やっと太陽が顔を出したと思ったら、次の日はまた雨
この日も太陽が顔を出してくれて岬まで散歩に
いつもの遊歩道に木漏れ日が降り注ぎここだけは初秋のいい感じの風景
足摺岬周辺の花は今はハマカンゾウの花だけしか見当たらなくて
ちょっと寂しい感じです もう少しすれば・・
ツワブキ、ノジギクと花を咲かせ、岬を賑わせてくれると思うけれど
撮影:2014/08/30(SAT) 足摺岬の風景
やっと太陽が顔を出したと思ったら、次の日はまた雨
この日も太陽が顔を出してくれて岬まで散歩に
いつもの遊歩道に木漏れ日が降り注ぎここだけは初秋のいい感じの風景
足摺岬周辺の花は今はハマカンゾウの花だけしか見当たらなくて
ちょっと寂しい感じです もう少しすれば・・
ツワブキ、ノジギクと花を咲かせ、岬を賑わせてくれると思うけれど
撮影:2014/08/30(SAT) 足摺岬の風景
ほんの2週間前の竜串・桜浜海水浴場の様子
海辺では子供たちの歓声に溢れ、すぐ前の駐車場も珍しくいっぱいで
日本列島の夏の最大イベント「お盆休み」も終わり、子供たちも宿題で忙しい頃?
今は訪れる人もなく残されたボート 8月末までは待機かな?
お盆を過ぎると自然発生するクラゲ注意の張り紙も
打ち上げられた貝殻を集める人だけが、ぽつりぽつりと居る桜浜の風景
訪れる人もいない海辺に漂う祭りの後の寂しさはぬぐいきれないけれど
今年もまた・・ 厳しい夏を何とか元気で越せそうな事に感謝して
先ほど、小さな雨雲が通過したようで路面が濡れていました 少しは涼しくなるかも・・
撮影:2014/08/28(THU) 竜串・桜浜海水浴場にて
今日は夏に逆戻りしたような気温で真夏日を記録
涼しくなりかけていたので体がビックリしてます
週一の昼勤務を終えて帰宅中 いい感じの夕暮れだったので途中停車して
落陽を楽しみ、移りゆく光景を楽しみながら・・
昼間は暑かったけれど、夕方は多少は凌ぎやすくなってきて
やっぱり季節は晩夏から初秋へと移っているんだろうなぁ
撮影:2014/08/27(WED) 土佐清水市・清水港の夕暮れ時
夜勤を終えて自宅に帰る前に「久々に岬の風景を撮影でも・・」と思って岬へ
ミニ灯台の下ではハマカンゾウの花がお出迎え
足摺岬展望台では数人のグループとカップルが見渡す限り続く水平線に見入っていて
亀呼場から眺める海の彩(いろ)は夏の気配を留めてはいるけれど・・
遊歩道周辺のセミたちも、過ぎゆく晩夏を惜しむように
陽射しの下では「あつ~い」って感じだけど、木陰に逃げ込めば涼しくて
やっぱり・・ 処暑も過ぎて季節は少しずつ秋に移りつつあるようです
今日は天気はいいのだけれど、磯波があり磯遊びは中止 私の夏も終わりです
撮影:2014/08/26(TUE) 足摺岬遊歩道周辺の風景
8月23日 夕暮れ前の散歩での大戸からの風景
久々に見る沖ノ島に、何か懐かしささえ感じるほど
最近は雨が降ったり止んだりで散歩にも出ていけないような日が続いて
これで雲も切れて、太陽が顔を見せてくれれば最高だったのだけれど
撮影:2014/08/23(SAT) 足摺岬・大戸からの夕景
8月22日の早朝の西の空の様子
夏の名残の入道雲もあり、前線の影響で突然、雨が降ったり止んだりして変な天気で
すか~と綺麗な水平線を見る機会も少なくて
台風11号が夏も一緒に連れて行ったきり、秋になりそうな気配で・・
今年は海に入ることなく終わりそうだなぁ
撮影:2014/08/22(FRI) 明け方の西の空の雲模様
週一の昼勤務を終えて帰宅中
松崎海岸を通過中、いい感じだったので車を止めて移りゆく夕映えを楽しむ
雲がもう少し赤く染まってくれればベストだったのだけれど・・
この後、もう少し染まってくれるかと思ったけれど・・ 残念
でも・・ これだけ綺麗な青い夕暮れを見る事が出来ただけでもよしとしなければ
撮影:2014/08/20(WED) 松崎海岸からの夕映え
周辺でこの花が咲いているのを見かけるようになりました
私の中では、この花は夏の終わりを告げる花で・・
この花を見かけると暑い夏も終わり、風を優しく感じるようになると
正式な名前は知らないけれど・・ 多分、ギボウシ(擬宝珠)の仲間だとは思うのですが・・
台風11号が夏も一緒に連れて行ってしまって・・
それ以後は、夏らしい陽射しも数日で、日照不足から野菜に影響が出そうな感じで
8月も後10日余り 今日は窓を全開で走行していてもそんなに暑く感じなくて
季節はやはり晩夏へ そして初秋へと移っていっているのかな?
来週の休みには「今年最後の磯遊び」をと思っているが・・ どうなりますか??
撮影:2014/08/12(TUE) 足摺岬・大戸にて
サバTとは・・ 土佐清水市・特産の清水サバのPRを兼ねて作ったTシャツ
通称「サバT」
2005年、市職員だった現・泥谷市長が発案、デザインも担当してイベントなどで着用
2008年からお土産物用などとして販売
デザインが毎年少しずつ変わるためにコレクションする人もいて
2014年版のサバTシャツのデザインは?
