


今日(18日)は曇り空でどんよりとした天気の幡多路
昨日はいい天気で梅雨を通り越して初夏のような一日で夏日となった
以前、Twitterフォローしている人がアップしているのを見て「美味しそう」と思い
お街にあるプラザパルに通う事、三度目でやっとゲット
涼麺シリーズの寿司麺セット(うどん)¥398+税
一度目は早すぎて・・ 二度目は遅すぎて売り切れのようで・・(笑)
うどん+かき揚げはやっぱり最強コンビでしょう(^^♪
小腹を満たすには、ちょうどのボリュームで美味しかった一品
トリップメーターがプラザパルに行った時にちょうど「123.4Km」と並んだ
別にどうでもいい事だけど、単純な性格なもので「なんかいい事ありそう?」って(笑)
帰り道、養老あたりで雲の綺麗なのに車を停めて見入ってしまった
バス停「松崎」からの西側の空の様子
青い空と白い雲と飛行機雲と
こんな景色をタダで見れるなんて最高です
もうそろそろ梅雨入りしそうな四国の端っこ・幡多路
撮影:2019/06/17(MON) 涼麺シリーズ、美味です
高知生まれの名物パンをご存知ですか?
その名を「ぼうしパン」と言います
お街へ買い物に行った時に、たくさん並んだのパンの中に見つけて買ってきた(笑)
みみはカリッと中身はふんわりで美味しいパン
キャラクターの「ぼうしパンくん」はやなせたかしさんの作品です
誕生日用などにLP盤位の大きさの「ぼうしパン」を別注で作ってくれると聞いたことがあるような??
高知にきて見つけたら食べてみてください
05/13、雨の日曜日となりました
この雨はやさしい雨です・・ 「走り梅雨」「迎え梅雨」と呼んだ方がいいのかな?
特に出ていく予定もないので一日まったりと過ごします
土佐清水市下ノ加江 伊豆田トンネルの近くにあるドライブイン「水車」
大きな水車が目印の休憩所
以前は「手打ちそば」が美味しくて、中村に行った帰りには必ず寄って食べていた
やがて「そば」を打つ人がいなくなり・・
その後、寄ったときに注文していたのが「ラーメン」
何か懐かしい味がする「ラーメン」で帰りには寄って「ラーメン・ライス」を
今は食堂は休んでいて「ラーメン」もなくなり「大判焼き」をやっているだけとなった
後を継ぐ人がいないのだろうけれど、お気に入りの味がなくなっていくのは寂しい限りです
贈り物が届き、あけてみると愛知三河「千賀屋」さんの「海鮮一膳鍋」
色々な種類があり、これは「鱈の雪見鍋」
そのままでも十分美味しかったのだが、寒かった日にアレンジ
「あったまる雑炊にしてみよう」とウインナーや白菜を追加して薬味にニンニク葉、一味も
土鍋で煮て仕上げは宗田節の「出汁醤油」でさらに旨さをアップ
最後まで熱々で美味しくいただきました
いよいよ明日は大晦日
年を重ねるごとに一年の過ぎるのを早く感じますが
患うことなく新年を迎えられそうで健康であることに感謝ですね
小掃除も終わり、年末年始をゆっくり迎えるのは帰省してからは20年ぶり
明日(大晦日)は、まったりと過ごすことができそうです
昨日のぶらり散歩で見つけた風景
寒空の下で「ひがしやま」を作っていました
サツマイモ(人参芋など)を4~6時間煮込み、潮風にさらして2~3週間干す
砂糖や添加物を一切使わないで、芋と水だけで仕上げる「自然食」です
「ひがしやま」は高知の冬のオヤツの定番
少し固くなったら、焼いたりレンジでチンするとさらに美味しさアップ
子供の頃は「ひがしやま」は高級品で薄くスライスした芋を干して白い粉をつけたのがオヤツ代わり
今でも「少し、高いなぁ」と思う時もあるが、手間がかかっているので仕方ないね
干し芋を「ひがしやま」と呼ぶのは愛媛県南予と高知だけらしい(えぇっ、ほんまかいな?)
そして、花の少なくなるこの時期に色鮮やかに咲いていた山茶花
明日は二十四節気の一つ「冬至」 一年早いねぇ
少し寒さも緩んできたけれど・・ 日曜日(24日)には天気予報で傘マークも
週末はイベントめじろ押しで、家族連れや若者たちで賑わいそうですね
独居老人は家でTVでも見ながら、世間の賑わいの一員に加えてもらうとしますかね(笑)
今日はどんな「小さな幸せ」に出会うことができるか? 楽しみにして(合掌)
「宗田節」とはソウダガツオ(マルソウダ)で作るかつお節の一種で
宗田節の原料となる「マルソウダ」を高知県では「メジカ」と呼んでいます
節納屋(ふしなや)と呼ばれる宗田節の加工場が集まる土佐清水市では
ウバメガシなどの天然木で節を燻す昔ながらの方法を受け継いで
宗田節を使った商品で一番人気は「だしが良くでる宗田節」だろうか?
既存の醤油を継ぎ足すことで約1年間、宗田節の旨味と香りを楽しむことができる
中に入れる宗田節も販売していて「味が薄くなったなぁ?」と思えば交換できる
そして、交換した醤油がたっぷりとしみ込んだ宗田節は厚削りしてご飯にまぶして食べれる
これがまた美味 「宗田節」は最高の隠し味です
地元「サニーマート」「道の駅」や各商店などでも関連商品を購入できる
今「宗田節ロード・スタンプラリー」が行われていて、全21店舗の協力を得て「宗田節」をPRしています
その味が気に入ってもらえたら、宗田節商品を買って是非使ってみてください
宗田節の濃厚な旨味と香りのとりこになるはずです (´ー`*)ウンウン
*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
A型の悪い癖か? やりだしたら徹底的にやるのですが・・
「まぁ、いいか」と思えばほったらかしで、最近ちょっとだらけ気味となっています
この所、写真を撮りに行く機会が少なくネタ切れのため連続で「宗田節」の記事となりました(笑)
梅雨時に食べ頃となるヤマモモの果実
食べ頃となるまでにもう少しかかるかと思っていたのですが
色ずき食べ頃となってきて、美味しいおすそ分けをいただきました
甘酸っぱいヤマモモの果実
塩をまぶしてから、口の中へ
路地でもビワが豊作で、もしかしたら・・
「今年は台風の当たり年になるのでは?」と心配しています
磯の岩の隙間などに普通に見る事が出来るカメノテ(亀の手)
こちらでは「セイ」とも呼ぶ
一見貝と思われそうだが、エビやカニと同じ甲殻類の仲間
味噌汁の中にいれて食べる事が多いのだけれど
私的には伊勢海老の味噌汁より、「セイ」の味噌汁の方が磯の香りがして美味
こちらに来た時は是非、食べてみてください
塩茹でや酒蒸しでも結構、いい味出してますよ
テレビCMで流れている剛力彩芽さんのランチパックのCM
美味しいかも?と手にしてみた
しかし、しか~し、思ったより小さい
CMでそこそこの大きさに見えたのは、剛力さんの顔が小さいから?
実際に会ったことはないけれど「どんだけ小さい顔やねん」と感じた次第で・・
ちょっと量的には物足りなかったけど、結構美味でしたよ
小腹が減った時には、いいかもしれない