尾花)を黒焼きにして粥に混ぜて食べる習俗 があったようです。 2004-11-03 登録 関が原、東海自然歩道で撮影 2008-10-13 更新 鈴鹿、高室山山頂にて撮影し更新。
ナギナタコウジュ 2008年10月13日 | 花散策 ナギナタコウジュ(薙刀香需)ナギナタコウジュ属 山地や道端に生える一年草、高さ30~60センチ、葉は狭卵形で、対生。秋、太く長い穂を出し、淡紫色の唇形の小花が密生して咲く、浮腫(ふしゅ)・下痢などに用いる薬草。 2005-10-21 登録 入道ヶ岳 井戸谷にて撮影(追記 嘉嶺ノ峰にて群落を見る) 2006-10-01 追加 霊仙山山頂に咲いていた花は標高が高いか小柄であった 2008-10-13 更新 高室山にて写真更新
レモンエゴマ 2008年10月13日 | 花散策 レモンエゴマ(檸檬荏胡麻)シソ科 レモンエゴマの白い花が咲いていた、レモンとゴマの香りがするレモンエゴマのようだが香りは?、外来種の東南アジア原産の1年草でエゴマ?、見分け方法は匂いだろうか? 2007-10-21 登録 茶野登山にて、花の時期は済んでいたが撮影。 2008-10-13 更新 高室山の林道にて花の写真更新