


9月には過去のOCNブログ人の記事もすべてgooサイトに引越しの予定です


台風11号に続き、熱帯低気圧も台風12号に勢力を増して
二個も日本列島に影響をおよぼす台風に
今日は8時頃にピカドンと雷が轟き渡り「ごめんなさい、私が悪うございました」と
謝らないといけないくらいの土砂降りの雨になって・・
そのおかげで涼しくはなったんだけれども、何か違うんだよなぁ~ 極端すぎる
写真は週一の昼勤務を終えて帰り際に撮影した「海の駅」の風景
いい感じの淡い青色の空も見えていて
台風12号がまた九州、四国地方に大雨をもたらしそうで・・
最近の天気は、程々という事を知らんというか?
「馬鹿ちゃうか?」と思うくらいに極端で いつからこんな変な気候になったのかなぁ??
夕方に打ち水をして、涼を感じていた頃の風情は何処にいった?
昔からの言い伝えで「梅雨明け10日」という言葉があるのを最近知った
梅雨明けしてから、10日は安定した天気が続くという事らしいが・・
でも、梅雨明けの発表があっても、雨が降ったりして
「まだ、明けてないやんか~」ってパターンがあったりして
こちらは7月20日に梅雨明け宣言があって、それから言い伝え通りの暑さで
でも、週間天気予報では明日頃から2~3日は☂マークが
先達のいう事にはそれなりの根拠があると今更ながらに納得
7月28日(月) 11:40~「こうち情報BOX」の中で放送されました
採用されたのが今回で二回目 両目が開いたので、これからはのんびりと投稿して・・
大岐の浜を見渡せる所で撮影したもので、タイトルは「海~空海とともに」
また採用してもらえることを願って、時間があればぶらり撮影に
※ 写真はTV画面を撮影したものです
7月27日(日) 土佐清水市養老にある海の駅「あしずり」にて
海の日記念・ジョン万海の元気まつりが開催されていました
巡視船「とさ」も岸壁に係留 「とさつばき」の体験航海も実施
これを見て、先日寄港していた「ぱしふぃっくびいなす」の大きさに改めて気付く
陽射しがきつくて、日陰に退散しないと倒れそうな陽気で
それでも、夏休みに入り家族連れでにぎわっていました
今年の暑さが異常なのかもしれないけれど、体力の衰えを痛感してます
撮影:2014/07/27(SUN) 海の駅「あしずり」にて
現在、気温が上昇中で高温注意報が出ています
高知県西部の熱中症指数は「厳重警戒」炎天下は避けてください との事
日陰&エアコンのきいた所でおとなしく過ごしますか
梅雨明けから極端な気温で、体がこの温度変化についていけてない
まだまだこれからが夏本番 今年も日本最高記録41℃を更新するのかな?
また今夜から火曜日の朝まで宿直勤務 体調を崩さないように留意してお過ごしください
20日に梅雨明けの発表があった四国地方
まだ湿気が多くてジメジメと、カラッとした南国の夏とは言い難くて・・
それでも、景色はすっかり夏
幡多で一番私の好きな海の色の「柏島の夏」も始まりました
幡多郡大月町柏島 小さな島ですが・・
この海の色を見たくて車を走らせます まるで神が創造したような海の色
「この碧い海、ぜ~んぶ私のもの!」 って言っているような感じさえする後姿
湾の外側では、台風10号の影響からか、少し波高しですが・・
昨年は海水浴が禁止されていた所も、ブイの内側で泳げるようになっていました
柏島湾内では子供たちが波しぶきをあげて、やっと来た夏を楽しんでましたよ
住む主を失い、綺麗に片付けられた跡地
その跡地の多分、玄関だったと思われる所でカノコユリ(鹿の子百合)が
咲く時を感じ取り、今年も綺麗な花を咲かせていました
もしかしたら、主が毎年花を楽しみに大切に育んでいたかもしれない
けれど・・ 今年は「綺麗だねぇ~」と言葉をかけてくれる主はなく
この百合の花は今、何を想う・・
R321足摺サニーロード沿いにある土佐清水市の道の駅「めじかの里」
7月19日に正式にオープンし、オープニングイベントも行われ
3連休の初日でもあって多くの人で賑わっていました
私が立ち寄った時にはオープニングイベントは終わっていましたが
多くの人が残って楽しんでいるようでした
やっと再開した道の駅「めじかの里」
地域みんなで盛り上げて、いつも車でいっぱいとなりますように・・
土佐清水市養老にある「海の駅」にこの様なオブジェがあるのをご存知ですか?
