昨日は2001/09/06西南豪雨を思い出させるような恐怖を感じる雨が降ったけれど
今日はそのような雨もなく、曇り空から時々晴れ間が出る一日に
R321サニーロード沿い、いつもの松崎海岸からの夕映え (昼勤務の時は帰り道にあるので・・)
もう少し赤く染まるかなぁ~ と思ったけれど 青白い夕映えとなりました
漂う雲は秋の気配? ツクツクボウシも鳴きだしたし
台風15号
が通り過ぎたら一気に秋の気配に??
南の空に漂う雲が少しずつ染まっていく夜明け前の光景
2012/08/10(FRI) 撮影 5:40~
はぐれ雲に太陽の陽射しが反射して
2012/08/11(SAT) 撮影 5:25~
青白い風景 もくもくと沸き立つ雲も南の空に現れて
この日、8:30頃 雨が強く降り出し、落雷により周辺一帯が停電 何度か点灯したけれどすぐに消えて
復旧したのが、12:40頃 約4時間 この時期にエアコンのない部屋で蒸し風呂状態に
落雷による停電で、これほど長い停電は近年記憶にないほどで・・
今年が特に雨が降っては晴れたりで、晴天が長続きせず湿気が極端に高く蒸し暑いせいもあるけれど・・
いかに、いままで電気に頼った生活だったのかを痛切に実感
今日の竜串周辺の風景~海洋館周辺~桜浜海水浴場
海洋館前の道路を挟んだ所にある駐車場の銀杏が芽吹き
夏から初秋にかけて、見ごろとなるハマカンゾウの花が咲き始め
そして、竜串・桜浜海水浴場に嬉しい使者が訪れた時の様子を掲載したブログがこちらに
ふ化は産卵から60日で・・ 10月5日頃の予定
それまで、大切に見守ってあげてください 小亀が一生懸命に海辺まで歩いて大海原に戻っていく姿を
6月末に違う場所で海亀が産卵に来た後があったので、こちらは8月末頃にふ化するかも?
今日の桜浜海水浴場 数人が海水浴を楽しんでいました 海洋館前の砂浜にはビーチボールがぽつんと残されて・・
立秋を過ぎて、なんとなくあちらこちらに秋を連想させる風景が
人間という名の勝手な生き物は、「寒けりゃ、早く暖かくならないか」と言い、「暑けりゃ、暑いで、早く涼しくならないか」と言う
年を重ねる毎に、感じることも、見える風景も変わってきて
何がいいのか?悪いのか?なんて きっとこれからもずぅ~と自問自答しながら生きていくんだろうなぁ・・
足摺海洋館では夏のイベントとして『涼しげな海の生きものたち』を開催中!
スダレやユカタなど夏を連想させる名前の魚たちを展示
イベントとは直接は関係ないだろうけれど・・
ミズクラゲ、タコクラゲもゆらりゆらりと
そして、今日の桜浜海水浴場
台風の余波で少しうねりがあり、赤旗が掲げられていて遊泳は禁止
本当ならば、沖で浮かんでいるブイも、今日は砂浜でお休み
足摺海洋館では、すでに予約が定員に達して
募集を締め切った催し物もあるけれど、足摺海洋館を要チェックです