goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

今シーズン初のダルマ~松崎海岸

2020年12月06日 | ダルマ夕日
12月5日(土)仕事を終えての帰り道
今日はいいんじゃないか? 「この条件で見えなければ見える日はない」と
絶対の自信を持って日没前に松崎海岸へ(笑)
たっぷりの陽射しもあり雲もなく うん、うんと納得しながら
岸壁に釣り人の姿があって

金曜ロードショー・エンドロールみたいに撮影してみようと
いつもは防波堤を移動するのだが、今回は海辺まで降りて撮影を
いい感じで落陽 このまま、このままで
水平線からもう一つの太陽が
もう少しで
繋がったぁ~ 今シーズン初の「ダルマ夕日」です
やっと見る事が出来た事にほっとしてる時
少しずつ姿を隠していって
水平線にもう一つの太陽が姿を見せてから、ここまでわずか5分足らず
たった5分の為に通う自分を時々「馬鹿だぁ~」って思う事もあるけれど(笑)
落陽しても「見れた~」と余韻に浸っている時間
釣り人も帰り支度?
やっぱりいいねぇ ダルマ夕日は(^^♪
冬の風物詩「ダルマ夕日」
11月中旬から2月中旬頃の自然現象
シーズン中にダルマになるのは20回ほどで綺麗なダルマとなるのは10回ほど
そのダルマを「幸福のダルマ夕日」と呼び愛されている夕日
今シーズン、一回見れたので後はおまけで何回見る事が出来るか?
各お気に入りポイントから最低1回は見たいと思っている(^^♪
前日、4日(金)は清水港から狙ってみたが・・
「なんじゃこりゃ」とあきれるほどの雲があって
わずかな隙間から出ないかと待ってみたが
同じ日に愛媛ではダルマが見えてたんだよねぇ・・
ここはいいロケーションなので再度挑戦を
運が良ければ戻ってくる漁船とのコラボも期待できるので
※これは2019年の一コマ
やっと朝の気温が一桁になってきたが
6日、これまでの最高気温は19.2℃と、まだ暖かい四国の端っこ・幡多路
凍える指先を温めながらの撮影は年明けからかな?
*** *** *** *** *** *** ***
高知県でもコロナ感染者が増加してきて10,15,16,そして昨日は19人
この19人の中に幡多福祉保健所管内からも2人の感染患者
幡多地域で感染者が出ると対岸の火事とは言えなくて、ちょっと心配になる
GoToで「高知は感染者が出てないので行こう」とやっぱり思っていたようで
ここ数日、団体及び個人客の宿泊キャンセルが増えてきた
人間って本当に自分勝手な生き物だとつくづく実感する(大笑)
まぁ、私的には休みが増えてゆっくりできるので大歓迎なのだが(笑)
こんな状況でもGoToを来年、6月まで延長するとは・・
両立なんて不可能なんだがら・・ 好きにして~
インフルエンザの話題を聞かないのはコロナ対策でマスクしている効果だろうか?

令和二年初「ダルマ夕日」~松崎海岸

2020年01月04日 | ダルマ夕日
年末からの6日連続の仕事も無事に終了
のんびりしとけばいいものを・・ 好きですねぇ
明日はのんびりできるからと松崎海岸まで車を走らす
仕事から戻ってくる時に水平線を眺めながら走っていたが
「今日はダルマになるんじゃないか?」と思ったもので・・(笑)
17:03 いい感じで沈んでゆきます
このまま落陽してくれれば綺麗な「ダルマ夕日」になる
17:11 水平線上からもう一つの太陽が顔を出して
だるまさんの出来上がり~
今シーズン二度目の雲のかからない綺麗な「ダルマ」になってくれた
17:14 今日という日も終わりですね
全てのお気に入り撮影ポイントから今シーズンも見る事が出来て満足
車に戻っていると顔見知りに偶然ばったりと
「綺麗に見れたねぇ」とお互いに言葉を交わしにっこりと😄 
ここ松崎海岸からの「ダルマ」も後10日もすれば
千尋岬に落陽してシーズンが終わる
元旦から4日連続で「けあらし」も見れて「ダルマ夕日」も見れたし
ちょっとうまくいきすぎで何か嫌な事がこの後ありそうで・・
あったらあったで何とかなるでしょう
お気楽、お気楽に~ いきましょう(笑)
😀 撮影:2020/01/04(SAT) 松崎海岸からの「ダルマ夕日」