そのオブジェの名前は「縄文エネルギー・Ⅱ」
記念碑に1987とあるので、出来てからもう27年が経ちます
一見何も無いような感じですが、小さい穴から覗くとこの様な文字を見る事が出来ます
「時」「人」「空」
この3文字の意味するものは? 縄文ロマンの扉を開けてみますか?
コンセプトは知りませんが、案外と知られていない?隠れたスポットです
6月に続き7月19日(SAT) 再び「海の駅」に船体を寄せて
いつ見てもいいもんですねぇ 美しい船体は何度見てもやっぱしいい
朝方、雷交じりの雨でしたが雨も止み
3連休の初日でもあり、多くの人達で賑わっていました
今回の「びいなす」は確か博多発着だったと思うけれど
いつかは乗船してみたいものです
撮影:2014/07/19(SAT) 「海の駅・ジョン万次郎資料館」前の岸壁より
OCNテクニカルサポートさんに連絡して、先ほど原因がわかり復旧いたしました
私の場合は・・
「レアレアスライドパズル」というブログパーツが悪さをしていたようで表示のチェックを外すことで解決
このブログパーツがなぜ突然、そのようになったかは原因不明ですが・・
同じ「OCNブログ人」をご利用で同じような現象が起こっている方は試してみてください
尚、9月にgooブログに移転するつもりでしたが、これを機に今後はgooブログにて情報発信して
9月に改めて、このOCNブログ人のデーターをすべて移転する予定です
新たにスタートするgooブログのタイトルは今と同じで「あきしの風~波多之国めぐり」です
今後ともgooサイトでのお付き合いのほど宜しくお願い致します
毎日更新しているブログでなくても、「細々とでも頑張ってやってるよ~」って発信していたので
数日で復旧でき、OCNテクニカルサポート担当の方の迅速な対応に感謝いたします
NHK高知放送局の情報番組の中で
「土佐の一枚」という投稿写真を紹介してくれるコーナーがあり
放送が決まり、放送日の連絡がありました
タイトルは「海~空海とともに」 紹介してくれる写真はこちらです
土佐清水市にある大岐の浜で海を眺める歩き遍路を撮影した一枚です
放送は2回あって
第一回は7月28日(月) 11:40からの「こうち情報BOX」の中で
第二回は7月31日(木) 18:10からの「こうち情報いちばん」の中で
ともに「土佐の一枚」のコーナーで特別番組などで放送が中止にならない限り紹介してくれます
ローカル局の高知限定の放送ですが、見てみてください
OCNブログ人から9月に引越しする予定でしたが・・
現在、OCNブログ人のサイトが乗っ取られた状態で仮スタートします
当面、OCNブログ人のサイトの様子を見ながらの投稿になります
気持ちのいいスタートとはなりませんが宜しくお願い致します
NHK高知放送局の情報番組の中で「土佐の一枚」という投稿写真を紹介してくれるコーナーで
「採用されて放送する」との嬉しい連絡有
タイトルは「海~空海とともに」 紹介してくれる写真はこちら
たまたま中村に行く途中で立ち寄って「大岐の浜」を撮影していた時の一枚です
中村から歩いてきたお遍路さん ベンチに腰を下ろし、空海さんとどんな話をしていたのか?
放送日は2回あって
第一回は7月28日(月) 11:40からの「こうち情報BOX」の中で
第二回は7月31日(木) 18:10からの「こうち情報いちばん」の中で
ともに「土佐の一枚」のコーナーの中で 特別番組などで放送が中止にならない限り放送されます
ローカル局の高知限定の放送ですが、見てみてください 今回で2回目
ラッキー