「サバT」ファンが県外にも多くいるほどの人気
表のサバは昨年は「眠るサバ」が出現 さて今年は・・
わかりましたか? 今年は「笑うサバ」が出現しております
その内に、喜怒哀楽を表すサバなどが出てきて、刺身になったサバの姿もありかもね
15色あるそうですが、お気に入りの色のサイズを手に入れるのが難しい状況で・・
生地が綿とドライメッシュがあるのですが・・
ドライメッシュを探したけれど、鮮やかな赤色しかなくて・・
「派手すぎるやろう」と思いながらも購入しましたが 品薄気味です
お早目に~
高知の西部・沿岸部に沿って進み、10日午前6時頃に安芸市に上陸した台風11号
8日朝方、西の空に虹が現れて、本当に台風が来ているのかなぁと思ったら
あっという間に土砂降りの雨も降りだして
9日 21:20頃に足摺岬で37m/sの最大瞬間風速を記録
この強風による被害はあったものの、人的被害もなく通り過ぎて安堵しております
近年はうまく逸れてくれていたので、久々に台風が近くを通過し
今回の台風11号で忘れかけていた雨風の恐ろしさを感じることに
今日の11時頃の土佐清水市・三崎川の様子
まだまだ、雨水が上流部には残っているようで川の流れの勢いは衰えることなく・・
浸水などの被害にあわれた地域の皆様の一日も早い復旧を願っております
日本ジオパーク認定への取り組みを行っている土佐清水市
めざせ!ジオパークだより その②の記事で
「地域の宝探し(in あしずり・竜串)のお知らせ」という内容を見つけました
高知大学の吉倉教授を講師に招き「地域の宝探し」を開催との事
今回は「足摺」と「竜串」での二回
「足摺」
日時:9月6日(土) 13:30~16:30
会場:あしずりテルメ 会議室
「竜串」
日時:9月7日(日) 9:00~12:00
会場:竜串ふれあいセンター
※各会場の定員:約50名
お問い合わせ先は 産業振興課ジオパーク推進係まで
0880-82-1115
ジオパークに興味のある方、どなたでも参加できるとの事
この活動を盛り上げる意味でも時間の許す方は参加してみてはいかがですか?
写真は松崎海岸から続く落窪海岸の化石漣痕の奇岩
これも立派な自然遺産 もっともっと皆に知ってもらえる活動を
隣町の大月町もジオパークへの取り組みを開始
幡多西南端のこの自然あふれる地域をもっと活性化するために
今日は暦の上では、二十四節気の一つ 立秋
三崎浦にあるニコニコ公園でハマカンゾウ(浜萱草)の花を見つけました
ハマカンゾウの花は晩夏から初秋の季節に似合う花です
足摺岬遊歩道周辺で、これから絶壁で潮風に揺れる花を愛でる事も
撮影:2014/08/07(THU) 三崎浦・ニコニコ公園にて
午前中の竜串にある「桜浜海水浴場」の様子です
台風11号の影響がこんな所でも出てきて マリンスポーツはだめだね
これだけ波があると、海水浴は無理で赤旗(中止&危険)が掲げられていました
でも、子供の頃は平気で海に入り、波にもまれて海水パンツの中に砂利がいっぱい入って・・
今思えば、上級生から「これくらいの波なら大丈夫だ」と
知らぬうちに教えられていたんだなぁと思う
桜浜にあれだけ多く打ち寄せられていた貝殻が見当たらない???
砂の下に埋まったか? 波に持っていかれたか? 波打ち際は綺麗になったけれど
週末にかけて台風11号が四国地方には最悪のコース(豊後水道)を通過しそうな感じ
ただただ、被害が無く、最悪でも最小限の被害で通過してくれることを願うだけです
撮影:2014/08/07(THU) 竜串・桜浜海水浴場にて
週一の昼勤務を終えて帰宅、椿の道を通過中
この感じだと太陽の顔を見る事が出来ると確信して
路肩に車を止めて待つ事、約30分 移りゆく風景を楽しみながら・・
少しずつ明るくなってきて、天使の階段も降りてきて
台風11号が近づいてきている事を一瞬忘れさせてくれる光景
久々に太陽の顔を見た気がするけれど・・
太陽ってやっぱり温かいんだね この後、また雲に隠れて落陽
撮影:2014/08/06(WED) 足摺岬・椿の道から
台風12号から熱帯低気圧に変わり、高知に記録的な雨をもたらしたけれど
幸いにも足摺岬はさほど被害もなく安堵しております
雨も止んで、薄日のさす日和となったこの日
やっとセミたちも「自分たちの季節が来た」と言わんばかりに
短い夏の季節を惜しむように鳴きっぱなしで・・
セミ雑学によると・・
地上に出てきて成虫として生きる時間は一週間といわれているけれど
もうちょっと長生きをして、2~3週間は生きるらしい
アオスジアゲハも蜜を求めて、雨上がりの庭を飛び回って
草花もたっぷりと水分を補給できたのでいきいきと
でも・・ この先、また台風11号が最悪のコース(足摺岬の左側)を進行しそうで
セミたちの本格的な陽射しの降り注ぐ短い夏も、台風が通り過ぎてからとなりそうですね
撮影:2014/08/04(MON) 足摺岬にて