やっと綺麗な「ダルマ夕日」を~叶崎「黒潮展望台」

2019年12月29日 | ダルマ夕日
今シーズンは「ダルマ夕日」を見る事が出来ても
帽子をかぶっていたり鉢巻きをしていたりと
雲のかからない綺麗な「ダルマ」を見てなかった 
朝、フロントガラスが凍るほど冷え込んだ日
夕方になって空には雲もなくいい感じなので叶崎まで行ってみる 
少し雲があるが水平線上は薄い雲のようで
「これで見れなかったらいつ見れるんだ?」というくらいのいい条件に期待 
 光量も申し分なく 
 水平線上は雲はなさそうだ(^^♪ 
 このまま落陽してくれれば・・ 
 いつの間にか、多くの人がこの瞬間を待っていた 
 このまま、このままと祈りながら 
 よ~し 17:08 水平線からもう一つの太陽が顔を 
 今シーズン初の雲のかからない綺麗な「ダルマ」を見る事が出来た
「幸福のダルマ夕日」とは言えないかもしれないが自分の中では十分満足できる「ダルマ」に 
 もう少し早く船影が来てくれていたら・・ 
 船影とUFO型のダルマが重なって 
 多分、同じ時間に様々な場所から「ダルマ夕日」を眺めていた人がいたはず
多くの人に感動を与えて沈んでいった 
日没後のお気に入りの風景
もう一つの太陽が顔を出してから、ここまでたった4分間のロードショー 
29日(日)の夕方より下り坂の天気予報で30日(月)は雨の予報
31日(火)は予報では晴れマークだが、もしかしたら令和元年最後の「ダルマ」かも?
撮影:2019/12/28(SAT) 今シーズン初の綺麗な「ダルマ」に

猫と眺めた「ダルマ」~松崎海岸

2019年12月23日 | ダルマ夕日

冬の風物詩「ダルマ夕日」

気温差の大きい時に水平線からもう一つの太陽が顔を出しだるまさんに

シーズン約3ケ月くらいの間に見る事が出来るのは20回ほどで

その内、綺麗に見るのは10回程度で人は「幸福のダルマ夕日」と呼んで

見る事が出来ると幸せになれるという

「続けていればやがて願いは叶う」と教えてくれているのかもしれない

12月23日、空には雲もなく「見えるかも?」とお街への買い物帰りに

「松崎海岸」からダルマチャレンジ!

光量は申し分ないのだが、嫌な雲が水平線近くに

この雲の下は薄い雲のようなので待機!

何か視線を感じ振り返ると、猫ちゃんが軒先にちょこんと座って太陽の方向を見てた(笑)

ここが温かいし特等席なのかな?

空には雲一つないのに、水平線上にだけまっすぐに雲が流れていて

見事にこの部分にだけまっすぐにつながった雲が

まずは分厚い雲を抜けてくれたが

あれ~、下が欠けてるぞ~

この下は雲が分厚いのか?

今日もまたダルマチャレンジは失敗か・・

おぉー、水平線からもう一つの太陽が顔を(^^♪

繋がった、あまり綺麗じゃないけれど久々の「ダルマ夕日」を見れた

雲にまた邪魔されて

ここまでもう一つの太陽が顔を出して、わずか4分ほどの自然界の見せるロードショー

振り返るとまだ猫ちゃんが座っていて、表情がわかりにくいのでアップで見ると

なんか、首を前に垂れてうなだれていて・・

「う~ん、ダメだったか・・」と言ってるような姿に「だよなぁ」とニッコリ(笑)

また来るけん、一緒に見ようね(笑)

