ず~っと雨ばかりでうんざりしていた頃
久々の晴れ間、これこそ「梅雨の晴れ間」
ふと上空を見つめた時、「彩雲」だと言っていいと思うけれど綺麗に
わずかな時間で消えてしまったけれど・・
本当に久々の晴れ間でこの様な光景を見る事が出来たのは幸運ですね
撮影:2015/06/29(MON) 梅雨の晴れ間のプレゼント
ず~っと雨ばかりでうんざりしていた頃
久々の晴れ間、これこそ「梅雨の晴れ間」
ふと上空を見つめた時、「彩雲」だと言っていいと思うけれど綺麗に
わずかな時間で消えてしまったけれど・・
本当に久々の晴れ間でこの様な光景を見る事が出来たのは幸運ですね
撮影:2015/06/29(MON) 梅雨の晴れ間のプレゼント
昨夜、BS-TBS の 20:00 から「美しい日本に出会う旅」という番組で
地元が放送されるとの事で楽しみに放送を待ってみたけれど
高知から始まり、足摺岬、臼碆、竜串の紹介
しかしながら、高知から足摺岬まで約160Kmの道程をつまみ食いして紹介
「馬鹿にしているのか?」といら立ちさえ覚える内容で
「いったい何を紹介したいのか?」 ぼやけた番組として私には映ってしまった
この放送を見て「高知に行ってみたい」と思った人がどれ程いたのか???
当り障りのない内容で期待はずれの番組でした
メディアで流れる事の多大な影響力を実感しているだけに、残念な気持ちでいっぱいです
のんびりと釣りを楽しむ昼下がり
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
「土佐の一枚」24日は仕事で見る事が出来ず
29日の放送は夕方なので見る事が出来ると思うけれど・・
先日、NHK「土佐の一枚」の担当者(江河さん)の方から
採用されて放送してもらえる旨の電話あり
タイトルは「片想い?」 漢字はこちらだったと思うけれど・・
いつもの散歩コースにある大戸(おおど)からの一枚の写真
何が「片想い?」かは見る人の判断にお任せします
放送予定は
6月24日(水)「こうち情報BOX」 11:40~12:00
6月29日(月)「こうち情報いちばん」 18:10~19:00
この番組内で放送されます
NHK高知放送局管内だけの放送ですが、見てみてください
尚、特別番組などが入れば、放送はありませんが・・
今年も足摺岬でコウビソウ(小海老草)別名:ベロベロネが
足摺テルメさん下の道路沿いで咲き始めました
この花?の名前を友人のブログで知った時は思わず「納得!」と心の中で呟いた
「あっかんべ~」
もう一つおまけに 「あっかんべ~」
しかし、草花は偉い
誰に言われることもなく、その時を感じ取り花を咲かせるから・・
撮影:2015/06/17(WED) 足摺岬で咲く「ベロベロネ」
このカップは「洋服の青山」さんの来店時プレゼントで貰ったものだったと思う
もう5年以上は使っていると思うけれど
割と気に入っていて、飲み口付近に茶渋のようなラインが出来てきたので
ハイターで綺麗してみようかと、つけおき洗いをしてみた
すると、気にならないくらいに綺麗になり過ぎて
しかしながら・・ まるで新品のようになったカップを見て
今まで使ってきた時の想い出までも、綺麗に消されたような感じがして
ちょっと寂しい感じも・・
写真データを整理していてこの様な写真を見つけた
「奇跡の一枚~太陽柱」 撮影したのは2011/07/05
ちょっと、画像処理をして感じの違う光景を演出してみましたが
2011年 この年はこの後、7月8日に梅雨明けとなっていたが・・
三日月がまるで一番星のようにも見える雄大な宇宙(そら)の風景
今は梅雨の真っ最中で、この様な「奇跡の一枚」にお目に掛かる事は当分なさそう
今年は梅雨が長引きそうな予報も出ていますが、7月中旬頃には梅雨明けとなってほしい感じも
幡多郡三原村にある星ヶ丘公園内のヒメノボタンの里
ここの池で熱帯性睡蓮・青い睡蓮だと思うのだけれど・・ 咲き始めました
北川村の「モネの庭」では
6月8日にブルースター(別名:ウィリアムストーン)が開花したとの情報が
三原村の青い睡蓮?
もう少し茎が伸びてもいいような感じだけれど・・ まだ成長途中なのかな?
青い睡蓮じゃなくて、違う種類だったりして(自己判断で勝手にそうだと信じていますが・・)
多分、「モネの庭」から株を分けてもらっていると思うので同じブルースターかもね???
