R321足摺サニーロード沿いで見る事が出来る「ノボタン」の花
何回もこの前を通過しているはずなのにちょっと、今年は遅かったみたいで
散り始めていて寂しい姿になっていました
ノボタン・リトルエンジェルの綺麗な花
周辺では「山茶花」「ノジギク」の花も咲き始めていて、草花は初冬の風景となってきましたね
明日から師走
先生は頑張って走り回って下さい(笑)
一市民はのんびりと新年を迎える準備でもします(^^♪
しかし、年を重ねると一年があっという間やねぇ・・ やだねぇ~
R321足摺サニーロード沿いで見る事が出来る「ノボタン」の花
何回もこの前を通過しているはずなのにちょっと、今年は遅かったみたいで
散り始めていて寂しい姿になっていました
ノボタン・リトルエンジェルの綺麗な花
周辺では「山茶花」「ノジギク」の花も咲き始めていて、草花は初冬の風景となってきましたね
明日から師走
先生は頑張って走り回って下さい(笑)
一市民はのんびりと新年を迎える準備でもします(^^♪
しかし、年を重ねると一年があっという間やねぇ・・ やだねぇ~
11月も後一日 もう少し寒くなってもいい頃だが
四国の端っこ・幡多路 あったかい
子供の頃はもう少し寒かったように思うけれど、これも温暖化の影響?
陽射しがあるとあったかい昼下がり
冬の季節は透明度も上がってきて海が綺麗です
波の音だけが聞こえる静かな桜浜海水浴場
竜串市営駐車場の銀杏も葉っぱを落とし始めました
綺麗だが絨毯にもならず、見苦しいだけ?
世の中、平成最後・・のワードが増えてきている
末端の人には、別にどうでもよくていつもと同じ一日だと思うけれど(笑)
撮影:2018/11/29(THU) 竜串の風景
*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
今日(30日)はゲートボール親睦会が行われます
では、いい汗流してきます(^^♪
<追伸18:15>25名ほどが参加して、和気あいあいで楽しい時間となりました(^^♪
少し曇り気味だが陽射しがあり「松崎海岸」から眺めてみる
水平線上にも雲はないようで・・
黄砂の影響だろうか? 太陽が黄色くなってる
水平線からもう一つの太陽が顔を出して
これから、たった5分足らずのロードショーの始まりです
黄色っぽい太陽となったが、雲がかかることもなく綺麗な「幸福のダルマ夕日」になってくれた
これが本当の幸せの黄色いダルマ夕日かな(^^♪
楽しみはあっという間に過ぎてゆき
今回もグリーンフラッシュにはならずに落陽
見える条件には、ここではならないようですね
今シーズン中に「幸福のダルマ夕日」を一度見れたので、これからはお楽しみのおまけです(^^♪
今度は赤く染まった「幸福のダルマ夕日」を見る事が出来ますように・・
撮影:201811/29(THU) 松崎海岸からの「幸福のダルマ夕日」
叶崎灯台から少し小才角側に走るとある「黒潮展望台」
ここは冬の風物詩「ダルマ夕日」を見る事が出来るお気に入りの撮影ポイント
この反対側で見頃となっている「ツメレンゲ」という植物
資料によると・・
「関東以西の本州、九州、四国に分布する」とあった
「年々個体数を減少させており、分布域内でも生息地は局所的である」
「ただし、生息に適した場所ではしばしば盛大な群落を目にすることができる」とも記されていた
ここは偶然にも生息環境が良かったのかもしれない
そして、おまけは3つ・・
その①、その近くに山が崩落して修復が終わった時の植樹記念碑がある
下川口小学校・卒業生6名のネームプレートが埋め込まれている
少し、読み取れにくくなっているが・・ 平成22年度の卒業生だろうか?
8年前だとすると、大学生か社会人? 元気で人生を謳歌しているだろうか??
その②、今まで何回もこの場所に通っているが、ちっとも気づかなかった事を見つけた
今、「叶崎小橋」の補強工事は中断してはいるが、その看板
何処が変かわかりますか?
プリントミスで「小橋」が「少橋」でビニールテープを貼っていた(笑)
その③、もう一つの注目ポイント
小才角方面へ「叶崎小橋」「叶崎大橋」と続くが
「叶崎小橋」のオブジェは「トビウオ」で
「叶崎大橋」のオブジェは「カツオ」
この様に周辺を歩いてみると、面白い風景に出会えますよ(^^♪
点から点の移動じゃなくて、これからの旅はゆっくりと時間をかけて
ガイドブックにはない自分だけのお気に入りの風景を見つける旅にしませんか?
撮影:2018/11/24(SAT) 叶崎「黒潮展望台」周辺の風景
*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
水曜日は朝から予定で埋まるが、今日(28日)は雨で「ゲートボール」「グランドゴルフ」は中止
「ふれあい俱楽部」で「ペタンク」の予定だったが屋外で出来ず、室内で「ペタンク」を
また屋外とは違った面白さがあり、楽しい時間を過ごせました
昼食を済ませ帰宅 まだ、しとしとと雨が降り続いています
資料によると、日本在来種で本州(兵庫県以西)、四国、九州の
瀬戸内海・太平洋沿岸近くの山野などに自生し、牧野富太郎博士が発見、命名した植物
高知県の足摺岬や愛媛県などに分布する「アシズリノジギク」は葉の表のふちが白いのが特徴
足摺岬へ行く東回り(窪津経由)の窪津で見頃となってきました
窪津漁港から見る風景もいい感じです
行った時はまだ太陽が山の裏側にあって陽射しがあたっていなかったので
昼過ぎに行った方がもっと綺麗にノジギクの花が見えるかもしれません
窪津漁港前では「大漁屋」で地元でとれた海産物(干物なども)も提供(定休日・水曜日)
ノジギクの花を楽しんだ後に、ちょっと寄ってみるのもいいかも
撮影:2018/11/25(SUN) 土佐清水市・窪津のノジギクの花
自宅から一番近い紅葉の名所は
片道約2時間のドライブの「黒尊(くろそん)渓谷」だろうか?
後は・・約3.5時間の「滑床(なめとこ)渓谷」かな?
片道約1時間の中村まで走るのもしんどいと感じる年になって情けない・・
で、もっと近くで紅葉を見る事が出来ないかと探していて
見つけたのが、片道約35分の下ノ加江市野瀬にあるドライブイン水車の所(笑)
「何処が、紅葉やねん」と怒られそうだが、常緑樹の多い幡多路で
近場でこれだけのモミジを見られるのはちょっと得した気分になる(^^♪
歩道の苔もいい雰囲気を出してますよ
目の前を歩き遍路の人が四国霊場・第38番札所「金剛福寺」へと
トイレ休憩のついでに、ちょっと紅葉狩りの気分を味わってみませんか?(笑)
撮影:2018/11/25(SUN) 下ノ加江・市野瀬の紅葉
R321足摺サニーロードを中村方面へ走っていると
目に飛び込んでくる銀杏の木
下ノ加江・バス停「小方第二」の近く
そして、手前のバス停「下ノ加江・小方」の銀杏も綺麗です
常緑樹の多い幡多路にあって、近場で見る事が出来る黄色く色づいた銀杏
鳥たちに残しているのだろうか? 熟した柿も晩秋の風景に溶け込んでいる
朝晩は冷え込んできたけれど、昼間はまだまだあったかい幡多路
行楽日和で賑わった観光地の三連休も終わりですね
12月 冬至からの三連休は年末年始の準備で観光どころではないかもね
撮影:2018/11/25(SUN) 下ノ加江の銀杏の木
三連休の最終日 行楽日和となった日曜日
「大岐の浜」は台風28号の影響もなくベタ凪のような海で
三連休に間に合った修復された橋の近くで子供たちが泳いでた(笑)
ウエットスーツ着ているからいいようなものの・・
あまりいい波は来ていないが、休日で多くのカラスたちが群れていた
カラスとは?
「真冬のサーファーはまるでカラスの群れのようさ」で始まる
松任谷由実さんの「真冬のサーファー」の歌詞の中の言葉
時々、来る小さな波を楽しんでいたカラスたち
これから、大岐の波にチャレンジするために準備運動中?
もう少し、波があれば最高の休日となったのになぁ・・
撮影:2018/11/25(SUN) 大岐の波にチャレンジ~カラスたち
お気に入りの撮影ポイントで残っていた叶崎・黒潮展望台
数日間は天気もいいようなので、豊後水道から先にも雲も少ないだろうと
今日の日没は16:59 少しずつ時間が早くなってゆく
叶崎小橋のトビウオのモニュメントに陽光がキラリ
海面を伝う光の道も力強く輝いて
叶崎小橋から見る「黒潮展望台」
少し、水平線上に雲があるみたいな感じもするが・・
定刻に岬めぐりのバスが通過していった
薄雲がゆっくりと流れてゆく
水平線からもう一つの太陽が顔を出して
この瞬間に「ダルマになる!」と確信できる
叶崎・黒潮展望台からのシーズン初の「ダルマ夕日」
空いっぱいに陽光をちりばめて
少しずつ、その輝きを失っていって
これで近場のお気に入りの撮影ポイントから、今年も「ダルマ夕日」を見る事が出来た
後は・・ 見る事が出来ると幸せになれるという
「幸福のダルマ夕日」を見る事が出来るか? 楽しみに通う日々となります
去年は「幸福のダルマ夕日」を見る事が出来た
だから、今年もまた元気で「ダルマ夕日」を見る事が出来る幸せを与えてもらっていると思う
ここからのシーズン初の「ダルマ夕日」を見る事が出来た余韻を楽しみながら
このグラデーションが寒さを忘れさせてくれる(^^♪
撮影:2018/11/24(SAT) 叶崎・黒潮展望台からシーズン初の「ダルマ夕日」
土佐清水市三崎・下之段地区にある「田平公園」
地図などを見ると「三崎田園公園」と表示されたりしてるけど・・
確か?「メダカ公園」として地域の人に親しまれていると聞いたことがある公園
イルミネーションの準備が始まっていないかなぁ?と行ってみた
水面を鴨がこの日は4羽行き来していた
いい環境だし、餌付け始めたら2~3年もすれば鳥たちの楽園になりそうな気もするが・・
駐車場ではノジギクの花も咲き始めています
12月に入って骨組みが出来てくるのかも?
今年はどんなイルミネーションを見せてくれるのか楽しみです
昨年は12月16日から「赤富士」が水面に広がった
二十四節気の一つ「小雪」にあわすように、やっと北国から雪に便りが届くように
都会では普通にあるイルミネーションだと思うけれど、田舎では楽しみの一つです
「天神バックストリート・イルミネーション」も始まりました
見に行く事が出来たら、アップしますのでお楽しみに(^^♪
撮影:2018/11/23(FRI) 田平公園の今
昨夜からの雨が昼前迄降っていた日
夕方になって陽光も十分にあり、見えるかも?と松崎海岸まで車を走らす
雲の帯が永遠と続いているが、水平線上にはわずかな隙間があり期待してその時を待つ
少しだけ「天使の階段」も見る事が出来て(^^♪
水平線上には薄雲だけで、もしかしたら「ダルマ」になりそうな予感が
嘘だろ? まさか雲に沈む??
ダメかと思ったが・・ 流れる雲のようで太陽が顔を出した
水平線からもう一つの太陽が顔を出して
ここから、太陽が沈むまでの自然界の見せる時間
たった5分間の同じ表情はない一度っきりのロードショーが始まる
少しずつ、雲をまとった「ダルマ夕日」に
今シーズン2回目の「ダルマ夕日」を見る事が出来た
この瞬間を見たくて、凍える指先を温めて待つ日が続きます
ズームレンズ無しだと、これくらいの大きさかな?
UFOとなって静かに落陽
残念ながら「グリーンフラッシュ」を見る事は出来なかったが・・
お気に入りの撮影ポイントからの「ダルマ夕日」の残りは
「叶崎・黒潮展望台」からの「ダルマ夕日」
まだ「幸福のダルマ夕日」を見る事は出来ていないが、最低気温が一桁になってきて(^^♪
「ダルマ夕日」になる条件がそろってきて、本格的なダルマのシーズンに
これから何回見る事が出来て、その内何回「幸福のダルマ夕日」を見る事が出来るか?
太陽が水平線に沈むのを見る事が出来る所であれば、条件が良ければ「ダルマ夕日」を見る事が出来ます
あったかい服装でその瞬間を待ってみませんか? できれば傍に誰かいれば一番いい(^^♪
撮影:2018/11/22(THU) 松崎海岸から今シーズン初の「ダルマ夕日」
昨日は雲が空を覆っていて陽射しが消えた
桜浜のぶらり散歩で見つけたシーグラス
今まで見たことのない色を見つけ、ちょっと得した気分に(^^♪
今日は昨夜からの雨がまだ降っていて雨の木曜日に
昼頃には雨雲も通過して晴れ間の出る予報なので午前中はのんびりと
ところで・・
今日、ブログを開くと閲覧数PVが昨日の1/10(124PV)くらいになっていてビックリ
まぁ、以前は「200PV」ほどだったので、その状態に戻ったって事だけど
「本当にこんなに見てくれている人がいるのかなぁ?」と思っていたので
寂しい気もするが、ちょっと安堵している自分がいました(笑)
<追伸13:00>
「アクセス解析の不具合について」とのgooより案内あり
今の所は最近の閲覧数表示に戻っています
太陽が顔を出してくれました 夕方「ダルマ夕日」を見る事が出来るかな?
11月16日にニュースで「海のギャラリー」が
その後、特に何をすることもなく、いつもの「海のギャラリー」のような気がする
私のお気に入りの竜串園地側からの風景
駐車場側からの入館側
今、入館者(大人)にはコーヒープレゼントがあったような気がするが
国の登録有形文化財指定を記念して
先着?名で「たつく sea ストラップ」プレゼントなんかもいいんじゃないかと(^^♪
折角のアピールできる機会を得たのに、勿体ないと思うのは私だけ???
少しだけ「海のギャラリー」情報を
休館日は木曜日 入館料:大人¥300、小人¥100 開館時間:9:00~16:00(9月~6月)
3,000種類5万点の貝殻を集めた宝石箱です
竜串市営駐車場にいつもより多くの車が停まっているような? 気のせい??(笑)
「しまんと・あしずり号」で地元の「龍串見残観光」のバスが使われていた
いつもなら「西南交通バス」が使われているのに、車両を手配できなかったのかな??
竜串市営駐車場にある「竜串案内所」
家族連れが係員に説明を聞いているようでした
来年、再来年にかけて「竜串ビジターセンター」「爪白キャンプ場」&「新・足摺海洋館」と
今、背中を押してくれる強烈な風が吹いている幡多路・竜串
水面下では色々な計画があるとは思うが、活気が感じられないのは何故だろう?
夕方になっても十分に陽射しがあり、どうかはわからないが行ってみる
松崎海岸からも水平線に沈む時期なので
少し東側に位置する「あしずり港」からその瞬間を待ってみる事に
水平線近くには雲もないような様子で、見えるかも?
叶崎、千尋岬を望むことが出来るいい撮影ポイントです
このまま沈んでくれたら、「ダルマ夕日」を見る事が出来そうな感じで
もう一つの太陽が顔を出してきて
ちょっと、ぼんやりとした「ダルマ夕日」となったが
今シーズン初の「ダルマ夕日」を見る事が出来てラッキーです
可愛いUFOとなって落陽
この後、一瞬見える「グリーンフラッシュ」を期待したが・・ 残念、現れず
あしずり港にある展望台
展望台からの風景
いい公園だと思うけれど、この時間は散歩する人の姿も少なく
休日にはそれなりに賑わっているのかもしれないが・・
東の空には月齢12.7のお月様が
北海道では128年ぶりに遅い初雪を観測する地域もあり、最低気温が一桁になってきて
やっと、冬の風物詩「ダルマ夕日」の季節がやってきた感じです
今年は何回見る事が出来て、その内何回「幸福のダルマ夕日」を見る事が出来るか?
退職して毎日が日曜日の身分なので、雲の状態がいいようならば
数か所あるお気に入りの撮影ポイントから、指先を温めながらその瞬間を待つ事に(^^♪
撮影:2018/11/20(TUE) 今シーズン初の「ダルマ夕日」~あしずり港
一周約25分の竜串海岸の遊歩道
所々、以前の大波で破壊されたままで「どこを歩くの?」って個所もあるけど・・
「千畳敷」の前から見える「不背山」の奇岩
この前の海の色が一番輝く時
陽光が射し込んでくる時間に変化する海の彩
お気に入りの「不背山」前の海の碧
陽光が射し込んできて、マリンブルーからエメラルドグリーンへと彩りを変化させて
いい色です
このネームプレート見たことありますか?
凪の海面をすべるように、見残し海岸へと向かうグラスボート
ノジギクの花が咲き始めました
草花達の季節は晩秋から初冬へとバトンタッチが行われているようです
18日(日曜日) 陽射しもたっぷりあり行楽日和となりそうです
撮影:2018/11/17(SAT) 竜串海岸の碧