この日、愛南町での雲のない綺麗な「ダルマ夕日」をFacebook友達がアップ

この辺だけが水平線上にだけ雲が流れていたとは・・

本当に年末までに一度も「幸福のダルマ夕日」を見ずに年明けとなりそう

 撮影:2019/12/23(MON) 松崎海岸からの「ダルマ夕日」

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

23日(月)地区最後?の出役で草刈り、伐採作業に参加

7:30から始まり「沖ノ浜公園」「竜串橋西詰」「改造住宅公園」

昼から「六竿神社」「若草公園」と済ませ終了したのが15:30

この日の日当は¥8,000也

やはり疲れていたようで風呂を出ると眠くなり20:00には就寝

身体は正直だ(笑)


鉢巻き姿のダルマさん~松崎海岸

2019年12月04日 | ダルマ夕日

夕方、お街に行く用事が出来て、どうせ行くなら「ダルマ」も見ようと松崎海岸に寄ってみた

雲があるが水平線上の隙間に期待して待ってみる事に(笑)

夕日としたらそれなりに綺麗なんだけれど、待っているのは「ダルマ夕日」なんで・・

雲が分厚いなぁ

顔を出してくれたが、すぐ下にまた雲が

また雲の中に隠れてしまった

雲を通り抜けたが、怪しい雲が

あれ~、また雲が・・ 分厚いのか?

よお~し、雲を抜けてくれた

水平線からもう一つの太陽が顔を出して

鉢巻き姿のダルマさんの完成

雲がいい色に染まってくれて満足

これだけ雲が多い中で、わずかな隙間で「ダルマ」を見る事が出来たのはラッキーとしか(^^♪

撮影開始が16:48、最後の写真が17:01

たった13分間の自然界の魅せるロードショー

ダルマになり始めてからは、あっという間の3分ほどが至福の時ですね(^^♪

この日の朝の最低気温は5.5℃で今季一番の冷え込みとなった

海水温との気温差が大きいほど綺麗な「ダルマ夕日」を見る事が出来る

今季はまだ「幸福のダルマ夕日」と呼ばれるダルマを見ていないので頑張って通いますか

 撮影:2019/12/04(WED) 松崎海岸からの「ハチマキダルマ」

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

この日は隔週(水)で朝から「ゲートボール」「ふれあい俱楽部」

午後から「グランドゴルフ」と多忙の日(笑)

その後、「ダルマ夕日」撮影とゆっくりすればいいものを自分でも「好きだなぁ」って思う(大笑)


半分の「ダルマ夕日」~松崎海岸

2019年12月03日 | ダルマ夕日

近場の「ダルマ夕日」撮影ポイントで残っていた松崎海岸

昼間、ちょっと水平線にある雲が気になったが行ってみた

到着した時は雲に隠れてて

その雲を抜けたが、またちょっと雲が・・

なんか、この雲は分厚そうだな

あぁぁ~ 雲に沈んでった

この後、水平線上は薄い雲でありますように

よぉ~し 雲を抜けてくれた

もう一つの太陽が水平線上から顔を出して

少しずつ近づいてきて、やがて

雲に邪魔されたが半分の「ダルマ夕日」の完成

千尋岬から外れ、ダルマのシーズンの始まりです

まぁ、この場所からのシーズン初の「ダルマ」チャレンジで

ダルマを見る事が出来たから良しとしよう(笑)

見終わって「さぶ~」って

これからは完全防寒(毛糸のキャップ、ネックウォーマー、ダウン)で行かなくては風邪ひく(笑)

これですべての撮影ポイントから「ダルマ」を見る事が出来たので

後は・・ シーズン中に10回もないと言われる「幸福のダルマ夕日」を

どの撮影ポイントから見る事が出来るか?

凍える指先を温めながら、その瞬間を待つ楽しみな日々が始まります(^^♪

しかしながら・・

宿毛・道の駅「すくも」サニーサイドパークから雲がかからない「ダルマ夕日」を見れたと

そんなに雲の流れが違っていたのか?