昨年、9月に行った時にはたくさんの青い睡蓮を見る事が出来たので
これから次々と水面から顔をだしてくれそうですよ
温帯性睡蓮は水面に浮かんだように咲いて、熱帯性睡蓮は水面から茎を出してその先に花を咲かせる
同じ睡蓮なのに不思議ですよね
この日は一日中雨で撮影には不向きでしたが
久々のまとまった雨で、アジサイは喜んでいたかもしれませんが・・
撮影:2015/06/11(THU) 三原村・星ヶ丘公園「ヒメノボタンの里」にて
今、マイブームなのが「きし豆茶」なるもの
道の駅「ふれあいパーク大月」で見つけて
普段はお茶など一切口にしなかったのですが、「ちょっと飲んでみようか?」と飲み始めて
それ以外にも「はぶ茶」「どくだみ茶」も置いていて、健康志向が高まっているせいからかな?
その通称「ふれぱ」 この日はテント設営工事中でしたが
お茶以外にも、海産物(刺身、干物他)、野菜、弁当等々
豊富な品揃えで、観光客も見かけますが、周辺の人々も買い物しているようです
開設当初(私が通いはじめてから)と比べると、ちょっとずつですが・・
価格が上がっているような気がしているのは私だけだろうか??
慈善事業じゃないんだから、利益を出さないといけないので仕方のないことかもね
宿毛にある道の駅「すくも・サニーサイドパーク」
子供たちのいい遊び場でもあり、遊戯道具などもあって
そこに、昭和時代の公園には必ずあったように思う懐かしいものが残っています
水飲み用の蛇口
子供には高さ加減が難しくて、水をかぶりながら飲んだ記憶もよみがえります
今でも廃れずに現役でいる事が、何だかちょっと嬉しくて
宿毛の道の駅「すくも・サニーサイドパーク」
この園地内で芝桜を試験的に植えているのを見かけたのが
2013/09/10 「芝桜を植えています」
「桜の里 宿毛市」としてイメージアップを図り
地域を盛り上げていくための芝桜植樹事業を行っていると・・
そして、今年6月4日の多分同じ所だと思うその風景
芝桜の開花時期は4~5月頃なので花が終ってしまって
そのまま放置されているのかもしれないが・・
看板は新しくなっているので、ほったらかしではないとは思うけれど
芝桜が順調に育っているとは思えない風景に
「継続は難しいのかなぁ?」って考えさせられてしまう
幡多郡大月町小才角(こさいつの)
足摺サニーロード沿いにあるサンゴの乙女像
ここは土佐サンゴ発祥の地と言われる所
ここに立ち、海を見つめ続ける乙女像
今もその目には変わらずに綺麗な海が映っているのだろうか?
梅雨の晴れ間となった今日 碧い海が目の前に広がって
乙女像の後ではユリズイセン(百合水仙)の花が風にゆれて
アルストロメリアとも呼ばれるようですが・・
明日からまた梅雨空に戻りそうです
撮影:2015/06/04(THU) 幡多郡大月町小才角の乙女像
今日は朝から雨で「梅雨入りか?」と思いながら仕事していて
昼のニュースで「四国地方も梅雨入りした模様」との事
いよいよ、この季節がやってきたかと・・ 少しうんざり
仕事帰り雨も上がり、松崎の手前辺りでちょっと薄日が射してきて
養老を過ぎて松崎漁港から「陽の光を見たいなぁ」と車を停車して風景を楽しむ
すると、少しの時間だったけれど陽の光を見る事が出来て
水島と海面を漂う光の帯に
この瞬間を見たくて、待っている自分に苦笑い
いつも見れるとは限らないのにねぇ??
でも・・ この瞬間は今だけ 可能性がゼロになるまでは待っている自分がいる
撮影:2015/06/03(WED) 土佐清水市松崎からの夕景
土佐清水市松崎 このバス停でハマユウの花が咲き始めました
今日は一日雨で夕方になって、やっと雨も上がり
雨粒をいっぱいに抱いたハマユウの花
今日、四国地方も梅雨入りとなり、今度は・・ 梅雨の晴れ間の風景を楽しみに
撮影:2015/06/03(WED) 土佐清水市松崎で咲くハマユウ
四国地方も梅雨入りした模様との発表があり
「アジサイと雨」のベストマッチが見られる時期となりました
「ガクアジサイ~花火」
調べていたら「隅田の花火」との名前もあったけれど・・
名前を探していたら、様々なアジサイの花の種類があり
探しながら、楽しい時間を過ごさせていただきました
花の名前は「多分そうだろう」と自己満足で載せていますのでご容赦ください
撮影:2015/05/29(FRI) 足摺岬で