気持ちのいい一日となり、汗ばむほどの陽気で通り過ぎる風が心地よく、竜串周辺をぶらり散歩に
海のギャラリーも新緑の木々の中で
夏場は海水浴の人々で賑わう竜串・桜浜海水浴場も今は訪れる人もまばらで、波が静かに打ち寄せるだけ
今日は中潮の割りにはかなり潮が引いていて、普段は海水に浸かっている所まで歩いて行けて
足摺海底館(海中展望塔)もこんな所から撮影できて
そしてこれは、地元ではセイ(又は亀の手)と言って、お味噌汁に入れると磯のいい香りがして
散策中に見つけた草花&山野草たち
イソヒヨドリの鮮やかな色彩がもうすぐ「風薫る五月」の到来を知らせてくれています
撮影:2011/04/20(WED) 竜串海岸周辺にて
幡多郡大月町小才角にあるこの記念碑は平成13年(2001年)9月6日 早朝に発生した高知県西南部豪雨災害の碑
河川から氾濫した水が全てを飲み込み、一瞬にして町を壊滅状態に
幸いな事にこの町は死傷者0人 (この災害による人的被害は重傷者3名、軽傷者5名のみ)
西南部豪雨災害から早いものでもう10年 人々は今では普通の暮らしを取り戻している
今では廃校となった大月町立小才角小学校 この鉄棒もぶら下がる生徒もなくひっそりと
必ずといっていいほど学校にあった二宮尊徳(金次郎)像も奥に置かれて・・
それでも周辺の木々は芽吹き、川では魚たちが群れて、そして草花達は花を咲かせている
まったりと過ぎ行く時の中、暖かな陽ざしが降りそそぐ中でのんびりと
どんな事があっても、生きていればこそ感じるものもあり、喜びや悲しみとも出会う
帰り道、車窓越しに見かけた老人 一人道路沿いのベンチに座り、海を眺めていたその瞳に今何が映っていたのか・・
がんばれ日本、がんばれ東北 そして・・・がんばれ私
高知県幡多郡大月町弘見・長沢の月光桜 ここ数日の暖かさでやっと4~5部咲き?くらいの感じに
この桜が何故、「幻の桜」かというと・・ (私の聞き覚えている内容として)
牧野富太郎博士が発見して、アシズリザクラとして申請していたが他界した為に名前は残っていないと
この桜は大月町周辺に4本くらいしか残っていないと聞いております
近くで見ると、よく見る桜とは違って 花も小さく 梨の花のように白っぽい色をしていて
そしてこれが 2009/03/29 に撮影した満開に近い長沢「月光桜」
今年のライトアップは4/18(MON)まで延長されているので、撮影出来たらまたアップします
撮影:2011/04/06(WED) 幡多郡大月町弘見長沢にて
土佐清水市・大岐海岸~大岐の浜
国道321号線(サニーロード)沿いに見ることが出来る海岸線
四万十市に行く途中にふと見るとビックリするほどの綺麗な海の色に車を停めて撮影
この日のサーファーはこの二人?
女性のようですが波乗りを楽しんでいました
撮影:2011/03/30(WED) 大岐の浜にて
長沢「月光桜」はやっと一部咲きほどになりライトアップは4/18(MON)まで延長されることになりました
参考までに平成23年の長沢「月光桜」の開花情報はこちらから