 撮影:2019/12/03(TUE) 松崎海岸からシーズン初の「ダルマ」


冬の風物詩「ダルマ夕日」~叶崎「黒潮展望台」

2019年11月20日 | ダルマ夕日

冬の風物詩「ダルマ夕日」

今朝の最低気温は7.2℃で今年一番を更新となると

「夕方はダルマだぁ」と単純バカは思うわけで(笑)

昼間は少し水平線にある雲が気になるが、まだダルマを見ていない叶崎へ

たなびく雲の下には何もありませんようにと願いながら

この分厚い雲の下にまだ雲があるようで

分厚い雲を通り抜けてくれたが嫌な雲があるのか?

太陽が二つに割れた!

薄雲だったようで、もう一つの太陽が水平線から

シーズン初の叶崎からで、これだけ見えればまずは良しとしましょうかね?(笑)

宿毛からの「ダルマ」は他の地域と同じ日の撮影でも

もっと盛り上がって見えるのは何でだろうね??

肉眼ではこれよりちょっと小さく見えるかも・・

九州の山の端っこにまだかかっていた

太陽が移動しているのがわかる映像になった

ちょっとだけ蜃気楼のようになった九州の山に落陽していった

日没後のこの色彩の移り変わりも好きな風景

さすがに今までの服装では今日は寒かったぁ~

次回の撮影からはネックウォーマーも持っていった方がいいみたいです(笑)

近場のお気に入り撮影ポイントで残っているのが「松崎海岸」からの「ダルマ夕日」撮影

23日頃には千尋岬から外れるはずなので条件が良ければ行ってみるか?

 撮影:2019/11/20(WED) 叶崎「黒潮展望台」から初の「ダルマ」を


ピンボケの「ダルマ夕日」~清水港

2019年11月15日 | ダルマ夕日

夕方になっても雲もなくいい感じなので清水港へリベンジに

光量もありいい感じで落陽

水平線も薄雲で何とか見れそうだけれど

ピンボケだが何とか「ダルマ」を見れた

この後、バッテリー切れで交換! えぇぇぇ~

予想もしない状況に啞然としながらも、チェックしてなかった自分に喝~

UFOからは数分の出来事なので交換が終わったときにはすでに落陽・・

折角の「ダルマ夕日」もピンボケだし、散々の日だったが「また次頑張ろう」って(笑)

次は「松崎海岸」と叶崎「黒潮展望台」から見れれば、とりあえず全て見れたことになるけど

 撮影:2019/11/15(FRI) ピンボケの「ダルマ」~清水港にて


雲のスクリーンに「ダルマ夕日」~清水港

2019年11月12日 | ダルマ夕日

冬の風物詩「ダルマ夕日」のシーズンインとなり

お気に入りの撮影ポイントからの「ダルマ」を狙う

ここ清水港から見る事が出来る日数が少なくて、いい感じだったので行ってみた

光量は申し分ないのだが、水平線上に怪しげな雲の帯が・・

やば、割とはっきりと雲が見えてきた

どうか薄い雲で太陽が通過してくれますように

夕日としたらいい景色なんだけれど、狙っているのは「ダルマ」だからなぁ・・

やっぱり雲に隠れそうだな

「ダルマ」になった時に漁船が通過してくれたら最高なのに・・

漁から戻る漁船がいい感じに

この絵は当分の間、パソコンの壁紙だな(笑)

これだけ厚いと見えないかも?と思いながらも奇跡を信じて

願い叶って雲のスクリーンからではあるが、ダルマになってくれた

あの状態から、これだけ見えるなんて本当に奇跡ですよ

ものすご~くぼんやりだが「清水港」からは初の「ダルマ夕日」

ぼんやりながら「まだ沈んでないよう~」って(笑)

撮影中に2隻目の漁船が通過

今日も一日が終わります

やっぱり「グリーンフラッシュ」にならないねぇ

この辺りからは見えないのかもね?

帰り道、松崎海岸に寄ってみた

ここはまだ千尋岬に落陽していて、22日頃からやっと水平線に落陽

清水港からは見える期間が短いので、近いうちにもう一度「ダルマ」チャレンジ!

