家族で一時帰国中です。フランスの長期滞在のVISAも無事に取得の目途が立ち、一安心です。次の大仕事は引越しです。5年以上住んだ住居ですので不要なものもかなりたくさんあり、かなりの大仕事になると思いますが、今週末から準備作業に入ります。
今回、他の選択肢が無く、久しぶりにアエロ・フロートでモスクワ経由で帰国しました。以前にもトラブルに見舞われたことがあり、ある程度覚悟はしていたのですが、人生初のロスト・バゲッジを経験しました。日本に戻ってくるときのロストなので、それほど困りませんでしたが。私より二日遅れで無事に家に届きました。
もう一つ、モスクワからの機内で貧血になり、冷や汗もかなりかいて、苦しい思いをしました。ロシアのスチュワーデスは親切ではなく困りましたが、9時間強のフライトがかつてないほど長く感じました。昨年の年末に札幌に向かう国内線で貧血を経験し、飛行機の床で寝させてもらいましたが、今後、私の人生を通じて気を付けるべき事項のようです。
昨日は家族関係の業務と、子供たちの世話で終了。体調もかなり復活してきたので、今日から本格始動。
今朝は台風が関東を直撃しているので、少なくとも午前は子供たちのお世話。昨日から今朝にかけて、豆腐しいたけハンバーグ、鮭きのこシチュー、チョップサラダを子供たちと作成し、おいしくいただいています。
何とか午後には大学に行けるでしょうか。学生たちとの研究打ち合わせや、数個のミーティング・打ち合わせを18日までこなしながら、予算申請書の作成を進めます。
一つ、大きな出来事。4歳半の次女が、ひらがなはほぼ100%読めるようになりました。カタカナもかなり読めています。よって、ひらがなで書かれた絵本を、音読させました。ところどころ手助けしてやりながら、我慢強く一冊を30分以上かかったと思いますが、読み切りました。何度も何度もほめてやりながらです。
フランスにいる間は、次女と触れ合う時間も日本よりは圧倒的に多いと思うので、本を自分で音読する訓練にも付きやってやろうと思います。長女と同様、読書の喜び、楽しみを人生を通じて味わえる人間になってもらえるよう、私なりのアシストを続けたいと思います。
最新の画像[もっと見る]
-
YNU dialogue 「福島の今を知り、100年後の豊穣な社会を考える」のご案内 10ヶ月前
-
元気なインフラ研究所 第2回セミナー(3月22日(金)15:30~、オンライン) 11ヶ月前
-
都市基盤学科の卒論生たち5名の発表会 12ヶ月前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
-
元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 1年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます