![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b1/64243be379297b9dc9395516cfc8045b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/577fda3f163bc7e2d13fabe922715aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d7/c97da481f76dacd33ef49d6e60fc2a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/2cb290d8f1634a3c8b66a40b08e9a963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8d/048906d3c707d170777b43b00d5d19c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a9/0682600f24b88d46267903679d9fff35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4d/0c52622de650ce01f07977a523773b39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ba/9a4135fb270c57c9900061f1c8bc1e27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/03/8320134dbd28211c7d61109e5e82dab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/fa4ca20eef1abe3c3b2caa0d19b10ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6e/9192d5281c1ec7f1015a9381f2ef470e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/20d566d6e6ad9882f92e1f8caec9b673.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/617fbaf89bf76afd3950cc4cd7a24e3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bf/7ca6592a70a9c839a48a1a05ab34e791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/1fa5984182695860f6a7c5b77dd790dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4d/2b5414d08a62fc59945d0c0f4e0ee56b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/08/1581dbee489d05a9ea5133b32086651d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/35/441ea18a73066d9c5c934126e87593a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c7/df2fb6cb572261a5a1cd31e25619de4f.jpg)
朝の最低気温が13.8℃ 暖かくなりそうだと思ったら風が出てきて寒い~
特に用もなかったので食材の調達を兼ねてドライブに
車の中は暖かくR321サニーロードを「ふれぱ」目指して走行
叶崎「黒潮展望台」から見る沖の島方向
大月町才角(さいつの)からの沖の島方向
白波がたっていて風の強い事を実感
いい海の色なんだけれど、風がさぶぅ~
海を眺めていたが、寒くなり車に飛び乗った
戻ってくるとバス停「叶崎」に宿毛(すくも)行きのバスが時間調整で停車
夕方、気温をチェックしてみると朝の最低気温が13.8℃だったのに9.8℃となっていた
やっぱり風が冷たかったんだと自分の感覚が正常だったことに(^^♪
土佐清水市下益野・バス停「中益野」近くにある「寺尾取水堰」
平成16年3月から利用されている空気式ゴム引布製起伏堰
普段はぺっちゃんこの堰に空気が入り起立して水が溜まって
満水になり、何時でも田んぼに取水できる状態に
ちょっと読み取りにくいけれど、看板があった
取水堰が完成した頃には「魚道」を整備する考えがあったようで
周辺では田んぼが耕されて田植えの準備が始まっています
R321足摺サニーロード沿い 写真奥は三崎、竜串方面です
バス停「益野橋」の近くでは菜の花が見頃となり(生コン会社の近く)
開花時期が3~5月の「ボケ」の花も咲き始めて
ミノムシもそろそろ出ようかな?と
四つ葉のクローバーを探してみたけど・・
一葉でもあれば茎がつながっているはずだが残念!
3月の始まりはいい天気ですが、春二番ではないと思うけれど少し強い風が吹いています
これまでの最高気温は14.1℃ 本日の予想最高気温は18.0℃
小さな春を探しに出かけてみませんか?
撮影:2019/02/28(THU) 田植えの準備が始まっています
自宅から一番近い紅葉の名所は
片道約2時間のドライブの「黒尊(くろそん)渓谷」だろうか?
後は・・約3.5時間の「滑床(なめとこ)渓谷」かな?
片道約1時間の中村まで走るのもしんどいと感じる年になって情けない・・
で、もっと近くで紅葉を見る事が出来ないかと探していて
見つけたのが、片道約35分の下ノ加江市野瀬にあるドライブイン水車の所(笑)
「何処が、紅葉やねん」と怒られそうだが、常緑樹の多い幡多路で
近場でこれだけのモミジを見られるのはちょっと得した気分になる(^^♪
歩道の苔もいい雰囲気を出してますよ
目の前を歩き遍路の人が四国霊場・第38番札所「金剛福寺」へと
トイレ休憩のついでに、ちょっと紅葉狩りの気分を味わってみませんか?(笑)
撮影:2018/11/25(SUN) 下ノ加江・市野瀬の紅葉
R321足摺サニーロードを中村方面へ走っていると
目に飛び込んでくる銀杏の木
下ノ加江・バス停「小方第二」の近く
そして、手前のバス停「下ノ加江・小方」の銀杏も綺麗です
常緑樹の多い幡多路にあって、近場で見る事が出来る黄色く色づいた銀杏
鳥たちに残しているのだろうか? 熟した柿も晩秋の風景に溶け込んでいる
朝晩は冷え込んできたけれど、昼間はまだまだあったかい幡多路
行楽日和で賑わった観光地の三連休も終わりですね
12月 冬至からの三連休は年末年始の準備で観光どころではないかもね
撮影:2018/11/25(SUN) 下ノ加江の銀杏の木
R321足摺サニーロード
(中村⇒土佐清水市⇒宿毛 海岸線を走る綺麗な道路の愛称)
土佐清水市街地を抜けて竜串方面に車を走らせると「加久見(かぐみ)」という地域を通過
西南交通バス停「加久見西入口」前の畑で「ひまわり」が咲き始めました
ここはコスモスなども植えてくれていて、走行中のドライバーを楽しませてくれる所です
近くを走行の際には見てみてください
梅雨の晴れ間も今日までで、明日からはまた雨のようです
撮影:2018/06/14(THU) 加久見で咲く「ひまわり」の花
長沢「月光桜」を見に行った帰り道
数年前に見つけた大月町才角、バス停「大松」にある一本の花桃
違うかもしれないけれど、勝手にそうだと思っています・・(笑)
暖かくなってきて花を咲かせ始めていました
R321足摺サニーロードを走行中でもわかるくらいに花をつけて
この花も今月末には満開となりそうです
山間を抜け、バス停「大浦分岐」を過ぎて目の前に広がる太平洋
ここから太平洋を右に見ながら快適なドライブを体験できる
前日の雨が大量に海に流れ込んで、少し色が変わっているのもまたいい感じで
周辺では桜が満開となっていて、春から初夏へと一気に季節が巡るのかも
撮影:2018/03/22(THU) 大月町才角で咲く花桃&太平洋
昨日、4年ぶりに全国トップで桜の開花となった高知
幡多路にも春が訪れ「田植え」の準備が始まりました
昨日、お街へ行った帰りの土佐清水市下益野・バス停「中益野」周辺の風景
田んぼにも水が入り、準備完了している田んぼも
一昔前までは「二期作」が行われていたけれど・・
お米離れか? 人口が減ったのか? 近年は一度だけの収穫に
近くにある空気堰も膨らんで、水を配給する準備も完了?
この場所にある桜の蕾も、今すぐにでも開花しそうなくらいに膨らんで
早朝から?あいにく雨となりましたが暖かい日です
今日は雨でゲートボールも中止 一日家でまったりと過ごすとしますかね
現在は「雷、強風、波浪注意報」が出ていますが、夕方には雨雲も通過して天気回復の予報
撮影:2018/03/15(THU) 幡多路で田植えの準備始まる