まだダウンジャケットは必要ないので「幸福のダルマ夕日」を見る事が出来るのは先ですね

 撮影:2019/11/12(TUE) 清水港からの「ダルマ」チェレンジ


ちょっとだけ「ダルマ」に~大浜

2019年11月02日 | ダルマ夕日

足摺岬で行われる「足摺きらり」のイベント

折角、岬に行くなら「ダルマ」が見れるかもと早めに出かけた

土佐清水市大浜に着いた時、水平線にあまり雲がないようなので待機(^^♪

このまま沈んでくれれば連続で「ダルマ夕日」を見れそうな感じ

ちょっとだけ「ダルマ」になってくれた

まだ温度が高いんだろうなぁ・・

海と外気温の差が大きいほど綺麗なダルマになる確率が高いし

最低気温はまだ15℃くらいだから一桁になってやっと本格的なダルマのシーズンインに

漁船が描く一筋の道

ちょっと足摺岬側に移動すると、沖の島がぼんやりと見えてた

同じような条件のはずなのに、宿毛(すくも)で綺麗なダルマを観測したとSNSに

宿毛まで往復2時間かけて行くのもしんどいし・・(笑)

地元で「幸福のダルマ夕日」が見える季節になるまで待つとしますか

 撮影:2019/11/01(FRI) 土佐清水市大浜からの「ダルマ夕日」


今シーズン初、ちょっとだけダルマに~あしずり港

2019年10月31日 | ダルマ夕日

冬の風物詩「ダルマ夕日」のシーズンイン

これまで天気がいまいちで撮影に行くまでもなかったが・・

今日、水平線に少しだけ雲があったが、もしかしたら見えるかも?と

今シーズン初の「ダルマ夕日」の撮影にチャレンジ!

数か所ある近場ポイントではまだ山に沈んでいる所が多くて

多分、この時期は水平線に落陽している「あしずり港」へ行ってみる

ちょっと水平線上に薄い雲があるようだが・・

このまま沈んでくれれば、何とか見えそうだが・・

ぼんやりだが、もう一つの太陽が水平線から

お世辞にも綺麗とは言えないが、シーズン初の「ダルマ」としたらもう大満足

シーズン初のダルマチャレンジでこれだけ見せてくれれば十分です

私の好きなUFOになって沈んでいきます

グリーンフラッシュにはやっぱりならないなぁ(笑)

東の空はまだ青空が残っていて、雲が少しだけ染まって

私の冬の風物詩「ダルマ夕日」のシーズンが始まりました

まだ最低気温が一桁にはなっていないので

綺麗なダルマ夕日を見る事が出来るのは当分先だけれど

シーズン中に10回もないと言われる「幸福のダルマ夕日」を今年は何回?

これから、凍える指先を温めながらその時を待つ至福の時が訪れます(^^♪

 撮影:2019/10/31(THU) 今シーズン初の「ダルマ」を


「ダルマ」シーズン終了~叶崎「黒潮展望台」

2019年02月23日 | ダルマ夕日

今シーズンも綺麗な「ダルマ夕日」を見る事が出来た

私のお気に入りの撮影ポイント・叶崎「黒潮展望台」

沖の島に落陽すると、ここから見る「ダルマ」のシーズンも終了となる

最後のダルマを見る事が出来ないか?と凝りもせずに行ってみる(笑)

上空には雲は少ないが、水平線に薄雲があって「ダメかなぁ」と思いながら

ここまでは「もしかしたら?」と期待したが・・

水平線上の雲は分厚そうですね

「またねぇ」とでも言いたげにすこしだけ顔を見せて沈んでいった

明日には沖の島に沈みそうです

叶崎「黒潮展望台」からのダルマシーズンも終了です

また来シーズンも「幸福のダルマ夕日」を見る事が出来ますように

 撮影:2019/02/20(WED) ダルマシーズンも終了


「幸福のダルマ夕日」~叶崎・黒潮展望台

2019年01月19日 | ダルマ夕日

「ダルマ夕日を見たよ」って言うSNSを見ながら「最近、見てないなぁ」

って事で・・ 夕方、雲も少ないようなので近場に行ってみる

今シーズン初のダルマ夕日を見る事が出来た叶崎・黒潮展望台へ

先客がいて三脚を据えて、一眼レフカメラで500㎜程の望遠をセット

こちらはコンデジ・ズームの手持ち

本格的に撮影するのなら、宿毛・咸陽島の方がいいのにと思いながら

余計なお世話ですね(笑)

水平線上の雲がちょっと気になるが・・

薄い雲であってくれたらと願いながら見ている

微妙な感じです

やった~ 雲を通過してくれた

もう大丈夫 今日は「ダルマ」見る事が出来る(^^♪

もう一つの太陽が水平線から顔を出して

この瞬間を見たくて通っている

もうすぐ「ダルマ夕日」に

今シーズン2回目の「幸福のダルマ夕日」になってくれた

肉眼で見えるのは、これくらいの大きさかなぁ?

右側に見える影は九州の山か?

このグラデーションが好きで、落陽後の余韻を楽しく時(^^♪

月齢12.1の月が東の空に浮かんでた

ここから見る「ダルマ夕日」は最後かもしれない

九州の山らしき影と沖の島の間に沈む「ダルマ夕日」を見たいのだが・・

行った時は雲があったりして、今まで見てないなぁ

 撮影:2019/01/18(FRI) 叶崎・黒潮展望台からの「幸福のダルマ夕日」


幸福のダルマ夕日~松崎海岸

2019年01月08日 | ダルマ夕日

暖かい日で盛り上がった綺麗なダルマにはならないかもしれないが

雲もないようなので、冬の風物詩「ダルマ夕日」を見に行ってみた

最初は叶崎・黒潮展望台からダルマ夕日を見る予定だったが

連敗している松崎海岸から、再挑戦しようと急遽行先変更して(^^♪

陽光を浴びて輝く

雲がちょっと気になるが・・

遥か水平線に蜃気楼のように見える船影がひとつ、ふたつと

このまま雲に隠れるか? もう一度、顔を出してくれるか?

水平線上には雲がないようで、このまましずんでくれれば

雲を通り抜けてくれた

水平線からもう一つの太陽が顔を出して

17:13 ここから約5分間の自然界の魅せるロードショーの始まり

もう少しで「ダルマ夕日」が出来る

二つの太陽が重なる

この風景を見たくて凝りもせずに通ってる(^^♪

今シーズン、やっと「幸福のダルマ夕日」を見る事が出来た

シーズン中に10回も見る事が出来ないと言われる「幸福のダルマ夕日」

滅多に見れないから、見る事が出来れば幸せになれるという言い伝えがある

私の好きなUFOになって沈んでいった

17:17 静かに隠れていった

太陽が沈んでからの余韻を楽しむ至福の時(^^♪

「幸福のダルマ夕日」を見る事さえ奇跡なのに、もう一つの奇跡があった

少し離れて撮影していた人が親父のお世話になっていた施設でケアマネージャーをしていた人だった

最初、「もしかして、うえださんですか? Facebookをフォローしています」と

ダルマ夕日を撮影した後で少し話をしてわかったこと

昨年、13回忌法要を済ませたので、お世話になっていたのは14,5年も前の事

こんな偶然ってあるんだと驚いた次第です

それに最初の予定通り、叶崎・黒潮展望台に行っていたら会うこともなかった

見る事が出来ると幸せになれるという「幸福のダルマ夕日」

その幸せをいただいたのかもしれない

 撮影:2019/01/07(MON) 松崎海岸から「幸福のダルマ夕日」を


「ダルマ夕日」連敗~松崎海岸

2018年12月26日 | ダルマ夕日

夕方、上空に雲もなく「もしかしたら、見えるかも?」と

近場の「ダルマ夕日」撮影ポイントの松崎海岸まで

水平線上に雲がありそうだが・・ 薄雲であればいいが

嫌な予感が的中したようで

雲が分厚かった

雲の中に沈んでしまい「ダルマ夕日」は見る事が出来ず

画像処理でちょっとブルーを強調してみた

松崎海岸からの「ダルマ夕日」は前回に続いてみる事が出来ず連敗

水平線上のわずかな雲の帯に邪魔された

また、次回に期待ですね(^^♪

 撮影:2018/12/25(TUE) 松崎海岸からの夕景